■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
は虫類は、何故、海に適応進化しないのか。
- 1 :イクチオステガ:02/09/26 12:42
- ほ乳類は、クジラやイルカ、アザラシやマナティまで、
陸から海に戻ってその姿カタチは流線型になり海に適応してます。
鳥類だって、ペンギンさんは独特のスタイルに進化しています。
しかし、海に進出した、は虫類は陸にいたときとそっくり。
ウミガメは陸ガメとそっくりだし、トカゲはそのまんまです。
- 2 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 12:48
- 四肢がオール状になっているのは、適応したことにはならんのか?
- 3 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 12:49
- ペンギンとクジラを同次元で考えるのも、ダメでしょう
- 4 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 12:55
- 魚竜や首長竜の立場は?
- 5 :イクチオステガ:02/09/26 14:23
- >>2
あの程度じゃ満足できないです。
甲良が潜水艦みたいになってもいいなんて・・・思います。
>>3
確かに、ペンギンは完全な水棲生物になってもよかったのに・・・
まだ、無理みたいですね。どうしてだろう。
>>4
確かにそうなんですが、大絶滅以後、
再度復活してもいいと思ったんです。
- 6 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 14:36
- あのね、爬虫類や鳥類の卵は水中では孵化できないでしょ。
必ず産卵のために上陸せんといかんわな。
彼らが哺乳類のごとく完全に水棲に移行できないのはここに問題があるのだよ。
イクチオステガとかはもちろん卵胎生だったんだろ。
- 7 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 15:34
- サカナ→イモリ→ヤモリ→タモリ
ちがうの?
- 8 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 16:32
- ウミヘビ類は胎生だろ、しかもウナギなんかと同じ形で完全に形態的にも海に適応(W
くだらんスレ立てルナ
- 9 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 16:55
- ウミヘビ類の多くは胎生ではなく、卵胎生ね。
沖縄のエラブウミヘビは上陸して産卵。
- 10 :イクチオステガ:02/09/26 20:21
- >>6
うむむ、よくわかりました。
てことは、古代は忠類は、卵胎生だったので、
海に戻り、魚竜や首長竜に進化でき、
現世は虫類のほとんどは、卵生に戻ってしまったので、
海に進出しても、あまり適応進化できなかったということですね。
私自身は、適応放散の話まで、絡むのかなと思ったのですが、
シンプルな所に答えがあったので、目からウロコでした。
まあ、しかし、は虫類は、何故、卵生に固定してしまったか・・・
という謎は残りますが。
- 11 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 22:19
- わざわざ陸に上がってきたのにまた戻っても仕方ないだろ?
- 12 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 22:29
- >>11?
>>1
ウミイグアナと陸のイグアナの形態の差異は面白いよね。
進化途上と考えれば、一億年くらいたつと楽しみ。
- 13 :イクチオステガ:02/09/26 23:19
- >>12
そおいえば、海イグアナと陸イグアナのハイブリッドが生まれ
けっこう、繁殖してるみたいですね。
- 14 :会社員 ◆cGF1SRQQ :02/09/28 14:51
- イクチオステガは両生類
魚竜はイクチオサウルス
ヘビには卵胎生のものが結構いる
- 15 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 15:23
- ゲンゴロウ
- 16 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 15:38
- umigamemoiruyo.
- 17 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 16:29
- >>15
爬虫類
- 18 :会社員 ◆cGF1SRQQ :02/09/28 20:56
- ウミガメはじゅうぶん海に適応してると思うが
少なくとも鰭脚類よりは
- 19 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 22:13
- 何故広い海から狭い陸に上がってきたのか?
- 20 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 23:27
- >19
広い海、といっても現実には砂漠と一緒だよ。海の中でも生物が
いる部分は沿岸部だけで、残りの大部分はほとんど生物がいない。
なんでかっていうと、栄養が無いから。太陽とCO2だけでは生きて行
けません。
- 21 :会社員 ◆cGF1SRQQ :02/09/28 23:31
- >>20
NHKの海のやつでもそんなこと言ってたな
- 22 :名無しゲノムのクローンさん:02/09/28 23:32
- >>20
よくわからんのだけど、
それでも、遠洋漁業はなりたつものなの?
- 23 :会社員 ◆cGF1SRQQ :02/09/28 23:37
- >>22
NHKの「海・青き大自然」見れ
- 24 :名無しゲノムのクローンさん:02/10/01 17:00
- >>10
現生の爬虫類は卵生に「戻った」訳じゃないでしょ。
魚竜が胎生となったのが海に戻る前か後か も判ってないんじゃ?
将来、現生の爬虫類から新たに胎生に進化する可能性だって残されています。
ただし、中生代末の絶滅により生じたニッチは、すでに哺乳類が埋めてしまって
いるので、先に海棲哺乳類を絶滅させる必要があるかと思いますが・・・
- 25 :名無しゲノムのクローンさん:02/10/04 02:36
- >>24
ペンギンも絶滅させんと。爬虫類が進化する前にアフターマソみたいになるぞ。
- 26 :おおうみがらす:02/10/07 10:47
- >>25
「ペングィン」は一度絶滅しちょる。
- 27 :名無しゲノムのクローンさん:02/10/07 10:50
- ペンギン自体がは虫類の系統とも言えるんだが・・・
- 28 :イクチオステガ:02/10/07 12:13
- >>24
>現生の爬虫類は卵生に「戻った」訳じゃないでしょ。
一応、魚類の基本形は、卵生かな、という考えからの言い回しです。
>魚竜が胎生となったのが海に戻る前か後か も判ってないんじゃ?
そうでしょうね。でも、6氏の考えからは、そうなります。
>将来、現生の爬虫類から新たに胎生に進化する可能性だって残されています。
>ただし、中生代末の絶滅により生じたニッチは、すでに哺乳類が埋めてしまって
>いるので、先に海棲哺乳類を絶滅させる必要があるかと思いますが・・・
しかし、大絶滅のあとのほ乳類とは虫類は、進化において、
同じスタートであったはずです。となると何か理由が欲しいのです。
- 29 :24:02/10/07 12:26
- >>28
>そうでしょうね。でも、6氏の考えからは、そうなります。
んー、これは 14氏のツッコミ通りイクチオサウルスとイクチオステガの
表記間違いだと思いますよ。
- 30 :名無しゲノムのクローンさん:02/10/07 12:49
- そういえば、海生両生類ってあんまし聞きませんなぁ、、、
- 31 :イクチオステガ:02/10/08 02:07
- >>29
6氏の表記間違いかどうかはわかりませんが・・・・
自分の調べた所では、イクチオステガは、卵胎生である・・・
というソースがあったんですよ。(根拠不明)
てことで、陸と海をつなぐ架け橋は卵胎生(胎生)であるという
見解がまっとうに、おもえたんですよ。
※イクチヲステガは、最初に上陸した脊椎動物の最有力候補。
- 32 :名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 02:53
- 海には甲殻類がいるよ
- 33 :29:02/10/08 09:44
- >>31
アカントステガの方がより原始的だと思ふ。
- 34 :名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 00:09
- >>30
「海生両生類」って魚類と区別できるんかいな。
カエル類ならともかく、サンショウウオ類だったら・・。ハイギョの一種とされるかもしれない。
- 35 :名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 01:48
- 両生類は水中で卵産むのに、水棲卵生爬虫類は陸上でないとだめなんだね
- 36 :山崎渉:03/01/11 13:46
- (^^)
- 37 :山崎渉:03/01/18 13:22
- (^^)
- 38 :山崎渉:03/03/13 14:33
- (^^)
- 39 :山崎渉:03/03/13 14:42
- (^^)
- 40 :山崎渉:03/04/17 09:38
- (^^)
- 41 :山崎渉:03/04/20 04:12
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 42 :山崎渉:03/05/22 00:12
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 43 :山崎 渉:03/07/15 13:17
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 44 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:24
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 45 :山崎 渉:03/08/15 18:37
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 46 :名無しゲノムのクローンさん:03/08/26 04:50
- >>25
なんだっけ、クジラみたいになったペンギン・・・・
ヴォーテクスって名前だったような
- 47 :名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 00:22
- しかし海棲の両棲類なんていないけど。古生代にはいたのか化石じゃ知る由もないのかいな。
- 48 :名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 00:34
- しまった30を見落とした
- 49 :名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 02:07
- 深海魚とか調べたら、魚類よりも両生類に近いヤツラとかがいたりして
- 50 :名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 13:23
- それを言うなら両生類に近いのは肺魚かアナバンティ(キノボリウオ)科かどっちやねん
はたまた第三者か。スレ違いになっていく。
- 51 :名無しゲノムのクローンさん:03/09/07 23:41
- 最初に陸上に上がったのは、ハゼじゃないの? むつ五郎とか。
イクチオステガはでかすぎる。陸上に上がった後、
最初の「大型」脊椎動物ならわからなくもないが。
えさが何だったのか考えてもみろ。最初からでかいやつを養える資源は無い。
- 52 :名無しゲノムのクローンさん :03/09/08 00:57
- >>51
海岸や池の水辺を見てみろ。打ち上げられた水草やら枯れ木やらの影には、水中生活そのままの形態の
甲殻類やら環形動物やらいるぞ。こんな条件では、さほどの陸への適応は不用ってわけだな。
当然、この時代、もっと大型のやつらがすぐさま上陸を果たしていたはずだ。
餌はかなりあった可能性大。
- 53 :名無虫さん:03/09/08 03:16
- ところで
クビナガ竜やギョリュウを爬虫類とする根拠って何なのでしょう?
現存する生物とは遠いし…
- 54 :名無しゲノムのクローンさん:03/09/08 08:15
- ??
- 55 :名無しゲノムのクローンさん:03/09/08 13:20
- >>51
ハゼが系統的に極めて新しいということを知らないのか。
- 56 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/02 13:15
- >>53
骨格を調べると、魚類か両棲類か爬虫類かとかはその特徴から判別できる。
- 57 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 03:45
- イルカ型は虫類っていなかったけ?
- 58 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 10:34
- >>57
恐竜が繁栄していた時代には、魚竜というイルカとよく似た形のやつや
ワニっぽい顔した足が鰭になった海竜とかがいた。
今は海棲爬虫類は海がめくらい
- 59 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 16:49
- >58
おおむね間違っちゃいないだろうが、ウミヘビを忘れてもらっちゃ困る。
- 60 :名無しゲノムのクローンさん:04/04/20 17:01
- >>28
>>しかし、大絶滅のあとのほ乳類とは虫類は、進化において、
>>同じスタートであったはずです。となると何か理由が欲しいのです。
大昔の質問?に返答するのもなんだが…
胎生の方が有利だったからでしょう。
そして、その構造を持っていたのが、哺乳類だった。
確かに爬虫類でも胎生な種族はいますが、多くは無い。
また、子宮と言う構造だった事も見逃せません。
生物が進化し知能を持ち始めると、教育と言う問題があります。
そうなると、一度に育てられる個体数は減ります。
そして個体数が少ないのであれば、各個体を成長させてから産む方が、
子供が死ぬ確立は低くなります。
大きく成長させるには、自重他で卵の殻が割れるのを防ぐために、
殻の厚みを厚くする必要が出来、よろしくありません。
さらに、殻の中に栄養を全て蓄えておく必要がある以上、
成長させる大きさ、期間にも限界があります。
また、卵の場合、巣から離れられず、環境変化/外敵にも弱いです。
母親が身重になるとはいえ、胎生の方が安全性は高いです。
- 61 :名無しゲノムのクローンさん:04/04/20 21:02
- 鳥類は爬虫類の側系統、とだけは言っておきたい。別々の綱と区分されているが。
- 62 :名無しゲノムのクローンさん:04/04/20 21:35
- 恒温かどうかの問題でしょ。
- 63 :名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 12:15
- >>7
タモリが、オールナイトニッポンで
地方紙の漁業市場欄に「タモリ」という魚が載ってると聞いて
「タモリ」情報を募集してたんだが、その結果発表週の放送
聞いた香具師いない?
- 64 :名無しゲノムのクローンさん:04/04/25 00:37
- 爬虫類の中には同属内で卵生の種もいれば胎生の種もいるって
聴いたんですけどほんとでつか?
- 65 :名無しゲノムのクローンさん:04/04/27 18:48
- いるよ
- 66 :名無しゲノムのクローンさん:04/05/04 22:07
- すいません スレ違いなのかもしれないんですけど
今日歩いてたらこんな 「生き物の死骸」を見つけたんです (グロ苦手な方は見ないでください)
でもこの生物の名前が わかんなくて・・・ 見た目ヘビっぽいんだけど 尻尾が変だから
ツチノコかなぁって思ったんですけど 生物板の方々なら わかるかなぁと思って貼ってみました。
*もう1度言いますが グロ嫌いな方は見ないでください
- 67 :名無しゲノムのクローンさん:04/05/04 22:07
- URL貼るの忘れた・・・(・_・;)
http://cgi.2chan.net/up2/src/f54325.jpg (グロ画像です)
- 68 :名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 14:13
- は虫類は、海で進化しないのではなく、進化する必要がないほど適用できてる。
つまり何億年前から現在の形態が変わらないのは、それが海の環境にもっとも
適した最終的な姿だから。
- 69 :名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 12:48
- >>1は魚竜が当初蜥蜴形態から次第に海蛇のように変化し次第に魚竜になっていった事をしらnai
- 70 :名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 13:11
- で、海がめとか、海蛇が爬虫類という問題はいいのか?
鳥類を入れるとなるとペンギン?
>>64
マムシは胎性だよね
- 71 :名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 13:27
- マムシは卵を外に出さないのか?
- 72 :名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 18:55
- >>70
胎生と卵胎生はちょっと違うぞ。
卵を腹の中で孵すだけのが卵胎生で
腹の中で栄養を与えて継続的に育てる胎生
この二つは違うだろ?
- 73 :名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 14:33
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の進化論勉強会行ったんです。進化論。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、カンブリア大爆発、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、カンブリア大爆発如きで普段来てない勉強会に来てんじゃねーよ、ボケが。
カンブリアだよ、大爆発。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で進化論か。おめでてーな。
よーしパパ全球凍結しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、アノマロカリスやるからその席空けろと。
進化論ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
対立する進化論者といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、分子進化の中立説で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、中立説なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、中立説で、だ。
お前は本当に中立説で進化できると思ってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、中立説って言いたいだけちゃうんかと。
進化論通の俺から言わせてもらえば今、進化論通の間での最新流行はやっぱり、
不均衡説、これだね。
古澤満の不均衡進化説。これが通の頼み方。
不均衡説ってのはラギング鎖のエラーが多めに入ってる。そん代わりリーディング鎖のエラーが少なめ。これ。
で、それに元本保証の多様性拡大。これ最強。
しかしこれを頼むと次から進化論者にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、アイゲンの準種でも勉強しなさいってこった。
- 74 :名無しゲノムのクローンさん:04/07/18 16:30
- 面白い論点ですね、爬虫類がなぜ海進化しないか?
みんな絶滅しちゃったんじゃないですか?実に面白い、、、
- 75 :名無しゲノムのクローンさん:04/07/18 19:04
-
>>1
適応するために進化するなんてことがありえないから。
- 76 :インテリ党 党員 No14 :04/07/27 18:47
- <<33アカントステガは両生類で、手足が生えてはいますが、川底に生息していて、陸上には上がっていませんでしたので、上陸したのは今のところ、イクチオステガが最古です。
- 77 :名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 17:51:50
- >>1
ガラパゴス諸島には海イグアナというのがいたな・・・
- 78 :名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 17:52:39
- あげ
- 79 :名無しゲノムのクローンさん:05/01/22 19:01:37
- たしかこんな説があったような。一度失った生態形の穴に別種が入ると
その場所を奪ってしまうとかなんとか。一度クジラ類が死滅すればカメか
イグアナあたりが進出するかもしれない。
- 80 :名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 22:42:38
- 最近ワニの事ばかり考えています。
イリエワニって7mくらいまで大きくなるらしいですね!
(10m説はどうやら嘘らしいです。)
7mのワニって凄いですよね。イノシシや牛、時にはキリンまで食うそうな。
イリエワニ最高だぜ!
でもね、会社の同僚に「イリエワニとライオンが闘ったらどっちが勝つと思う?」って聞いたら
「しらねえよ!」と言われてしまいました・・・・。
ちなみにイリエワニは海にも適応してるらしいです。
やっぱり、海に行く生き物ほどでかくなるのかな?
サケ科の魚も降海型はでかくなりますもんね。
- 81 :名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 01:39:07
- >72 さんへ
サメは卵生のものから、卵胎生のものまでいろいろいるようですが、
卵胎生のものの中には、母体から栄養が供給されているものもある
そうです。卵胎生と胎生は、実は連続的なものではないでしょうか?
- 82 :名無しゲノムのクローンさん:05/02/24 21:14:30
- 亀、プレシオ、モササウルス、
- 83 :名無しゲノムのクローンさん:05/02/24 22:56:18
- 海蛇
- 84 :名無しゲノムのクローンさん:05/02/24 23:21:59
- 爬虫類自体あんまり種類が多くないからなー
海イグアナは海草を食べるだけで海に適応したとはいえない気がする
カメは元々泳ぐ機能をもってるから変形しなくて良かったんじゃない?
- 85 :名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 22:01:20
- >>84
もしもし?種の数は哺乳類より多いですけど?
「カメは元々泳ぐ機能をもってる」なら、海に適応してることになってるじゃない。
自分でなに言ってるかわかってる?
- 86 :名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 22:53:01
- 詳しくはないのですが、
爬虫類は、中生代に今の哺乳類以上に適応放散していたのでしょうね。
<どんなものがいたのか、ご存じの人がいたら教えていただけなでしょうか?>
白亜紀最後に、殆どが絶滅し、
その後、開いたニッチに、哺乳類が適応放散したため、爬虫類が入れる
ニッチが現状では開いていないのでしょう。
クジラなどが絶滅したら、新たに適応していくのかもしれませんね。
それよりも、両生類が、海に戻れなかったのは、浸透圧の調節が
できないからなのでしょうか。それとも、知らないだけで、地質時代には、
海棲両生類がいたのでしょうか?詳しい方、教えていただけませんか。
- 87 :名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 01:24:34
- >>85
泳ぐ機能をもってる= 海 に適応してる
なの?
- 88 :名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 17:15:35
- >>87
海ガメの生態はアザラシよりもクジラに近い所までいってるでしょ。
特殊な場合を除き陸に上がらないって程度まで。
泳げるじゃなくもっぱら水中で活動し陸にも上がる事がある程度。
それが駄目なら哺乳類で水中適応しているのもなしって言わないと。
- 89 :87:05/03/11 22:40:36
- >>88
私84さんじゃないんです。誤解させてしまったのならすみません。
>87なのだとしたら、メダカとかはどうなるのかなと思っただけなんです。
すみません。
- 90 :名無しゲノムのクローンさん:2005/04/05(火) 16:54:55
- 今やっと>>26の意味を知った
ペンギンって今は存在してないんだね
ヘー10個
- 91 :名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 11:22:59
- 進化心理学F6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1096991572/
人類進化総合スレ 〜600万年を語りつくそう〜
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1099070484/
【カルスタ】文化人類学の方法論・3【進化生物学】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1118493137/
進化生物論的な見地からの言語・思考★その2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1100076856/
【進化って】素人に進化論を語るスレ Part2【何?】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/
【人類の】サバンナ説とアクア説【進化】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027939196/
地球大進化 2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1095511256/
【自然選択】 進化論@野生生物 【突然変異】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1023802739/
進化論の疑問とbigpapa説の疑問■■No3■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1106151499/
ウィルス進化論について
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1091024756/
- 92 :名無しゲノムのクローンさん:2005/07/05(火) 11:32:40
- 人口進化について語りませんか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1029277222/
人間が進化すると
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1113986383/
人間が猿から進化したとするなら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1117346846/
人間はこれ以上進化しないのか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027823363/
ほ乳類の次の進化はどうなる??
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1092642090/
ネオテニー化=進化か
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1060415682/
は虫類は、何故、海に適応進化しないのか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1033011751/
恐竜博2005 恐竜から鳥への進化
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1111509539/
【米仏研究チーム】 クジラはカバから進化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106708568/
人間は進化の過程でがんになりやすく…米大学など発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116649538/
【未来】 永遠に進化しない技術 【永劫】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1054468577/
- 93 :名無しゲノムのクローンさん:2005/07/17(日) 16:50:23
- これはちょっとした疑問なんだが、卵胎生の際の体内受精ってどうやって精子を中に送り込むんだ?
爬虫類にせよ魚類にせよ。爬虫類ならまだしも魚類にまで性行為ができるとは思えん。
膣もなさそうだし。
- 94 :名無しゲノムのクローンさん:2005/07/22(金) 02:01:26
- 魚類だって交尾するやつはするんだが・・・
- 95 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 02:19:27
-
http://blog-n.m.livedoor.jp/wtsnwkskini/list.cgi?sss=stseugroodevil
- 96 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 15:45:39
- サメの中にはペニスが二本あるのもいるらしぞ。
- 97 :名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 18:35:08
- 首長竜とかいたわけだけどここは今だけを語るわけ?
でも海は広いし見つかってないだけの可能性も高いよ
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)