■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●巨大トンボの目撃情報●
- 1 :伏見くん:02/02/07 01:58 ID:ioqDzqsg
- 関西の方ならTVでよく目撃者の特集とかしてるんでご存知の方も多い
かも。私も小学校の時に1度、それと去年の9月に京都の花背で目撃しま
した。なにか情報をお持ちの方宜しくお願いします。
- 2 :名無虫さん:02/02/07 07:37 ID:+pQvkQvg
- 2げっとおおおぉおぉぉぉ!
- 3 :名無虫さん:02/02/07 09:02 ID:W3y/8fox
- >>1は名前をキダタローにして欲しかったな
- 4 : :02/02/07 09:14 ID:???
- スカイフィッシュ?
- 5 :名無虫さん:02/02/07 18:41 ID:nhkZLMaw
- どれ位の大きさなんでしょう?
- 6 :名無虫さん:02/02/07 18:51 ID:Vcz+6d1w
- 取りあえず覚醒剤はヤメタ方が良いってば
- 7 :むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/02/08 00:01 ID:Sb6JYBLH
- >>1 は京大キノコ部員と見た!
- 8 :名無虫さん:02/02/08 02:44 ID:Uh8G4zaa
- 見た!
箱根で妹と見た。でも驚くばかりで捕獲はできなかった。
そのときはアキアカネが空を覆うほどの大発生で手づかみで採り放題。
夢中になって採ってたら現れた。
食べ過ぎで異常に育ってしまったオニヤンマかな。
30〜40cmはあった。
トンボは詳しくないが、オニヤンマでこれくらいは普通なのだろうか。
- 9 :名無虫さん:02/02/08 03:12 ID:???
- オニヤンマは10p程度の筈だが、昆虫の大きさに慣れているはずの自分でも
飛んでいると13p位に見える。
で、捕まえてノギスあててがっかりする(w
普通の人にはウスバキトンボが10pに見えるのでは?
- 10 :名無虫さん:02/02/08 11:19 ID:???
- >食べ過ぎで異常に育ってしまったオニヤンマかな。
>30〜40cmはあった。
>>9の言うように目測はあまりアテにならない。
さらに小さい頃のスケール感覚ってのは、もう全然アテにならないし。
ある程度の年で直に捕まえて、確かに30〜40cmはあった、と
言うなら多少は信憑性もあるんだけどね。
もしも本当にその大きさだったと言うなら・・・
それはオニヤンマなどではない!
超古代蜻蛉・メガニューラだ!(w
- 11 :名無虫さん:02/02/08 12:14 ID:???
- >8
ダイオウヤンマ・・・
- 12 :名無虫さん:02/02/08 14:33 ID:???
- 俺は昔北のほうに住んでて、そこでオニヤンマ結構見たんだが、
ちょっと西日本旅行して、オニヤンマ見たらでかくてびっくりした。
西日本の方がやや大きいのかな?正確なデータは知らんが
- 13 :名無虫さん:02/02/08 18:52 ID:7n/eHjYz
- オニヤンマは千以上昔取ったな〜
最長で15chくらいのもいたな。
- 14 :名無虫さん:02/02/08 19:05 ID:???
- >>13
ttp://www22.big.or.jp/~15ch/info.html
15ch???
- 15 :名無虫さん:02/02/08 20:24 ID:V0Y20rU/
- 小学生の頃位に20cm(?)位の捕まえたんですけど、
網強く振り過ぎて腹がもげてて気持ち悪くて放り投げてしまいました・・・。
凄い鮮明な記憶です・・。
捕まえた喜びと大きなショックがありました・・汁
- 16 :名無虫さん:02/02/08 20:42 ID:???
- ガキが「でかいクワガタ取った」と言って持ってくる
↓
売買掲示板に「9cmノコクワ15000円で売ります」と出す
↓
買い手つく
↓
相手に会って、手渡しでクワと金交換
↓
その場でノギスで測られ、実際には67ミリ
↓
すまきにされ東京湾投入
↓
アボーソ
- 17 :KIM:02/02/08 23:21 ID:???
- >>12
北海道/東北産のオニヤンマは比較的小型の個体が多いですよ。
下手するとオオルリボシの方が大きい、って個体が多いかも。
(とは言っても♂だけですが…♀はそこそこ大型のものが揃ってます。)
それはさておき、北のオニはガタイが小さい分精悍に見えるんだこれが。
- 18 :名無虫さん:02/02/09 00:10 ID:???
- >>17
12です。Thanks!
- 19 :名無虫さん:02/03/13 00:31 ID:???
- 現在世界最大のトンボは、オーストラリアのムカシヤンマに近縁のPetalura属
の種で、体長12cm以上、オニヤンマより一回り大きい。
最大だと15pのものもいるとか。開長も18cmになる。
ボルネオにも12cm以上ある種がいるらしい。
日本のオニヤンマはこれまで世界最大と言われてきたが、「せいぜい小結、前頭
クラス」と言われる事から、10番目位?
それはともかく、上の20cmトンボは多分見間違え。
見た所に目撃者連れて行き、長さ3mの網持って立たせて捕まえさせるか(w
- 20 :名無虫さん:02/04/08 15:12 ID:???
- ♪かわぐち〜ひろしが〜どうくつに〜はいる〜かめらまん〜と〜しょうめいさんの〜あとにはいる〜
どうくつの〜なかには〜はっこつが〜ころがる〜なにかで〜みがいた〜ような〜ぴかぴかの〜はっこつが〜
ころがる〜するととつぜん〜あたまのうえから〜こわいへび〜がおそってくる〜なぜか〜ふしぎな〜こ〜とに〜
しっぽからおちてくる〜さそりの〜つぎは〜どくぐもだ〜ひろしは〜すでで〜はらいおとす〜
ゆけ〜ゆけ〜かわぐち〜ひろし〜ゆけ〜ゆけ〜かわぐち〜ひろし〜ゆけ〜ゆけ〜かわぐち〜ひろし〜
ゆけ〜ゆけ〜かわぐち〜ひろし〜どんと〜ゆけ〜♪
- 21 :名無虫さん:02/04/08 18:42 ID:4Tc6dgrH
- >20
「後に入る」→「後から入る」
「こわいへび」→「動かないへび」
- 22 :名無虫さん:02/04/08 21:15 ID:???
- 「後に入る」「こわいへび」で合ってるよ>>21
「蛇の攻撃避けると動かないサソリが襲ってくる」が抜けてるけど。
- 23 :名無虫さん:02/04/08 23:38 ID:???
- 川口浩って氏んだんだっけ?
- 24 :名無虫さん:02/04/09 12:10 ID:???
- ガソで詩にました。
- 25 :名無虫さん:02/04/09 14:35 ID:DfZ1tG5I
- 子供の頃オニヤンマに指噛まれて泣いた。結構痛いのよね。
- 26 :名無虫さん:02/04/09 22:12 ID:???
- >>25
大丈夫でしたか??
- 27 :むかし・・・:02/04/09 22:15 ID:jiOYvJTQ
- 伏見くん様
去年目撃されているなら、目測でどれくらいの距離のところから
どれくらいの大きさと見積もったのか御記憶でしょうか。
トンボではありませんが、かなり昔に母と弟が巨大な蛾を見たと
昆虫好きな私に教えてくれたことがあります。話によると30cmくらいとか、
度を超して大きかったそうで、当然私には信じられませんでした。
しかし、生物の世界では変異はつきものです。身長2mの日本人が
いないわけではありません。失礼な言い方ですが、こういう嘘をつく
必要性は全くないので、母の体験も含めて何がしかの真実があるのだろうと
今では思います(錯覚が起きやすい環境だった可能性も含めて)。
- 28 :名無虫さん:02/04/10 15:00 ID:GShWyds/
- 大学生時、サークルの合宿でかなり大型のミヤマクワガタを捕まえたら先輩が「うちの田舎には20cmくらいのがいて…」とか言い出した。
無論何も言わなかった。大人だから(藁。
- 29 :名無虫さん:02/04/10 17:54 ID:???
- >>28
そうだね。20aくらいじゃ自慢するほどでもないからね。
- 30 :名無虫さん:02/04/10 18:32 ID:???
- >>28
昆虫詳しい人でもない限り、ノコやミヤマは10cm以上と思うのが普通
8pオオクワ1000万円と聞いて「田舎帰ったらその位のいくらでも・・・」
と考えた奴多し
>>16へ進む
- 31 :名無虫さん:02/04/12 15:13 ID:???
- 逆に滅茶苦茶小さいオニヤンマ捕まえたって人はいないのかな?
全長1cmとか。
- 32 :名無虫さん:02/04/13 03:09 ID:???
- >>31ハッチョウトンボ未満かよ!
- 33 :名無虫さん:02/04/13 03:10 ID:???
- そりゃ小さすぎんだろ(笑
アキアカネやシオカラトンボくらいの
オニヤンマならどっかに居るかも知れんな。
たぶん。
- 34 :名無虫さん:02/04/13 09:43 ID:???
- >アキアカネやシオカラトンボくらいの
オニヤンマならどっかに居るかも知れんな。
オニヤンマ科の1つの種で、と言う意味かな?
- 35 :名無虫さん:02/04/13 20:03 ID:???
- いや、オニヤンマの小さい固体で。
普通に考えりゃ居そうも無いが、
なにかの影響で小さい固体に、、、。
という意味で。居たら怖いが、、。
- 36 :名無虫さん:02/04/13 20:06 ID:???
- 書き忘れ。
オニヤンマ科として広い意味で 小さなヤンマと言ったら
どんだけ小さいのが居るかな?地元ではオニヤンマと
ギンヤンマくらいしかヤンマとつくのは見かけないしな。
国内に限らなくても良いから教えてくれ。
- 37 :名無虫さん:02/04/14 22:57 ID:???
- >>36
オニヤンマ科とヤンマ科は一応別らしい。
・・・といって、あまりトンボ詳しくないのだが。
マルタンヤンマもネアカヨシヤンマもこの板で見て思い出した。鬱
- 38 :名無虫さん:02/04/27 15:18 ID:25JLhFaY
- メガギラスだ!!
- 39 :名無虫さん:02/04/27 17:59 ID:1YTYWNqo
- メガニューラって何cmくらいあったんですか?
某映画だと翼長3〜4メートルあって、シッポからエネルギーと言うものを
摂取してました。
- 40 :名無虫さん:02/04/27 18:08 ID:???
- 翼長80メートルのトンボなんてトンボじゃない!
- 41 :名無虫さん:02/06/16 15:39 ID:???
-
- 42 :名無虫さん:02/06/18 02:53 ID:???
- >>39-40
体長30〜40p、翼開長70〜80p
- 43 :名無虫さん:02/07/12 12:26 ID:???
- 情報があったらお願いします
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/index.htm
- 44 :名無虫さん:02/08/25 04:30 ID:???
- 消防の頃、ヤゴをつかまえて飼育していたんだが
羽化したらオニヤンマでした。(どのトンボのヤゴかわからんかった)
とても感動したのを覚えてるよ。
- 45 :名無虫さん:02/08/31 07:15 ID:???
- 初夏に若いオニヤンマのメスが地上から1mくらいのところを飛んでると、
素人が見れば超巨大に見えるよね。ゆっくり飛ぶのディテールも詳細
に見える。北部ではオオルリボシの方がでかい。
- 46 :名無虫さん:02/09/17 01:36 ID:VhlRcoXc
-
- 47 :名無虫さん:02/09/17 10:56 ID:Ah7QuAdM
- >>38
>>39
…あれのどこがトンボなのかね?
- 48 :名無虫さん:02/09/19 17:01 ID:eqs+yH2Y
- ドラゴンフライage
- 49 :名無虫さん:02/09/19 17:07 ID:VacnWqF6
- 外国の原発所の近くで、たまに放射能漏れによる遺伝子組み替えで、巨大生物の話を
聞く事があるが、それにしてもでかすぎるな
- 50 :みなしごハッチ:02/09/19 17:52 ID:R5K0LBGg
- スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
- 51 :名無虫さん:02/09/21 20:14 ID:vQKQvzgT
- 俺はでかいトンボよりもイトトンボに独自の美学と美的センスを感じる
- 52 :宮城だべっちゃ:02/10/20 00:00 ID:1lKtIVw1
- 自分も子供の頃見たことあります。でかいトンボ。
宮城県に住んでるんですが、もう20数年前の話です。
祖父の家の裏庭で、父と椎茸取りをしていたときのこと。
自分のちょうど目の前にそのトンボが飛んできました。
父はトンボに対してお尻を向け、前屈みになっていたのでそれには気づかず、
自分は突然のことで、その大きさに怖くてはじめ動けなかったです。
大きさは羽を広げてゆうに父の上半身(肩〜腰)位ありました。
60〜70pはあったでしょうか。ギンヤンマをそのまま大きく
したようなトンボでした。
数秒後、捕まえようと思いそっと近づこうとしたんですが、
大人のこぶしぐらいある頭がくるっと動いてこっちを見たようで、
父に助けを求め小さな声で呼んだんですが「なんだ?」
というばかりで振り向いてくれなく、そのうちトンボはスッと
飛んでいきました。
あんなのってやっぱいるんだろうか?どうやっていままで
生きてきたんだろう?疑問。
- 53 :名無虫さん:02/10/20 00:01 ID:???
- そうかい、いい夢見たね。
大切にしな。
- 54 :名無虫さん:02/10/20 00:11 ID:???
- なんでいないものをいたというのか。
物語チックにしても、うすっぺらい話だね。
- 55 :名無虫さん:02/10/20 00:34 ID:GXxNupa1
- >49
今度ベラルーシに行ったらトンボ探そう
- 56 :名無虫さん:02/10/20 07:10 ID:???
- 52は学術誌で証言する気はある?
- 57 :名無虫さん:02/10/23 15:53 ID:QNKBRi8m
- 浪速のモーツァルト、キダ・タローは戦時中に疎開先で
50cmはある巨大トンボを見たって、ことあるごとに言ってるな。
- 58 :名無虫さん:02/10/24 13:27 ID:xy8NYBjY
- 身長2mの日本人が目撃されますた。
「アポ」って鳴いてますた。
- 59 :名無虫さん:02/10/24 13:45 ID:???
- そのしとはもう死にますた(´・ω・`)ショボーン
- 60 :age:02/10/24 13:48 ID:xy8NYBjY
- 今では剥製になって博物館にいます。
- 61 :名無虫さん:02/10/24 16:03 ID:???
- uso?
- 62 :名無虫さん:02/10/24 22:31 ID:???
- 50cmはなかったけど、竹の定規30cmと同じくらいの大きさの
タイガースカラーのトンボなら見た事あるよ。
- 63 :名無虫さん:02/11/02 10:10 ID:???
- ちょっとスレ違いかもしれんが、
30センチ程のバッタならみたことある。
消防のころだった。珍しいから、弄ってたら弱ってきたんで捨てた。
子供って残酷だよな。
- 64 :名無しさん:03/01/03 00:10 ID:???
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
- 65 :名無し虫:03/02/05 04:21 ID:???
- ハリガネムシ。ハリガネムシ。ハリガネムシ。ハリガネムシ。ハリガネムハリガネムシ。シ。
- 66 :名無し虫さん:03/02/05 19:29 ID:???
- 名前違ってタラごめん。ベッコウトンボとかいう、いかにも原始的なトンボが
いるが、絶滅寸前、とテレビでやっていた。あれから5年。大丈夫なのだろう
か?
- 67 :名無虫さん:03/02/05 19:31 ID:KtAs7VM5
- http://team-ssh.hp.infoseek.co.jp/
- 68 :名無虫さん:03/02/05 20:12 ID:iYjv2J3w
- ,.´ / Vヽヽ
! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/mona/
- 69 :名無虫さん:03/02/10 23:08 ID:ar/ln9Jr
- オニヤンマの大きさには確かに地域変異があり、日本で一番大きいトンボは
八重山地方(西表か石垣)のオニヤンマの雌です。台湾のオニヤンマととも
に亜種にしたり、別種にしたりしようとするDQN研究者が外国にはいるよう
ですが。実際に比較すると別種なんてことは決してありえない。
- 70 :名無虫さん:03/02/10 23:26 ID:???
- >>69
なぜありえないのですか? 交配実験とか系統関係を調べたのですか?
>>66
「絶滅寸前」と言われているということは現状認識ができているということで
とりあえず保護されてて安泰であることが多いよ。ベッコウトンボもそう。
現状が認識されずにいつの間にかいなくなってた、という方がよほど絶滅の
危険が大きい。
- 71 :69 でも童貞:03/02/10 23:48 ID:???
- 確かに交配実験はありません。>70
ただ、トンボは地域間での分散が非常に大きいためか、種間の同一(相同?)
遺伝子(例えばミトコンドリアのND5とかのね)の比較をした場合同じ属だと
RAPDやRFLPなどの超マクロな技法を用いないと統計的に有意な比較ができな
いほどです。
「形態的に」見ても区別できない場合、トンボに関しては分類学的な判断を
下すのは危険だというのが一般的です。
ベッコウトンボの件に関しては自衛隊の駐屯地内などの「かなりの」(爆)
安全地帯があり同感です。
- 72 :69 でも童貞:03/02/10 23:57 ID:???
- ちょっと舌足らず。ごめんなさい
要するに
種内の遺伝的な変異が少ないっちゅうことです。
- 73 :名無虫さん:03/02/11 10:51 ID:???
- 葛西に住む同僚は子供の頃30cmはあるトノサマバッタを見たと言った。
鹿児島出身の後輩は翼長60cmのトンボを見たといった。
俺は信じた。
何故なら、俺は最大5cmはあるクリトリスを見たことがあるからだ。
- 74 :名無虫さん:03/02/11 14:30 ID:IknCqUbI
- >>73
体の一部分が肥大するのと、体全体が大きくなるのは全く別だと思います。
特にクリトリスは男性ホルモンが過剰だと大きくなるし。
- 75 :↑:03/02/11 15:39 ID:???
- マジレスするなよ(w
- 76 :名無虫さん:03/02/11 17:25 ID:???
- どうせだからさらにマジレス。
三倍体で巨大化することはない?
人工的には実現してるようだが。
全雌三倍体アユ→http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/news/mame3ayu.htm
それと、人間の巨人症のように、成長ホルモンの異常とかはありえるか?
- 77 :名無虫さん:03/02/17 18:55 ID:???
- 長さはわかりませんが、お腹の太さが単1の電池ぐらいのオニヤンマなら
みたことあります。
大人の親指でも食いちぎれそうな口をしていて、とても近づけたもんじゃなかったとです。
- 78 :名無虫さん:03/03/04 20:37 ID:NS6S9frh
- ...
- 79 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/04 20:43 ID:???
- オオムカシヤンマ見てみたいです。
月刊むしの表紙飾ってたような気もします。
- 80 :名無虫さん:03/03/05 02:43 ID:???
- 子供の頃に30cmを超えるトンボ、見たことありますよ。
詳しい種別は判断できませんがオニヤンマと同じような模様でした。
今から20年ほど前、私が小学校低学年の時です。
場所は大阪北部、高槻から箕面、亀岡方面の山の中の渓谷だと思う。
(自宅の高槻から車でそう遠くない山の中だったと記憶している)
普段は土日も働きづめの父が、珍しく昆虫採集に連れていってくれた
ときのことなのでよく憶えています。
川の近くの舗装道路を歩いていると、ものすごく大きなトンボを発見。
父も私も驚いて立ちすくんで見送ってしまったのですが、父いわく、
「トンボはしばらくしたらまた戻ってくる」
と、用意していた虫取り網に竹竿を継ぎ足して延長し始めました。
そして、その通り、そんなに待たずに、そのトンボが戻ってきました。
一瞬。
「バシッ」と父の虫取り網がトンボにヒットしました。
それまで父がそんなに素早く動く姿を見たことがなかったのと、
伏せた状態から振り上げ振り下ろされた虫取り網の鮮やかな軌跡に
あっけにとられたのを憶えています。
父が「あ〜、この網じゃ無理やったな」と言うので駆けよってみて、
そのときにはじめてそのトンボの異様な大きさに驚きました。
トンボは、まさに虫取り網がヒットしたという感じで、胴体部分で
切断され、細長い尾部はどこかに行ってしまっていたのですが、
それが上空を飛んでいるときに感じたよりもはるかに大きく、
頭、羽、胸だけでも、網の直径いっぱいいっぱいの大きさでした。
(普通の虫取り網だったから直径30cmくらいだと思います)
その巨大さと、切断されながらも激しく羽ばたいている姿が恐ろしく、
私はその場を離れ母の元へ逃げ去ったのを憶えています。
それ以来、自力で昆虫採集に行けるくらいの歳になってもずっと、
「網よりも大きいオニヤンマがいる」と思っていましたが、
図鑑などをみてもオニヤンマはそんなに大きくはならないんですよね。
う〜ん、あのトンボは何なんでしょうか。
とにかく巨大でした。
- 81 :名無虫さん:03/03/05 03:24 ID:???
- 九州のとある河川では30センチ超えるサイズのアユがかなりの確率で出現
するそうだから体長20センチ超程度のトンボは夢として認めたいよね。
- 82 :名無虫さん:03/03/05 04:55 ID:Tt83saEK
- 思ったんですが、オニヤンマが実際より大きく見えるのは柄のせいってのもあったりしないんですかね?
- 83 :名無虫さん:03/03/05 05:38 ID:???
- ∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/tochigi/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 84 :名無虫さん:03/03/05 14:18 ID:???
- ガキのころ、4,5aくらいのオニヤンマのヤゴを捕まえて、オタマジャクシを食わせてみた。体長1〜2aくらいのやつを。
そしたら喰う、喰う。いくら小さい奴とはいえ、口に運ぶたんびに喰う。20匹くらい喰わせて放したけど
一体どこにそんなに入るのかと、友達と一緒に不思議がりました。
- 85 :名無虫さん:03/03/05 22:11 ID:???
- 古代の昆虫の存在からすると、あり得ない話じゃないんだよね。
数10cmのトンボの祖先がいたんだから。
トンボの羽化システムについては知らないけど、ホルモンバランスの
乱れによって若虫の成長が続き、巨大な個体が生まれるのかな。
- 86 :名無虫さん:03/04/05 04:10 ID:5WFW0bXk
- しかしメガニューラ目って、
ゴキブリトンボ目という和名があったんだね。
確かに実際はトンボに近い仲間であってトンボ目じゃないし、
でもぶんぶん飛ぶ巨大ゴキブリと思った途端に気味悪くなるね。
人間の感性っていい加減。
- 87 :山崎渉:03/04/17 09:21 ID:???
- (^^)
- 88 :山崎渉:03/04/20 04:53 ID:???
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 89 :名無虫さん:03/05/20 14:04 ID:Mkpa3kpp
- オニヤンマ。
大きくて黄色と黒の縞模様と思って、百科事典をひくと、
大きくて同じ模様の沢山の種類があって、
尾の先に円盤状の突起物があるものと、ないもの、ぐらいしか区別が
つきませんでした。
- 90 :名無虫さん:03/05/20 14:07 ID:Mkpa3kpp
- トンボの飛行に関する。天分は、昆虫中最強?
高速も出れば、空中で静止もできるし、不思議な虫ですよね。
- 91 :名無虫さん:03/05/20 16:29 ID:???
- 確かアブの方が短距離なら飛行能力高いはずです。
- 92 :山崎渉:03/05/22 00:26 ID:???
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 93 :名無虫さん:03/05/22 14:37 ID:WYaqnxi6
- 小学生の頃、同級生がカマキリとトンボが合体したみたいな虫を捕まえて学校に持ってきた。
その友達の家に行くと何匹か飛んでいた。
あれは何だったのだろう・・・
今から25年位前、神戸市内です。
- 94 :名無虫さん:03/05/22 14:46 ID:???
- >>93
名前忘れたけどカゲロウの仲間でカマキリモドキな奴いたと思う。
- 95 :94:03/05/22 14:50 ID:???
- ググってみたら名前もそのままカマキリモドキだった。
これじゃないかな?
ttp://members.ytv.home.ne.jp/roki/sub275.htm
- 96 :93:03/05/22 15:34 ID:WYaqnxi6
- 色は黄色っぽくて、羽もこんな感じだったと思うが、こんな細っちかったかなぁ。
- 97 :94:03/05/22 17:13 ID:???
- >>96
じゃあカマはもって無いけどヘビトンボかなぁ。
ttp://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-hebitonbohebitonbo.htm
ttp://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/aobayama/121Protohermes.html
ttp://www.city.sapporo.jp/eiken/river/pic-hebitonbo.htm
- 98 :93:03/05/25 02:30 ID:Prku8SqL
- >>97
おぉ、たしかこんなんだったよ!
ヘビトンボっていうのか〜
サンキュウ!
- 99 :山崎渉:03/05/28 14:40 ID:???
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 100 :名無虫さん:03/06/11 12:05 ID:???
- >>昆虫好きの皆さん!!
あおきしまに気を付けてください!! .
- 101 :名無虫さん:03/06/14 03:48 ID:???
- 昨日でかいとんぼが学食に入ってきた。
60〜70cmはあった。もう大パニック。
焼そば食ってた。
- 102 :au:03/06/20 21:54 ID:???
- 餓鬼の頃はなんでも大きく見えるよな。
漏れも20cmの殿様ばったも居たし
(3m近寄ると逃げられていつも捕まえられなかったが(w)、
近所のおっさん葉「俺の餓鬼の頃はこれぐらい(30cm)のアメザリがおった」
と真顔で言ってた(w
でも93じゃないが、漏れもカマのあるハエみたいなのが、
ウソコにたかってるのを見た事ある(w
ウソコにとまっているのが俺にとまると嫌なので、
近寄ってみなかったが、アレも93がみたのと一緒かな?
ウソコにたかるそんな虫って居る?
「そんなんロブスターやん!!!(w」って言うと、
「いや、確かにそうやけど、おった!!!」って(w
- 103 :名無虫さん:03/06/20 23:51 ID:???
- カマキリバエという、前足がカマキリなどと似た形のハエがいた筈
- 104 :au:03/06/21 00:45 ID:???
- http://member.nifty.ne.jp/mantis/img/mantisfly.jpg
http://namcanet.servehttp.com/tanbo/zukan/ekityuu.html
だな。さんくすこ。
でもぐぐってみたが、データ少ないなぁ。
食性もわからん。ウソコ食?虫食?
ところで102の文章、最後の2行が前半の最後なのにズレてるな。
スマソ。
- 105 :名無虫さん:03/06/21 10:23 ID:???
- ガキは大きさの感覚が未発達なんだよ
フツーの大きさのものが巨大に認識されてしまう。
もしくは記憶内で増大させる。
子供のつくウソに悪意はないことも多い。こどもは本当にそう信じているのだから
大人になって妖精を見る人は少ない。脳の機能がしっかり確立しているから。
子供の脳内では本当に見えていることになっているらしいが・・・
- 106 :名無虫さん:03/06/21 17:54 ID:???
- ガキの頃から物差し持ち歩いてクワガタの大きさ測って友達なくしますた
しかも当時の標本をノギスで測り直したら5ミリくらい小さい値になりますた
中途半端でだめぽ。鬱氏
- 107 :山崎 渉:03/07/15 12:57 ID:???
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 108 :名無虫さん:03/08/09 01:12 ID:???
- あの〜、体験談を語って下さる皆さんに一言。
自分の体が子供の時より大きくなってんだから、当時のスケールを
今に持ってくるんじゃあ、ありません!ペンや靴で計らんかい!
- 109 :名無虫さん:03/08/17 16:35 ID:???
- 「大人になって久しぶりに小学校へ行くと鉄棒が半分位の高さになっていて吃驚した」
ってやつですネ。
- 110 :名無虫さん:03/09/08 01:34 ID:???
- 家の近所は、普段はシオカラトンボが最大
しかしごく稀にオニヤンマが飛んでいる
いきなり見るとびっくり
でも後で「あれってシオカラトンボと比較して長さ何倍だ?」
と考え直すと、どうしても2倍半以上にはならん。2倍も行くかどうか。
巨大トンボ見たと言う人は、シオカラトンボが10cmくらいに見えているのか?
ガガンボとかアシダカグモとかを見つけた場合
頭部から腹端までの体長を見ると、3cmも無いのが殆ど。
そうやって見ると、足ばっかりで小さいじゃんと思えるようになる
ダイソーで100円ノギス買った。安物ゆえ、一番縮めた時0に合わない
0.2mm小さく出る。まあその位のほうがクワガタ測るとき謙虚になれて良いか
- 111 :名無虫さん:03/10/18 15:44 ID:???
-
- 112 :タキ・タロー:03/11/28 19:21 ID:???
- 2mはあった!
- 113 :タキ・タロー:03/12/11 17:46 ID:???
- キダ・タロー
- 114 :名無虫さん:04/04/18 11:26 ID:???
- ヘビトンボってトンボ?へび?
- 115 :名無虫さん:04/05/31 09:51 ID:???
- とんぼ
- 116 :名無虫さん:04/06/20 19:17 ID:98Xzvk7c
- あげ
「吾を追い抜ける蜻蛉の大きさよ」だったか、中村草田男さんの句があったと思う。
いきなり自分の顔のそばを追い越していったオニヤンマが意外な大きさに見えたと
いうのはどうかいな?まあ、現実すぎて夢がないかもしれんが
- 117 :名無虫さん:04/06/20 19:36 ID:???
- 妄想はやめとけ
- 118 :名無虫さん:04/06/23 03:25 ID:E7Nx4tTz
- この前、俺が乗ったトンボは3mぐらいだったよ。
- 119 :名無虫さん:04/06/26 16:34 ID:VlphL91T
- 韓国で体長35m、翼長47mの巨大トンボの目撃情報が寄せられてる。
目撃者の話によると、さながら怪獣のようだったとのことだ。
- 120 :名無虫さん:04/06/26 22:30 ID:v/jyJtbz
- 冗談抜きで書きます。
今日埼玉の山奥の大学内でバカでかい蚊らしき生き物を見ました。
CDケース大くらいの大きさです。
新潟からきたんですが生まれて初めてあれほどの蚊を見ました。
手の平を精一杯開いたくらいのでかさの蚊です。
ぐぐっても出てこなかったのでマジレスお願いします。
- 121 :名無虫さん:04/06/27 01:06 ID:???
- 巨大オニヤンマ見ました。体長17cmはありました。
翅も8枚ありました。頭も(r
- 122 :名無虫さん:04/06/27 04:35 ID:HRk1ylrO
- >>120
ガガンボのデカイ種類ではないかな?
図鑑が手許にないのでわかんないけど
- 123 :名無虫さん:04/06/27 12:41 ID:dDTj/yco
- http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-gaganbomikado.htm
これだべ。
- 124 :_:04/06/28 01:50 ID:???
- 鹿児島の田舎に行けばオニヤンマいっぱいいるよ。
- 125 :名無虫さん:04/09/02 05:05 ID:???
- 北海道で見たマダラヤンマだと思うけど
大きかったなー
- 126 :名無虫さん:04/09/05 00:26 ID:+AZNTFRl
- これは実際あった話です
僕の周りに女の子と関わりを持つたびに殺意を抱くキチガイがいます
高校の時女の子にノートを貸した程度でイタ電をしたりされました
大学になったとき、これから二十歳を迎えるときに
女の子と一緒に帰ったという話を耳にして納得いかないという理由でヤクザのフリをしてイタ電してきました
その脅迫を通報したがためリベンジに駅でわざわざ一時間半も待ち伏せして恐喝されました
本人は天誅だと言って全然反省してません
- 127 :名無虫さん:04/09/05 07:04 ID:ghnXj0+w
- 126 で、いつトンボがでてくるの?
- 128 :名無虫さん:04/09/05 08:37 ID:???
- 漏れもガキのころ30センチくらいのオニヤンマ見たなぁ。
でもガキの大きさ感覚って当てにならんよな。
例えば、消防のときの修学旅行で見た奈良の大仏は怖いくらいに巨大だったが、
最近行ったら漏れと同じくらいの大きさだったし。
- 129 :名無虫さん:04/09/10 22:50:17 ID:???
- それもヘンだなオイ
- 130 :名無虫さん:04/11/07 17:44:25 ID:hhzrO6zm
- 今日1メートル位の見た!!
マジだって!!
ブーンって飛んでった!!
- 131 :名無虫さん:04/11/07 19:09:11 ID:???
- 可哀想に…合掌
- 132 :名無虫さん:2005/06/12(日) 21:57:54 ID:3KLS8NPf
-
実況スレ
NHKアーカイブス ◆ トンボ少年 人か鳥か
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1118576528/
- 133 :名無虫さん:2005/08/20(土) 04:55:59 ID:qWY8YTao
- >>130
誰か例のAA張ってやれよ
- 134 :名無虫さん:2005/08/31(水) 12:18:18 ID:1/V2nuiB
- 大きく見えるだけ
もし1mに見えたとしても実際は20cmくらいしかないと思う。
- 135 :名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 12:37:40 ID:???
- 30年ほど前、新潟で見た。体長は15cmくらい。翼長は20cmくらいだった。
目の前1mくらいでホバリングしていたのだが、その羽音のデカさが
印象に残っている。東京育ちのオレは怖くて動けなかった。
30 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★