■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ほ乳類の次の進化はどうなる??
- 1 :名無虫さん:04/08/16 16:41 ID:o1HHsihk
- 現在ほ乳類が進化の頂点にいますが、次は何類が出てくるのですか??
- 2 :名無虫さん:04/08/16 17:03 ID:???
- 頭足類
- 3 :名無虫さん:04/08/16 17:21 ID:o1HHsihk
- 今いる生物じゃないのがいいな〜。
イカやタコや貝が進化したのじゃなくって、もっと美しい進化系ってないのかしらん??
- 4 :名無虫さん:04/08/16 17:51 ID:???
- わがママ言うとひっぱたくぞ
- 5 :名無虫さん:04/08/16 18:03 ID:???
- 虫が巨大化してTOPにつくだろうな
- 6 :名無虫さん:04/08/16 18:08 ID:???
- 鼻行類
- 7 :名無虫さん:04/08/16 18:10 ID:???
- 巨大化できねーっつーの。
大型の生き物は環境悪化で死滅して
小さい繁殖力の強い生き物が台頭するだろうな。
また良くてネズミからやり直しか、いつまでも変わらない虫か
大体そんなところかと。
- 8 :名無虫さん:04/08/16 21:12 ID:???
- >>7
夢のないこといわないでよ。
恐竜直流の遺伝子を受け継ぐ鳥類が、再び
その封印された遺伝子を発現させ、恐竜の時代なったのだー。
- 9 :名無虫さん:04/08/16 22:31 ID:???
- とりあえず外骨格の進化系統はそんなに巨大化できん
- 10 :名無虫さん:04/08/17 01:33 ID:???
- 水中でなら……
- 11 :名無虫さん:04/08/17 09:30 ID:ZyV92HUj
- 大量絶滅の後に進化した次世代(?)の生物がうようよ出てきて地球を支配しているじゃない?
今まで誕生してなかった種類の系統の生物が出てきてもよさそうじゃんね。
バカみたいだけど、エイリアンみたいな何から進化したかわからないような生物出てきた方が面白いのになぁ。
生物学や遺伝学のお偉いさんぜひご意見を〜!
- 12 :名無虫さん:04/08/17 11:12 ID:???
- 「お偉いさん」はこんなところ見ない
- 13 :名無虫さん:04/08/17 15:36 ID:MKHHbW9B
- フューチャー イズ ワイルドって最近本屋に積んである本知ってる?
頭よさそうな学者が二億年後の世界を真剣に計算して
どんな生態系が広がってるか推測するって本なんだけど、
それによると二億年後の地球最高知能はなんとイカ!
くわしくはその本読んでもらいたいんだけど、
陸上に適応して高度な社会体制を構成してるらしい。
まさに地球人がイメージする火星人だよ。
ちなみに哺乳類はその一億年前に絶滅して、
しかも最後の哺乳類はクモ類の家畜らしい。
かなり面白い本なんでお勧め
- 14 :名無虫さん:04/08/17 15:38 ID:MKHHbW9B
- 、、、ってきたばっかで偉そうに書いたけど
当然そのスレあるわね、、、。失礼
- 15 :名無虫さん:04/08/17 15:48 ID:???
- なんつーか、脳という器官が発達してるだけなのに
進化の頂点にいると思うなんて、浅はかだよな。
- 16 :名無虫さん:04/08/17 15:54 ID:ZyV92HUj
- >>13
本の紹介ありがとです。フューチャー イズ ワイルドの本は読んだ事ないんですけど、それと同じ内容の番組を見た事はあるんです。
すごく面白い映像や内容だっだんですけど、私的に疑問に思ってるのは簡単に言うと魚類→両生類→爬虫類→ほ乳類って進化してますよね、今いる生物を想定して地球の未来図を描くんではなくて、現在の生態系から新たに派生する生物がいないのかなぁと思いまして…
イカタコに支配された地球って手塚治虫の火の鳥なんちゃら編に出てきたなめくじが知能をもって人類の変わりに繁栄したって話に似ていて面白いですね。
- 17 :名無虫さん:04/08/17 16:06 ID:MKHHbW9B
- 生態系に必要なパーツ(生物の種類)が出揃ってるから現実的な話
新しい未知の「類」は相当環境の変動がないと無理じゃないかなと。
いやぁ、でも、なんかロマンあるよねー。
「火の鳥」の神になった男は、最後精神だけになって
ただ生物の進化を見守るだけの存在になったじゃない、
地球が終わる限界まで生物の進化みてみたいな。
- 18 :名無虫さん:04/08/17 16:46 ID:???
- こういう話がある度に思うんだけど、
今の宇宙での調査って水と炭素ありきで話が進んでるけど、
地球という非常に狭い範囲内でのみ有機生命体が
有利なだけじゃないのか?とか思う。
スレ違いか。
- 19 :名無虫さん:04/08/17 16:54 ID:ZyV92HUj
- >>17
なるほど〜、必要なパーツが出揃っているからですか。
脳の容量もあるのですけど、卵生から胎生になってるじゃないですか、そのあたりでも次の進化ってどうなるかが興味あるとこなんですけど。
ホント精神だけになって未来を見続けたら楽しいでしょうね。
肉体があると未来生物に食べられてしまってその先見れなくなっちゃうし。
ちらっとしか見てないし、覚えてないんですけどスタートレックにも似たような(なめくじ)世界ありませんでしたか??
- 20 :名無虫さん:04/08/17 17:30 ID:MKHHbW9B
- 生態系ピラミッドの第一位が滅びるって事は
第二位が一位になるのかな、順当に。
哺乳類の次に栄えてる生物ってなんだ?
爬虫類?鳥類?
でもなんか虫が強そう。
つっても虫の天敵は人間ではないからいきなり出てこないか。
たぶん哺乳類が絶滅するようなことがあったら
ほかの生物も壊滅的な打撃受けると思うんだよね。
そんなの無視して単純に考えるなら
人間とか恐竜みたいに地球全体に君臨する生物は出てこなくて
なんか地域によって頂点の生物が変わるみたいな世界になりそう
でも
- 21 :名無虫さん:04/08/17 18:22 ID:???
- そういう1種類だけ滅びるようなことは無いよ
- 22 :名無虫さん:04/08/18 13:56 ID:???
- 現在地球で最も栄えている動物は昆虫。
- 23 :名無虫さん:04/08/22 11:24 ID:???
- 約75パーセントだもんな。
- 24 :名無虫さん:04/08/23 16:34 ID:LI/oAp2T
- 大昔には2mのムカデもいたらしいから、節足人間が登場する〜
- 25 :名無虫さん:04/08/23 17:42 ID:cIO8oZC+
- ぽ乳類だな。
- 26 :名無虫さん:04/08/23 17:53 ID:TOfUy3J9
- 単孔類だな。
- 27 :名無虫さん:04/08/24 11:08 ID:6v7rQZLw
- ホモ・スペリオルになる
- 28 :名無虫さん:04/08/24 15:58 ID:OaoKKLNc
- 雌雄同体。
- 29 :名無虫さん:04/08/24 16:05 ID:???
- 雌雄同体はねえべ
全個体をメス型燃料タンクに維持するほど
地球は豊かじゃない。
- 30 :名無虫さん:04/08/24 19:44 ID:EVElCkTV
- ぼ乳類だな。
- 31 :名無虫さん:04/09/12 15:33:02 ID:???
- >>1
進化の頂点は鳥類
- 32 :名無虫さん:04/09/17 21:35:39 ID:???
- 鳥類の中でも海鳥
- 33 :名無虫さん:04/12/29 11:06:44 ID:S3DFufLJ
- >>16
>>魚類→両生類→爬虫類→ほ乳類
現在ではもはやこの考えは否定されてる。
魚類→両生類→爬虫類(鳥類含む)
→単弓類(哺乳類含む)
なのであって、哺乳類は爬虫類から進化したのではなく、また爬虫類と対等の動物群でもなく、爬虫類と同時期に現れ、別個の進化の道を歩んだ単弓類というグループの中の一派に過ぎない。
- 34 :名無虫さん:04/12/29 17:53:42 ID:TXtQtURx
- より複雑で高度な免疫系を獲得できた生物を進化の最先端と見れば、昆虫は考えづらい。
- 35 :名無虫さん:04/12/29 21:17:33 ID:???
- 現在より更に飛ぶ事に順応したコウモリの類が現れれば
ホ乳類とは一線を画した新しいグループに進化して行くのでは?と思う。
軽量化の為に胎性を捨て、鳥類の様に卵性になるとか
心肺機能がより効率良い仕組みに変化するとか。
- 36 :名無虫さん:04/12/30 21:21:49 ID:???
- それは鳥類って言うんだ。
- 37 :名無虫さん:05/01/06 10:12:55 ID:???
- >>36
じゃあ魚竜とイルカは同類だなw
- 38 :名無虫さん:05/01/06 20:34:48 ID:???
- ハァ?
- 39 :名無虫さん:05/02/05 22:09:10 ID:???
- 今度は葉緑体をとりいれてナメック成人になる
水と光があれば生きられるし、
仕事も戦争もなくなるな
この進化したらまさに最強!
- 40 :名無虫さん:05/02/13 20:57:48 ID:zzAJXavw
- 巨大隕石が来るまで待てないのか?
- 41 :名無虫さん:05/02/14 05:30:20 ID:???
- 新たな機能を考えるんだよ いままでの進化の流れを考慮して
獲得したら他の生物を駆逐できるような新しい便利な機能を
疲れないとか、眠らないとか、血液に代わる栄養循環方式とか、
とりあえずまたの穴は4つになるな。
- 42 :名無虫さん:05/02/14 05:59:01 ID:???
- 空を飛ぶ動物は進化の負け組だよ。
陸上に猛獣がいるから飛んで逃げたんだ。
猛禽類が強い様に言う人もいるが、
あれは結構細々と食いつないでいるよ。
しかも、
地上から競争相手が消えたら、鳥なんかは直ぐに飛ぶのを止めて地上を走って狩りをするようになる。
- 43 :空色人:05/02/14 22:05:10 ID:???
-
大気の酸素濃度が長期に渡って下がるような事態がくれば、効率の悪い肺
をもった哺乳類(富士山登っただけでヘロヘロになる)はたちまち
負け組みに転落するだろうな
- 44 :名無虫さん:05/02/15 00:16:06 ID:LjfUx1OK
- >>42
虫を追って空に進出したのじゃないかと
>>43
筋肉中のミオグロビンを増やしてしのぐと思うな
- 45 :名無虫さん:05/02/15 08:30:24 ID:XVbSovJQ
- 人類は既に哺乳類から進化した一つのグループじゃない?
つまり次の世代は人類の歴史が終わる頃現れる新人類か。
- 46 :名無虫さん:05/02/15 11:47:06 ID:???
- 高がエテ公ごときが驕るな。
人間は哺乳類の枠からなんら食み出してはいない。
- 47 :名無虫さん:05/02/15 12:58:52 ID:???
-
エヴァだろ、エヴァ!
- 48 :名無虫さん:05/02/15 13:29:10 ID:XVbSovJQ
- 魚類→両生類(陸上生活)→爬虫類(耐乾燥・完全陸上・体内受精)
→哺乳類(恒温性・哺乳)
→人類(知能・道具・火)
丁度ふたつの動物群を結ぶ種は全て絶滅してるから本当の事はわからないよね。
- 49 :名無虫さん:05/02/15 13:36:26 ID:???
- >>48
君の知識は未だ昭和なのか?
数々の発見をなかったことにするな。
- 50 :名無虫さん:05/02/15 14:12:18 ID:???
- 絶滅してるのは事実だけどね
- 51 :名無虫さん:05/02/15 14:16:58 ID:???
- 本当の事は解明されつつあるけどね。
- 52 :名無虫さん:05/02/15 18:52:42 ID:???
- 進化=進歩と思ってたら笑われるよ。
- 53 :名無虫さん:05/02/16 12:57:56 ID:???
- そう、生き延びるために、与えられた(ろくでなしの)環境になんとか適応した
だけだからね、生物界のにっちxなんてそんなもんでしょ?つまり。
「進歩」なんてなかったんだ、しぶしぶ我慢して生き延びただけ。
ランダムでたらめ方式で
人間が優れてるわけじゃない、勉強して、道具でも開発しなきゃ死ぬから、
あたま使ってるわけで。弱いでしょ?クマ〜よりも
- 54 :名無虫さん:05/02/16 22:26:20 ID:???
- 道具使えば強いよ?
それに繁殖力もあるから被害考えなければたとえ全裸でも熊を絶滅させられるよ。
繁殖力は生物の一つの武器だ。
成熟が遅くても一斉に繁殖すれば、ばたばた死んでいっても生殖可能年代を一定数キープできる。
- 55 :名無虫さん:05/02/17 05:38:23 ID:???
- つまり
「人類は類人猿のネオテニー」っいうアレだね。
人類はゴリラやチンパンの赤ちゃんの様に体毛がないまま成熟した。
そして
優れた腕力や顎の構造を放棄する代償として、ナックルウォークを止め両足のみで移動する様になり、さらに頭骸を大きくし、
言葉まで操り挙げ句の果てに武器や戦術を使用するだけでなく文明まで築いた、と。
凄い進化だが、
ネオテニーを起こしたからと言って、人類が類人猿の1変種であることに変わりはないよ。解剖学的には何も変化していないから。
この進化は
環境に対する特殊化の1手法に過ぎない。
- 56 :名無虫さん:05/02/17 07:16:09 ID:chJ97UO0
- このスレッドじゃタコやイカを出すのは禁止なのか?
イーじゃん。あれ。
イカの象みたいにデカイ奴。
木の上を渡り歩くイカ。
天才タコ。
- 57 :名無虫さん:05/02/17 07:55:28 ID:???
- まぁ1は脊椎を持った動物の最新バージョン(なんだそりゃ)が
哺乳類の、しかも人類だと信じてるだけなんだけどな。
- 58 :名無虫さん:05/02/17 11:30:57 ID:???
- 新しいグループが誕生したとしても、それらの生き物は苦難を味あわねばならない。
アメリカが支配している現代世界のアフリカ・アジア・中南米の最貧国のようなものだから。
恐竜の世界が終わって哺乳類の世界が始まったのなら、
哺乳類の次のグループが栄えるには、まず哺乳類が滅びないといけない。
支那やインドが先進国になるには、世界中の先進国が滅びねばならないのと同じように。
- 59 :名無虫さん:05/02/17 16:13:11 ID:/EbQLlcB
- 遺伝子操作で作っちゃえよ
- 60 :名無虫さん:05/02/17 17:56:50 ID:???
- そして
人類が産み落とした人工新人類が、人類を滅ぼす、と。
- 61 :名無虫さん:05/02/17 21:17:17 ID:???
- 次は哺チン類になります。
オスのチンチンから栄養物質が出てそれをメスが生んだ子に飲ませます。
子育てはおとうさんの仕事になります。おとうさん大忙しです。
はやくそんな時代がきてほしいです。
- 62 :名無虫さん:05/02/17 21:21:13 ID:???
- タンパク質ならでてるぞ
- 63 :名無虫さん:05/02/17 22:19:00 ID:???
- お父さん達が早死にしそうな種ですね。
- 64 :名無虫さん:05/02/17 23:38:24 ID:???
- メスの役割は子をはらむだけ
- 65 :名無虫さん:05/02/18 10:18:49 ID:???
-
こんな進化は嫌だスレ
になりそうなヨ・カ・ン♪
- 66 :名無虫さん:05/02/18 12:59:34 ID:???
- 全動物が、ある日一斉に退化を始めたら.....
- 67 :名無虫さん:05/02/18 15:45:51 ID:???
- 進化の対義語として退化って言葉使ってるのか?
進化ってなんだかわかってるか?
大体「動物が」退化ってのは日本語になっていない。
もっと勉強してからネタフリしような。
恥かくだけだぞ。
- 68 :名無虫さん:05/02/18 18:14:05 ID:???
- では変わって私が寝た振り。
氷期が完全に去り本格的温暖化の時代になると、
脂肪分を含んだ母乳を飲むよりも、ローファット高蛋白の餌を子供に与える方が生き残るチャンスが増えるのかも知れない!
よって
地球温暖化時代を支配する新しい脊椎動物は61で提示された哺チン類なのであると断言する!
- 69 :名無虫さん:05/02/20 15:48:30 ID:FxqQxcHo
- 躯体をもたない意志だけのエネルギー体になるのでは?
- 70 :名無虫さん:05/02/20 16:11:30 ID:???
- オカルト板へ帰れ
- 71 :名無虫さん:05/02/20 21:34:23 ID:Hn1lfxTk
- 精神エネルギー生命ってネタがオカルト界で流行ったのは
アーサー・C・クラークの2001年宇宙の旅が発表された後のことだそうです。
それ以前はそういう話はゼロだったのに、
あの小説以後は雨後のタケノコのように大量に湧いて出たそうです。
クラーク先生も罪な人ですね。
- 72 :名無虫さん:05/02/20 21:46:20 ID:???
- ぽっくんくらーくなっちゃいましゅ
- 73 :名無虫さん:05/02/20 22:53:49 ID:roNbaeGX
- >>58
今だって爬虫類の方が哺乳類より種数が多いんだから、次のグループが出てくるために哺乳類が滅びねばならんってこともなかろう。
それに現在の哺乳類だって、8割がたは猫より小さい体重5キロ未満の小物ばかり。
ネズミとコウモリだけで75%占めてるんだったっけ?
2割程度の大物だけ滅びれば、次のグループが出てくるには十分なんじゃないの?
- 74 :名無虫さん:05/02/20 22:56:04 ID:5lt8tRN3
- 小さい恐竜も鳥になって生き残ってるよね
- 75 :名無虫さん:05/02/21 21:50:13 ID:???
- 粘菌類が進化したら楽しい事になりそうだな。
体全体が脳であり胃袋であり手足の働きをする未来生物キボンヌ。
- 76 :名無虫さん:05/02/21 23:53:51 ID:???
- ナウシカの世界になるんすか?
- 77 :名無虫さん:05/02/22 06:18:42 ID:/Ne+XNZx
- >>76
ナウシカの世界は科学的じゃない。理論的に、
王蟲みたいな巨大な節足動物はありえない。
- 78 :76:05/02/22 08:27:40 ID:???
- 冗談ですって。
- 79 :名無虫さん:05/02/22 17:24:27 ID:xdzqVbHC
- 膝とか肘とか拳に外骨格欲しい。
サポーターみたいな。
- 80 :名無虫さん:05/02/22 17:32:03 ID:???
- >>79
それは甲って言うんじゃないの
アルマジロみたいな〜
- 81 :名無虫さん:05/02/22 19:27:04 ID:T4f7504L
- >>75
東宝映画の「液体人間」みたい。
- 82 :名無虫さん:05/02/22 22:17:14 ID:???
- 寄生獣だな。
- 83 :名無虫さん:05/02/23 06:30:54 ID:Fdze8tk+
- >>77
ナウシカの世界は科学の暴走でできた世界でしょ
王蟲もバイオテクノロジーで作られたのかもしれない
- 84 :名無虫さん:05/02/23 12:40:41 ID:???
- ではガス人間1号はどうだろう?
- 85 :名無虫さん:05/02/23 17:10:39 ID:cl8Zxh36
- >80
違う。
皮膚が硬化するんじゃなくて、外骨格が欲しいの!
- 86 :名無虫さん:05/02/23 21:12:23 ID:???
- じゃあ板違いだよ。未来技術板にでも逝こう。
解剖学的に外骨格の無い哺乳類が進化の果てに装甲を持つには
サイのように皮膚を角質化するしかない。
あの角も毛が変化したものなんだ。
- 87 :名無虫さん:05/02/23 22:01:41 ID:???
- 究極生物になりたい・・・
もしなれたら絶対火山には近づかず地上最強の人生を楽しむ
- 88 :名無虫さん:05/02/23 22:06:28 ID:Jb/RHjjK
- 擦れ違いだな。
- 89 :名無虫さん:05/02/24 00:03:15 ID:pEs7bWFg
- 再生能力に関して言えば、哺乳類はもっとも劣等している。
イモリやサンショウウオなどの両生類は、足を切り取られても
すぐに再生するし、節足動物のカニや軟体動物のタコも
足を切断されてもすぐに再生する。この能力は哺乳類には存在しない。
- 90 :名無虫さん:05/02/24 00:15:52 ID:SiGrIHII
- 1億年後ぐらいには、人間はテレパシー能力、
不老不死くらいは獲得してると思う。
それまで絶滅してなければだが。
- 91 :名無虫さん:05/02/24 05:10:23 ID:???
- だいぶ前のリーダースダイジェスト日本語版に
第一関節から先を事故で欠損した6〜7歳の子供の手の指が再生した
と言う報告が載っていたな。
ソースがソースなんで信憑性がアレなんだが。申し訳ないが。
まあ人間をはじめとする哺乳類の再生能力の低さ自体には同意。
- 92 :名無虫さん:05/02/24 05:43:17 ID:???
- テレパシーは、物理法則から見てありえないと思う。
不老不死は現在の技術で実現可能。
ヒーラさんなんか、1952年から不老不死。
ただし、人間の意識も形もない癌細胞の実験用標本としてだがw
- 93 :名無虫さん:05/02/24 06:15:04 ID:???
- 不老不死は脳みそがもたないのが最大のネックだな
他はどうにかなる
- 94 :名無虫さん:05/02/24 23:25:33 ID:T/JQMr3U
- 薄くなった髪の毛を再生したいけど・・・
- 95 :名無虫さん:05/02/24 23:29:05 ID:???
- 生物の進化と言うより
個人的な悩みを書き込むスレになりそうだな。
- 96 :名無虫さん:05/02/25 00:40:51 ID:???
- >>94 ハゲはむしろ進化の証拠
人間の進化の歴史は、体毛を減らしたり目立たないようにしてきた
髪が薄くなるのは君が人類進化の次のステージに進みつつある証拠だ
悩むことはない。俺は原始人のままでいいがなw
- 97 :名無虫さん:05/02/25 01:49:39 ID:36ojlsKg
- >>91
>第一関節から先を事故で欠損した6〜7歳の子供の手の指が再生した
>と言う報告が載っていたな。
それは骨も再生したの?
トカゲの尻尾だって骨までは再生しないのに、
そりゃオカルトですよ。ピッコロじゃあるまいし。
- 98 :名無虫さん:05/02/25 07:11:16 ID:???
- 骨に関する記述は無かったが(すまん)、爪は再生したそうだ。
- 99 :名無虫さん:05/02/25 14:09:32 ID:???
- >>89
細胞の分化が進めば進むほど再生しにくくなるのは道理
ヒトですら胚の状態なら数個に分けてもそれぞれが完全な個体に育つと言うぞ
実験レベルだが・・・
>>93
記憶を取り出せれば解決なのさ
取り出した記憶を新しい脳に書き込めば
>>96
それなのに下のおけけがあるのはなぜ?
- 100 :名無虫さん:05/02/25 22:51:00 ID:C2mi7SfV
- >>96
進化の最先端・・・光頭会だっけ?
- 101 :名無虫さん:05/02/26 11:19:10 ID:???
- 進化を「特殊化」と訳せば、「もっとも進んだ進化」などという表現がどんなに馬鹿らしいか理解できるだろう。
- 102 :名無虫さん:05/02/27 17:22:14 ID:ngwVkgxb
- 虫だと翅脈が少ないヤツほど高等だったよね、ネジレバネが最強
哺乳類は?指の数だと馬になるわけだけど
- 103 :名無虫さん:05/02/27 19:23:59 ID:???
- アフターマンとマンアフターマンに進化
- 104 :名無虫さん:05/02/27 23:15:30 ID:???
- ごじまでいっしょけんめ ごじまでおとこ
ごじからいっしょけんめ ごじからおとこ
さんさんさんじゅだいの ぐろんさん
- 105 :名無虫さん:05/02/28 06:23:28 ID:jGA9qdVl
- 温血の魚類がいないのはなぜ?
- 106 :名無虫さん:05/02/28 06:33:27 ID:jGA9qdVl
- あと体内発電する哺乳類はありうるのだろうか?
- 107 :碇ゲンドウ:05/02/28 07:35:39 ID:???
- 進化の行き着く先は死。
- 108 :名無虫さん:05/02/28 09:22:17 ID:cz5sosOD
- マグロの体温はわりかし高いそうだけど、アレは温血じゃないよね。
- 109 :名無虫さん:05/02/28 13:12:46 ID:???
- >>102
確かにエオヒップスとエクウスならエクウスの方が高等だが・・・
エクウスよりトアテリウムの方が指の数が少ないというよ
エクウスには指の痕跡があるけど、トアテリウムにはそれもない
>>106
哺乳類に限らず生物全ては弱い電気で動いてますが何か
- 110 :名無虫さん:05/02/28 13:24:59 ID:jGA9qdVl
- >>109
そのぐらい誰だって知ってるよ。デンキウナギぐらいのこと。
- 111 :名無虫さん:05/02/28 20:37:20 ID:q4doewHz
- 水中から陸地、空と来たのだから、
次は宇宙空間でも生きられる生物。
フリーザ様みたいに
- 112 :名無虫さん:05/02/28 20:51:48 ID:+rzKLbmj
- アリなどの社会性昆虫に寄生する菌類(冬虫夏草)
あれって、ホルモン分泌に介入して行動をコントロールし、胞子をばら撒きやすい場所に誘導するらしい。
哀れな犠牲者は木の梢にしがみついてミイラとなり、やがてキノコが体を破って胞子をばらまく。
知的生物に寄生する菌類が進化する可能性はとても高い。つーか、人大杉
菌類以外でもハリガネムシの一種が、寄生した昆虫を発狂させ、目的とする水中に死のダイブをさせるのも知られている。
異星人に寄生すると・・・テッカマンブレードのラダムだな。
- 113 :名無虫さん:05/03/01 01:06:40 ID:???
- >>110
持つ意味がありません
水の中で外敵を攻撃するのに電気は便利でしょうが
陸上では接触しないと伝わらないし・・・水で暮らす獣でも素早く逃げた方がましでしょう
- 114 :名無虫さん:05/03/01 03:42:42 ID:???
- >>111
そのあと四次元に旅立つんですね?
- 115 :名無虫さん:05/03/02 00:48:25 ID:bkO+xNRO
- >>110
中国にいるんじゃないの
- 116 :名無虫さん:05/03/05 16:15:07 ID:???
- 人間と機械の間で戦争が起きて、負けた人間は機械の家畜になり、牧場で繁殖させられます。
- 117 :名無虫さん:05/03/05 16:39:39 ID:5LOndKy+
- 排泄物が進化したうんべん類
- 118 :名無虫さん:05/03/05 16:40:40 ID:NjorLbCC
- ?
- 119 :名無虫さん:05/03/05 21:42:18 ID:???
- >>116
マトリックスかYO
- 120 :名無虫さん:05/03/10 13:49:32 ID:???
- 生態系を塗り変えるほどの進化は大絶滅の後にしか起きない。
大絶滅がどのように起きてどの生物が生き残るかを説明しないと答えは出ない。
そして
その答えを出すことはたいへん難しい。
- 121 :名無虫さん:05/03/12 12:31:00 ID:2AS7Q37l
- カラスの時代がくるのかなー
それともイルカの時代かなー
植物が進化したり納豆が進化するかもなー
- 122 :名無虫さん:05/03/12 12:53:15 ID:???
- なっとうか
なっとうの大豆はすでに煮られて死滅しているがどうか
- 123 :名無虫さん:05/03/12 13:17:21 ID:2AS7Q37l
- 細菌の時代かもなー
- 124 :名無虫さん:05/03/12 15:16:57 ID:???
- 太古の昔から細菌の時代ですが何か
昆虫より種類多いんじゃね?知らんけど
- 125 :名無虫さん:05/03/12 16:22:44 ID:???
- 微生物は様々な代謝システムを持ち、「代謝の多様性」をもって地中(岩中?)で繁栄している。
これも進化の最先端ですね。
小さすぎて体制を複雑化多様化できなかったけど、代謝は多様化した。
このスレは多細胞生物のスレだと思うのでスレ違いですが。
でも
多細胞生物なんて、酸素呼吸一本槍。代謝の多様性はゼロだ。
体制(体のデザイン)こそ多種多様化してるけど、酸素が減ったらそれだけで死に絶えるひ弱な奴らだ。
- 126 :名無虫さん:05/03/12 22:49:33 ID:???
- 別に恐竜が滅んだから
爆発的に増えただけで
哺乳類自体は前からいたじゃん。
- 127 :名無虫さん:05/03/13 12:29:26 ID:???
- いくら多様性があったって嫌気性菌には酸素が毒だから
酸素のある空気中ではすぐ死ぬよ
- 128 :名無虫さん:05/03/14 01:30:45 ID:???
- 酸素に汚染されないように、岩石の微細な亀裂の中で生きています。
- 129 :名無虫さん:05/03/14 18:30:37 ID:???
- そこでミドリムシですよ!
- 130 :名無虫さん:05/03/14 18:42:49 ID:XqMV9Ku1
- 移動できる植物の次代だよ!
ロードオブザリングでは木が闘ってたぞ!
- 131 :名無虫さん:05/03/14 19:13:56 ID:QSWnlvdh
- 単弓類(哺乳類の先祖)は元々、吸気と呼気を別システムで行ない空気の薄い空でも
高エネルギーで飛べるまでに進化した爬虫類たちに遅れを取った敗北者だったそうだ。
吸ってから吐くと言う2サイクルシステムなので効率が悪く、身体も大きくできずに
勝者の爬虫類の陰に隠れて夜コソコソ行動したおかげで恒温システムを手に入れ、偶然
滅びた恐竜に取って代われる幸運を手に入れたとか。
これと、以前の教科書に載っていた「哺乳類が優れていたから生き残った」という説とは
既に大きな開きがある。
何度も起きている大絶滅は、地球の条件が変わるたびに当時最もその環境に適していた
グループ、つまりその時点で新化の頂点にいたものが真っ先に淘汰されると言う。
だから、いかなる理由にせよこの次大絶滅が起こったら滅びるのは間違いなく人間だ。
地球の変化や生物の進化には不確実性が強く、とても予想できない。
明日の天気すらろくに予想できない人類の猿知恵で、どうして未来の進化がわかるのか?
- 132 :名無虫さん:05/03/14 19:46:39 ID:???
- 明日の天気もわかんねーレベルだからトンデモ予想がでてこのスレが成り立ってるんだろ。
知ったか長文だらだら書くのは結構だが水差すような真似すんなや。
- 133 :名無虫さん:05/03/14 22:42:20 ID:XqMV9Ku1
- ほ乳類はたまたま脳みそでかかったおかげで繁栄してるだけじゃねーか?
っていうか人間以外はよわよわじゃん。
- 134 :名無虫さん:05/03/14 22:48:39 ID:???
- >>131
でも結局2サイクルやめたのな
爬虫類だって恒温手に入れてるし・・・(鳥類に進化)
あと一番繁栄してるのは昆虫だから
- 135 :名無虫さん:05/03/14 22:53:02 ID:XqMV9Ku1
- 鳥は環境被害もろ影響受けるからダメでしょ!
- 136 :名無虫さん:05/03/15 09:13:13 ID:0UgRJR4I
- >>134
哺乳類は今でも2サイクルじゃない?
- 137 :名無虫さん:05/03/15 10:18:14 ID:???
- >>131-132
アフターマンにしても、Future is Wildにしても
架空戦記や同人誌と同じ程度のモノとして考えればよい。
そうすりゃマターリできるよ。
- 138 :名無虫さん:05/03/15 13:04:25 ID:???
- >>135
そのかわりに移動距離が半端ねーだろ
- 139 :名無虫さん:05/03/15 13:11:51 ID:+j+p51Kh
- 哺乳類の定義とは何?
爬虫類の定義とは何?
- 140 :名無虫さん:05/03/15 14:45:35 ID:???
- めんどくせぇから
まとめて有洋膜類でいいよ。
- 141 :名無虫さん:05/03/15 15:11:16 ID:???
- 定義厨キター!
- 142 :名無虫さん:05/03/15 22:36:53 ID:0UgRJR4I
- フューチャー・イズ・ワイルドなんかで予想した動物は実際には
一つも出てはこないだろう。所詮はでたらめな空想。
- 143 :名無虫さん:05/03/16 00:16:51 ID:???
- 当たり前よ
- 144 :名無虫さん:05/03/16 03:36:21 ID:???
- 事実は小説より奇なりと言うが、
大抵は陳腐な出来事の連続だ。
だから、実際はあんまり面白くない(今の我々から見たら、だけど)進化になるのかも知れない。
だがしかし、
支配勢力の滅亡(そうでない勢力も大量に死ぬが)と、
辺境や極限環境で耐え抜いたがゆえにサバイバルに勝ち抜けた勢力への支配権異動。
これは世界を塗り変える革命的事象だ。
辺境や極限環境で生息していた理由は、かつてニッチの取り合いで負けたからだが、革命によってそれが帳消しになるわけだ
国家解体論者が喜びそうな理屈だが、そんなところか。
- 145 :ケータイ字数制限かよ:05/03/16 03:52:58 ID:???
- 何が言いたいかと言うと、
北朝鮮や中国が滅びた後の大陸社会がどうなるかは、
あそこでどんな勢力が生き残るかで決まる。
しかし、
それを予測することは困難だ。
中世代に地球を訪れた宇宙人が居ても、
恐竜が滅びたあと、茂みの陰で蠢く夜行性の小動物が繁栄するなどとは予想しなかっただろう。
それくらいのことならば、今後も起こりうる。
(なんか、あの番組の結びの言葉みたいになっちゃったね)
- 146 :名無虫さん:05/03/16 07:36:26 ID:RaIqF03D
- テレパシー能力を備えた
電波類が出てくると思うよ。
- 147 :名無虫さん:05/03/16 09:19:01 ID:???
- 恐ろしいあいつらが海から上がってきて
地上と空を支配しだす。
- 148 :名無虫さん:05/03/16 15:00:45 ID:???
- ホンダワラか・・・
- 149 :名無虫さん:2005/03/23(水) 17:43:33 ID:XmhSJJz7
- 今後、何が死んで何が生き残るんだろうね?
- 150 :名無虫さん:2005/03/23(水) 18:19:48 ID:???
- お前が死んで俺が生き残る
- 151 :名無虫さん:2005/03/24(木) 07:10:29 ID:tl+U/sw8
- チョウザメは150歳以上も生きた記録があるらしい。
オオサンショウウオも一説には100歳以上生きる。
ゾウガメは200歳近い記録があるし、鳥類も大型動物が
少ないにもかかわらず80歳以上なんて記録はザラのようだ。
手乗り文鳥が55歳まで生きたなんて記録もある。
こうして考えると、哺乳類は寿命の点ではほとんど進化して
いないようだ。
- 152 :たまご班長 ◆WGlV2Dh//2 :2005/03/24(木) 13:43:15 ID:jGfuzl2k
- 手乗り文鳥が55歳まで生きたなんて納得できません!
- 153 :名無虫さん:2005/03/24(木) 13:56:05 ID:???
- 子供には難しい話題だよ
- 154 :名無虫さん:2005/03/24(木) 21:23:23 ID:CUvsMbqi
- >>152
失礼。ワシの間違いだった。
http://www.npf.co.jp/kisotori/baseb03.html
- 155 :名無虫さん:2005/03/25(金) 01:03:51 ID:???
- 哺乳類の生物寿命って心臓の心拍数で決まってるんだっけ?
- 156 :名無虫さん:2005/03/25(金) 04:54:25 ID:???
- >>151
大きい鳥はやはりそれなりに長生きできるようだね
亀が長生きなのはエネルギーを節約できるかららしい・・・
というかむしろ哺乳類って大きさの割に寿命短いでしょ
やっぱエネルギーいっぱい使う恒温のせいなんじゃないかと思う
- 157 :名無虫さん:2005/03/26(土) 01:10:45 ID:???
- >>156
> やっぱエネルギーいっぱい使う恒温のせいなんじゃないかと思う
鳥は違うのか?
- 158 :名無虫さん:2005/03/27(日) 05:44:24 ID:???
- あの2本足で歩くタコ・・・ なんだかフューチャーイズワイルドを連想した
- 159 :名無虫さん:2005/03/27(日) 08:59:54 ID:???
- 面白映像だったよね、あのニュース。
フューチャーイズワイルドのアレが竹馬を発明して走り回ったらおもしろいよね。
- 160 :名無虫さん:2005/03/27(日) 13:59:55 ID:lny0ieI2
- イカも歩かないかなー
- 161 :名無虫さん:2005/03/27(日) 15:33:55 ID:u6wruCCA
- ヒテロ。
- 162 :名無虫さん:2005/03/27(日) 22:28:18 ID:???
- 俺的にはヒトデが2本足でトコトコ歩いてたら最強だとおも。
- 163 :名無虫さん:2005/03/27(日) 22:31:10 ID:???
- ベルセルクの人外なら歩いてたよ、マンガの中で。
- 164 :名無虫さん:2005/03/28(月) 01:29:27 ID:Qt/OZxLh
- >>157
鳥が長生きなのはただ単に飛んで逃げられるから死亡率が低いだけ、ってことじゃなかった?
最大の鳥だが飛べないダチョウはせいぜい50年くらいしか生きられないらしいし、逆に哺乳類だが飛べるコウモリは、同じくらいのサイズのネズミなど比較にならないくらい長生きだそうだ。
キクガシラコウモリが36年生きたという記録もあるらしい。
- 165 :名無虫さん:2005/03/28(月) 07:08:09 ID:IQ5cGAIM
- >>1
多分、コンピュータが人間の手をはなれて自分の意思で進化するよ。
- 166 :名無虫さん:2005/03/28(月) 13:05:26 ID:???
- 人間の手から離れるかどうかは置くとして、
自分の意志でできる事を進化と呼ぶかどうかは意見が分かれるだろう。
人間だって宇宙服を着て月に立った。自分の意志で環境に適応した。
でもそれは進化じゃない。
- 167 :名無虫さん:2005/03/28(月) 21:37:49 ID:???
- >>166
進化と進歩とチンポの差だな
- 168 :名無虫さん:2005/03/29(火) 06:50:40 ID:???
- 軟体動物門が支配的なニッチに立つのに抵抗ある人が多いんだろうな。特に白人社会は。
だからフューチャーイズワイルドの世界ではあえてあんな進化にしたんだろうな。
- 169 :名無虫さん:2005/03/30(水) 11:11:21 ID:+c1kuK3O
- どんな生物にも取り付くことが出来る万能寄生虫が現れます。
- 170 :名無虫さん:2005/03/30(水) 17:42:36 ID:???
- スリザーサッカーの進化系か
つかウィルスや細菌でいいのかな
- 171 :名無虫さん:2005/03/30(水) 23:00:11 ID:gv7PT/rI
- 次はホビットなんじゃないかね?
ネオテニーが、今までの進化の鍵だから。
今のホモサピエンスの子供の容姿・体型のまま大人になり、
生殖可能になるんじゃないかね?
8頭身から6頭身、4頭身とだんだん頭の比率が大きくなり、
ベビーフェイスで頭でっかちな人類が登場。
脳の体積比率が高まり、
人類は爆発的に科学力を高める。
で、どんどんネオテニーが、重なり最後にはグレイが誕生すると・・・。
- 172 :名無虫さん:2005/03/31(木) 02:19:59 ID:???
- さらにチブル星人へと
- 173 :名無虫さん:2005/03/31(木) 11:15:48 ID:vb8SLPbF
- >>171
君って、「ネオテニー=進化」と勘違いしてないか?
ネオテニー化すれば無条件に知能が上がるかと思ったらとんだ大間違いだよ。
イヌはオオカミのネオテニーという有力な学説があるが、イヌの頭骨は、オオカミの幼形の
まま変化せずに成熟するし、イヌと子オオカミの頭骨は似ている。大きな丸い頭、寸詰まりな顔、
短い足、垂れた耳、巻いた尾、ワンワン吼える、牙が短い、イヌの特徴は驚くほど子オオカミの
特徴と似ている。だが、ネオテニー的な特徴の多さは犬種によって目覚しい差がある。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~nobon/zugaiB.jpg
例えば、小型犬キャバリア(キング・チャールズ・スパニエル)は頭が丸く、脳は超大型犬である
ウルフハウンドより2倍は大きい。体重比率でなら、約10倍は違うだろう。ではキャバリアは
ウルフハウンドより知能が高いかというと、現実はまったく逆だ。犬種の脳容量やネオテニーの
特徴の多さと実際の知能はまるで比例しない。
ttp://tukushi0112.fc2web.com/iqrank.html
そもそも、イヌの知能はオオカミの代から下がってるんだから。
- 174 :名無虫さん:2005/03/31(木) 11:30:54 ID:vb8SLPbF
- >>171
>8頭身から6頭身、4頭身とだんだん頭の比率が大きくなり、
人類の脳はこれ以上は大きくならないよ。
現代人の頭の大きさは女性の骨盤口の限界まで来ている。
人間の脳細胞の数は赤ん坊の時点から増加しないから、
成人の脳容量も3倍しか増加しない。現代人より大きな
脳は骨盤口から埋めなくなる。実際に、現代人の脳は
18万年前からほとんど進化していない。
- 175 :名無虫さん:2005/03/31(木) 11:38:21 ID:???
- カラスがヤバいでしょ
- 176 :名無虫さん:2005/03/31(木) 14:42:16 ID:GAT3tfUw
- 今の脳の大きさのままで体だけ小さくなるってことでしょ。
- 177 :名無虫さん:2005/03/31(木) 15:07:15 ID:mYI/69yv
- >>174
帝王切開すればいいんじゃねー?
「超ダイエット日記」読め。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~diet/hon.html
- 178 :名無虫さん:2005/03/31(木) 19:57:24 ID:AxTXJVpC
- >>174
>8頭身から6頭身、4頭身とだんだん頭の比率が大きくなり、
動物の進化には性選択(性淘汰)というものがあり、
異性を引き寄せる容姿へとどんどん進化する。
ネオテニーよりこっちのほうが影響力が大きいと思われる。
現代人は6頭身の異性を嫌い、小顔で足が長く8頭身の人がもてる。
だから今後は東大卒の菊川怜みたいに8頭身でスタイルのいい女性が
増えてくるだろう。
- 179 :名無虫さん:2005/03/31(木) 19:58:30 ID:AxTXJVpC
- 動物というのは、適者生存の厳しい環境でこそ肉体を改造するが、
そうでなければどんどん退化していくんですよ。
肉食獣のいない孤島の鳥は飛べなくなる。ドードーがいい例です。
その点で考えれば、死亡率の低い先進国はもう進化しませんよ。
知能の低い人間が子孫を残せないような弱肉強食の環境でなければ
人間も進化はしません。我々の先祖も北京原人や下等な部族を
滅ぼして次の進化の扉を開いたのだが、現代の日本の平等思想から
して、今後はむしろ退化していくでしょう。
- 180 :名無虫さん:2005/03/31(木) 20:38:57 ID:???
- いやいや、身体に異常がある人間も福祉やら人権やらで社会から
排除されずに成人するようになっていることに加え、
この先出来る人権擁護法のようなもので身障者の結婚を拒否すれば
人権侵害と見なされるようになり、プロポーズが「法律で保護された脅迫」になるだろう現代、
優性法の正反対のことが世界中で行われ、今まで正常とされてきた遺伝子がそうでないものと混ざり合い
生きていくことが困難な時代が来るに違いない。
…そのときこそ人類が進化を始めるときだ!
ホウリツマジコワイ
- 181 :名無虫さん:2005/03/31(木) 21:48:35 ID:???
- そのうち氷河期が来るから余裕はなくなるよ
そのとき有利な形質はなにか考えておくというのはどうかね
- 182 :名無虫さん:皇紀2665/04/01(金) 06:57:26 ID:???
- デブの天下になり、ハゲは死ぬ。
- 183 :名無虫さん:皇紀2665/04/01(金) 20:29:44 ID:vvWKKITr
- >>179
というともっともらしく聞こえるが、頭がいいとか優秀とか言うのは基準がない。
肉体の強さがすべてを決める野生動物の社会に対するアンチテーゼが人間社会
だから、それぞれの優点を生かし社会的に助け合って生きていくのが基本。
ゆえに上も下もない。みな必要な仕事をしているから優秀かどうかは判断できない
し、潜在能力になると未知数。
- 184 :名無虫さん:皇紀2665/04/01(金) 21:56:13 ID:Y/P3/e4s
- 鳥類なんかはすでに重力を克服してるんだし、
将来は宇宙空間の移動可能な生物も誕生するだろう。
まあ何億年も先の話だろうが。
それまで地球がもってるかは知らん。
- 185 :名無虫さん:皇紀2665/04/01(金) 22:56:45 ID:saTbFxFv
- このまま進化したらハゲは確実に増えそうだなー
- 186 :名無虫さん:2005/04/02(土) 08:21:53 ID:LBK5X/my
- 飛ぶことが重力を克服しているとなるとは
論理の飛躍が過ぎるよ。
- 187 :名無虫さん:2005/04/02(土) 11:32:21 ID:uL2YZkSq
- 温暖化が進み爬虫類は再進化するんじゃない?
- 188 :名無虫さん:2005/04/02(土) 13:36:22 ID:ialGlf2q
- それまで最優秀だったはずのハイテク生物が環境の変化などにより一掃され
絶滅すると、そのポストを狙っていままでダメダメだった生物が進化して
頂点に立ったりする。
生命力の強いゴキブリが最終的に地球を支配するという話が名作「1、2の
アッホ!」にあった。
- 189 :名無虫さん:2005/04/02(土) 14:18:30 ID:???
- ゴキブリが〜という話はもうそこら中腐るほどあるぞ
- 190 :名無虫さん:2005/04/02(土) 16:25:50 ID:uL2YZkSq
- クモのほうが繁栄するよ!
ゴキちゃんはクモに食べられちゃうし、
クモは鳥につかまって海渡れるし
- 191 :名無虫さん:2005/04/02(土) 17:38:57 ID:???
- 蜘蛛は環境の悪化に弱い
有機物なら何でも食うわけではない
- 192 :名無虫さん:2005/04/02(土) 19:57:09 ID:O7qVHWES
- 哺乳類の次は、哺茎類だな。
よくAVに出ている。
- 193 :名無虫さん:2005/04/04(月) 20:35:36 ID:6cExfwBD
- さんざんガイシュツ
- 194 :名無虫さん:2005/04/04(月) 22:38:29 ID:9rrX4T6H
- 産科の先生ならよく知っていることだろうが、
実は人間は本来ならば存在することが許されない種である。
人間の頭は非常に大きく、分娩のさいに頭が産道につかえてしまうので
難産となり、しばしば母子共に命を落とすこともまれではなかった。
また繁殖力も非常に低く、他の種類の生き物が年に数頭の子供を生むのに比べ
人間は生涯にせいぜい数人の子供をもうけるにすぎないのである。
うーん謎だ....
ところで、次の時代に地球を支配する種族についてだが、
だいたいが、前の時代の支配種族からこそこそ隠れ逃げ回っている奴等がなっているようだ。
(あまり論理的な説明でなくてすまぬ)
おや?今漏れの足元からこそこそ逃げていった茶色くて触覚の長いあの生き物は何だ?
- 195 :名無虫さん:2005/04/04(月) 22:46:16 ID:FyGHGQYx
- >>194
興味深い話ですね
- 196 :名無虫さん:2005/04/04(月) 23:22:23 ID:???
- 繁殖力、子供の数と考えると年がら年中発情してる分猿よりは上になるよ。
- 197 :名無虫さん:2005/04/04(月) 23:33:02 ID:???
- 年がら年中発情しててこの程度か(´・ω・`)ショボーン
- 198 :名無虫さん:2005/04/05(火) 00:10:42 ID:???
- ちょっとした発想の転換をするとこの世界で一番繁栄している生物は
実は人類ではなくて、人類の食料となっている生物(単一の種として)
(大豆、トウモロコシ、稲、牛、鶏、豚)なのであった。
これって蜜蜂と顕花植物の関係に似ていると思うのだが。
- 199 :名無虫さん:2005/04/08(金) 15:12:32 ID:z/vikEw7
- ∩猿→|人間→U新人類
- 200 :名無虫さん:2005/04/16(土) 19:02:59 ID:gTYQT8J/
- オゾン層破壊で陸上生物や浅海の生物が大量死した後、
大洋底の線虫類が陸上に進出する。
- 201 :名無虫さん:2005/04/18(月) 13:49:24 ID:???
- >>194
「経済的問題」と「女性の苦労」さえ除けば二年に一回は産める。
育つかどうかはしらんがな。
- 202 :名無虫さん:2005/04/20(水) 00:52:01 ID:???
- >>201 分かりきったことを…
- 203 :名無虫さん:2005/04/23(土) 15:55:33 ID:ePjbMOfy
- 水中で生活できる人間が登場するんじゃねーかなー
- 204 :名無虫さん:2005/04/23(土) 17:31:00 ID:EM+94NeQ
- >>201
1人の女性ではな、一夫多妻制にならねぇーかなぁー
- 205 :名無虫さん:2005/04/23(土) 23:46:31 ID:ePjbMOfy
- >>204
アラブは一夫多妻だよ!
そのかわり夫が家計をすべて支えなければいけないけんど。。。
- 206 :名無虫さん:2005/04/23(土) 23:54:02 ID:???
- カラスが進化する。
ついでに卵胎生になったりして。
- 207 :名無虫さん:2005/04/24(日) 01:38:53 ID:???
- じゃあ妊娠中は飛べないジャン
- 208 :名無虫さん:2005/04/25(月) 02:19:45 ID:???
- 生態系の頂点に立ち外敵もいなくてエサも豊富なら飛ぶ必要ない。
- 209 :名古屋OCM(オー・シー・エム)会:2005/04/25(月) 19:49:11 ID:???
- 地球(別名:アメリカ星)上で大繁栄を誇ってきた人間。ついに頂上を極め、
そして元気よく坂を下ろうと歩を進める今、そろそろ次代を担う後進、わが
銀河系に所狭しとひしめき合う宇宙人の前に出しても恥ずかしくない後進を
育てていくべき機運が高まりを見せています。
次期代表候補: ゴキ(゚∀゚)ブリ
選出の経過 : 満場一致にて決定
重点強化項目:@ 超大型化(数十cmがとりあえずの目標。)
A 殺虫剤への耐性付与(もちろん多剤耐性が望ましい。)
B 知能の付与(人類が誇る遺伝子工学。さあ、腕の見せ所です。)
C 4足歩行化(足2本、手4本(゚∀゚)体制も検討の価値あり。)
D 飛翔力の強化(長距離飛べない現状には誰もが不満。)
- 210 :名無虫さん:2005/04/26(火) 12:53:10 ID:???
- Bホモ・コックローチだけは嫌だ。
- 211 :名無虫さん:2005/04/26(火) 20:29:09 ID:???
- E ttp://www.wireheading.com/roboroach/robo-roaches.html
- 212 :名無虫さん:2005/04/27(水) 23:41:43 ID:???
- >>194
その産道の話から結論を導くに、
「人は本来ならば存在することが許されない種」
なのではなくて、
「人は知識とそれによって得た技術によって存在しえる種」
なのではないか。
- 213 :名無虫さん:2005/04/28(木) 10:53:32 ID:???
- わかんねーかな?
人がまだ技術を持っていなかった昔、
犬っころ風情に簡単に餌食にされるくらい、弱っちくて哀れな我々のご先祖さま
逃げ足だって速くないし
馬のように生まれてすぐ立てるわけでもないし
魚みたいに一度にたくさんの子供をうむわけでもないし
子供をうむのは命懸けだし
生んだところで一人前になるのに10年以上かかるし(犬ならもう死んじゃってるよ)
子供が産めるようになるには20年近くかかるし
そもそも食料を手に入れることが大変難儀な時代だったんだよ
薬品だってなかったから死亡率はものすごく高いし、とにかくハンデ有杉
君に言ってることは現代においてのみ正しいことなんよ
つーか、おまえ子供いねーだろ?
- 214 :名無虫さん:2005/04/28(木) 11:19:13 ID:???
- 『人類の文明化は犬(狼)を飼い慣らすことから始まる』
そうか!
人間がまだ弱っちかった頃、なんとか生き延びてこれたのは
犬という心強い味方がいたからだったのか。
これで長年の疑問が氷解した。
皆の集、犬には感謝しなければなりませんぞ。
だぶん彼らは人類全体の恩人だと思うから…
それから>>212よ、おまえのしょーもないレスのおかげでこのことに気が付いた、
心から礼を言うぞ。
- 215 :名無虫さん:2005/04/28(木) 11:38:07 ID:AGRU4Sj2
- 補中類だよ
- 216 :名無虫さん:2005/04/28(木) 19:29:01 ID:???
- 212のレスは要点をついているがお前のレスはファールチップだらけだな
- 217 :名無虫さん:2005/04/29(金) 00:30:08 ID:QWOsxdlR
- 食虫植物の時代かも
- 218 :名無虫さん:2005/04/29(金) 13:54:08 ID:uzm/fcjY
- そもそも爬虫類→鳥類→哺乳類って進化じゃない。
哺乳類は恐竜創世記から存在した。
ただその時々の地球環境に最も適した種が、最も台頭してくるので、
結果的に最も進化した生き物に見えるだけ。
また地球環境において、酸素濃度が濃くなり温度が上昇する時代がくれば、
哺乳類が隅に追いやられる時代が来る。
- 219 :名無虫さん:2005/04/30(土) 02:25:07 ID:???
- >>214
マジレスすると、今の人間より昔の人間の方が身体能力が高い筈だろ。
ゴリラとまでは行かないまでも、それに近い力は持ってた筈。
それが木の棒でも振りまわしてりゃ、その辺の動物には引けを取らんだろ。
生物的に見れば、今の人間の方がよっぽど弱いぞ。
文明に頼って生き延びてる状態。
>>212
色んな生物の進化がある中で、たまたま人類が直立歩行に目覚め、
頭部が首に与える重力の負担が軽くなった。
それにより、他の生物では限界のあった頭部、脳の進化の制約が解かれ、
知能が発達し始めた、って話を聞いた事ある。
生物として合理的で無い人類は、たまたまそういう風に進化をして、
たまたま上手く行ってしまった種、という事だと思う。
で、俺は人類が滅んだとして、次に台頭してくるのはイルカ、シャチなどの水棲哺乳類だと思う。
脳が発達しやすく、且つ地上で何かあった場合でも生き延び易い環境に住んでるから。
つーかイルカとかシャチ大好き。
- 220 :名無虫さん:2005/05/01(日) 19:10:08 ID:???
- イカだろ
- 221 :名無虫さん:2005/05/01(日) 19:10:23 ID:???
- 哺乳類じゃなかった
- 222 :名無虫さん:2005/05/07(土) 18:03:28 ID:4T5SxLdX
- だから、ぽ乳類だってばさ。
- 223 :名無虫さん:2005/05/07(土) 22:00:57 ID:9fQrHBHA
- 母乳類?
- 224 :名無虫さん:2005/05/08(日) 21:44:42 ID:eKvGlDsa
- カラスの時代がやってくるさ
- 225 :オーバーテクナナシー:2005/05/09(月) 00:04:32 ID:???
- もう東京では減り始めて、かわりにハトのフン害が問題になりだしたとか…
- 226 :名無虫さん:2005/05/10(火) 10:10:54 ID:???
- >219
ネアンデルタール人の事を言ってるなら、ゴリラとチンパンジー位に、人類とかけ離れてるぞ。
創造性に欠ける、会話能力が低いのは、身体能力では埋められないだろ。
- 227 :名無虫さん:2005/05/10(火) 11:22:06 ID:JSmhspuP
- ジョジョの「全ての動物の能力を兼ね備えた究極生物」なんてのは
絶対にありえないと思う。動物の能力は使わないと急速に退化する。
ワムウみたいに過去に傷を負ったことがないのに、再生能力があるはずがない。
- 228 :名無虫さん:2005/05/10(火) 20:34:34 ID:???
- それ以前に触れただけで瞬時に相手の肉体を消化して奪っていくほうがありえねーだろ
- 229 :??:2005/05/14(土) 08:21:55 ID:???
- 恐竜の絶滅によって哺乳類は栄えた。
次世代の種類が栄えるには人間の絶滅は必須のように思える。
ただ進化するほど生息期間が短くなっている気がする。
進化は間違っているのでは?
- 230 :名無虫さん:2005/05/17(火) 00:34:35 ID:MlrREk/b
- >>219
>色んな生物の進化がある中で、たまたま人類が直立歩行に目覚め、
>頭部が首に与える重力の負担が軽くなった。
>それにより、他の生物では限界のあった頭部、脳の進化の制約が解かれ、
>知能が発達し始めた、って話を聞いた事ある。
世界最古の直立猿人オロリン・ツゲネンシス誕生が約600万年前です。
そしてアウストラロピテクス誕生が約400万年前です。
しかし、脳の容量はチンパンジーと殆ど変わらない。
そしてトゥルカナ原人(ホモ・エルガスター)誕生が約200万年前だけど、
これも体重当たりの脳ではチンパンジーと大差がない。
つまり、人類が直立歩行に目覚めてから400万年以上は脳容量は
類人猿並みだったわけです。直立歩行で脳が大きくなったのは嘘。
- 231 :名無虫さん:2005/05/18(水) 22:18:55 ID:???
- 400万年かけて脳がでかくなったんだろ
- 232 :名無虫さん:2005/05/19(木) 01:00:37 ID:WMopYFqf
- いや、間違ってるとか、間違ってないとか、そういうものでは
ないから。その判断自体が人間の発想なわけでしょ。
べつに、ありのままにうけいれるだけ、それだけ。
- 233 :名無虫さん:2005/05/19(木) 01:05:45 ID:WMopYFqf
- ぱぴぷぺぽの、ぽ乳類。
- 234 :名無虫さん:2005/05/19(木) 01:07:29 ID:Y6ys8zSd
- 順番的には、爬虫類→哺乳類→恐竜→鳥類なんだよね。
- 235 :名無虫さん:2005/05/19(木) 18:42:39 ID:q5NjKmvH
- 最近、鳥類の知能が見直されつつあるようだ。
例えば、オウムに名誉霊長類の称号を与えるべきだと主張する人もいるほど、
オウムはあの小さな脳で霊長類に匹敵する知能を見せる。
となると鳥に近いとされる恐竜の知能はどうだったのだろうか。
トロオドンの脳は当時の哺乳類や鳥類より大きかったらしいし、
恐竜にも知能が発達する萌芽は出ていた。絶滅しなかったらどこまで
進化したのだろうか?
- 236 :名無虫さん:2005/05/19(木) 22:48:22 ID:WMopYFqf
- 体の構造があれじゃあ、いくら知能が発達しかけていたといってもねえ。
文明もつまではいたらなかったんじゃない?
やはり手をつかい道具をつかいはじめたことが、、知能が発達するきっ
かけになり、知能が発達したらさらに、生存競争をいきのこるのに有利
な道具をつくりだしって、いうフィードバックが人間をここまで発展させ
わけだから。恐竜を過大評価しすぎ。
- 237 :名無虫さん:2005/05/19(木) 23:10:01 ID:BoQOy5rV
- 哺乳類だって最初から手が使えたわけじゃないだろ。
- 238 :名無虫さん:2005/05/20(金) 14:39:58 ID:Sn9bVHfv
- やっぱしマンアフターマンだろっ
- 239 :名無虫さん:2005/05/20(金) 15:07:11 ID:LsiINIwE
- >>1
>現在ほ乳類が進化の頂点にいますが、次は何類が出てくるのですか??
これは哺乳類の傲慢だろう。植物あっての地球であって動物は寄生虫だ。
それに地球でもっとも繁栄している動物は昆虫だ。
- 240 :名無虫さん:2005/05/20(金) 17:13:09 ID:IfyghsEh
- 猿の手は果物を掴むため進化した。
小型獣脚類の手は獲物を捕らえるため進化した。
- 241 :名無虫さん:2005/05/20(金) 21:55:24 ID:1H9LIxhM
- 人類は二本足で立って女の乳を揉んだことから興奮し脳が進化した
メスの乳を手で揉まない生物はいつまでたっても進化できない
- 242 :名無虫さん:2005/05/20(金) 22:20:23 ID:WMpslwz3
- 変温動物でてこないかな
自分で体温調節できるの
あと、子供が大人になるまで母親の胎内にいる
バイクで事故って死ぬこともないし
幼女の時に変態に連れ去れることもないじゃん
- 243 :名無虫さん:2005/05/21(土) 15:13:10 ID:S5JCJ1iD
- >>242
>自分で体温調節できるの
ヤマネができるでしょう。
- 244 :名無虫さん:2005/05/22(日) 02:15:36 ID:???
- >>242
それだと母体が死んだらせっかくの子供も死ぬから
場合によっては(というかほとんどの場合)無駄かと
個人的にはカラスに期待
- 245 :名無虫さん:2005/06/02(木) 18:46:16 ID:???
- 昇竜拳が出せるくらいに進化したいね
- 246 :名無虫さん:2005/06/02(木) 22:02:17 ID:???
- ちゃんと上昇中は体が無敵になるようなら合格
- 247 :名無虫さん:2005/06/09(木) 23:35:12 ID:L+jhjZc4
- 有爪動物門 の出番だな
- 248 :名無虫さん:2005/07/05(火) 11:25:40 ID:5USPjKyV
- 進化心理学F6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1096991572/
人類進化総合スレ 〜600万年を語りつくそう〜
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1099070484/
【カルスタ】文化人類学の方法論・3【進化生物学】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1118493137/
進化生物論的な見地からの言語・思考★その2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1100076856/
【進化って】素人に進化論を語るスレ Part2【何?】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/
【人類の】サバンナ説とアクア説【進化】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027939196/
地球大進化 2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1095511256/
【自然選択】 進化論@野生生物 【突然変異】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1023802739/
進化論の疑問とbigpapa説の疑問■■No3■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1106151499/
ウィルス進化論について
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1091024756/
- 249 :名無虫さん:2005/07/05(火) 11:34:44 ID:5USPjKyV
- 人口進化について語りませんか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1029277222/
人間が進化すると
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1113986383/
人間が猿から進化したとするなら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1117346846/
人間はこれ以上進化しないのか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027823363/
ほ乳類の次の進化はどうなる??
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1092642090/
ネオテニー化=進化か
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1060415682/
は虫類は、何故、海に適応進化しないのか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1033011751/
恐竜博2005 恐竜から鳥への進化
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1111509539/
【米仏研究チーム】 クジラはカバから進化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106708568/
人間は進化の過程でがんになりやすく…米大学など発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116649538/
【未来】 永遠に進化しない技術 【永劫】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1054468577/
- 250 :名無虫さん:2005/07/05(火) 22:59:15 ID:9utKZgw6
- >>241
>人類は二本足で立って女の乳を揉んだことから興奮し脳が進化した
>メスの乳を手で揉まない生物はいつまでたっても進化できない
メスの乳を揉む前に、手ですることがあるでしょw
自分のちんぽを掴んで(ry
- 251 :名無虫さん:2005/07/09(土) 17:53:59 ID:???
- このスレタイ、最後の「どうなる」を「どうなるの」にすれば
五七五になってたのに。
- 252 :名無虫さん:2005/07/09(土) 18:42:52 ID:???
- 上の句の「ほ乳類の」も、「ほ乳類」にした方がいいかな。
- 253 :名無虫さん:2005/07/13(水) 03:46:14 ID:a1HA6Zn7
- >>241
猫も授乳期の時に母親の乳房にモミモミするし
成猫後も親しい人間のメスを相手に乳揉みフミフミ運動するけど。
- 254 :名無虫さん:2005/07/13(水) 12:53:15 ID:???
- >>253
メス相手でなくても布団でも俺のキャンタマでも揉むぞ。
- 255 :名無虫さん:2005/07/13(水) 22:34:56 ID:???
- >>253
あれは母乳の出を促進させる為に子猫が本能的にやってること
ちなみに成猫になっても一部にはその記憶が残って無意識に同じことをやる猫もいる
>>241は性的目的で揉んだといいたいみたいだから当てはまらないだろう
54 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)