■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【未来】 永遠に進化しない技術 【永劫】
- 1 : :03/06/01 20:56 ID:/pFzd5Td
- さて、語って下さい。
- 2 :オーバーテクナナシー:03/06/01 21:00 ID:9ML6TxRk
- に?
- 3 :オーバーテクナナシー:03/06/01 21:04 ID:Sso4AxnR
- A級期間
- 4 :sage:03/06/01 21:08 ID:/pFzd5Td
- ワイパーと傘
- 5 :オーバーテクナナシー:03/06/01 21:13 ID:RwIkBAsw
- お箸
- 6 :オーバーテクナナシー:03/06/01 23:00 ID:BsFlVSjP
- うーん、>>1の存在かな
進化しないのは
- 7 :sage:03/06/01 23:03 ID:/pFzd5Td
- 6の脊髄反射も進化しないと思われ (王立科学庁発表
- 8 :オーバーテクナナシー:03/06/01 23:12 ID:Z1IQyf+b
- >>1
進歩してない(しない)技術?
それとも生物を進化しないようにする技術?
- 9 :オーバーテクナナシー:03/06/01 23:16 ID:IDnZKqMP
- ★オマ○コは地球を救う★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 10 :オーバーテクナナシー:03/06/01 23:22 ID:Uv9/Jr/o
- ワイパーはそのうち「空気流でフロントガラスを覆う」とかになりそうな気がするけどなぁ。
- 11 :オーバーテクナナシー:03/06/01 23:45 ID:CHaqhOvy
- たくさんありそうで意外と思いつかない。
米の炊き方も変わるかもしれんしなあ。
- 12 :オーバーテクナナシー:03/06/01 23:56 ID:BsFlVSjP
- 例えば>>3が挙げている「永久機関」。
存在して無いから進化しないとも言えるし
存在したとしても、其れ以上のものを考える必要がないもの
ところで、王立科学庁って何?
- 13 :オーバーテクナナシー:03/06/01 23:56 ID:Uv9/Jr/o
- 進化してないわけじゃないけど、コストの問題かなんかで新技術が普及しないってのもあるな。
自転車の全体のレイアウトやチェーンやダイナモ。80年くらい変わってなさそう。
ベルト駆動やシャフト駆動やハブダイナモなんて、ずーっと前に発明されてるのに。
- 14 :オーバーテクナナシー:03/06/02 00:07 ID:xVUVNXU/
- >>10
そんな事が出来るとしてもコスト高くなるはで結局はワイパーだと思われ
- 15 :直リン:03/06/02 00:22 ID:Qb99z4Cb
- http://homepage.mac.com/yuuka20/
- 16 :オーバーテクナナシー:03/06/02 00:52 ID:WmuGeQS1
- >>14
今の生活がこれほど電子機器に囲まれていると、30年前に想像できたか、
という話にならん?
>>1
『日本刀の鍛造技術』『釘を用いない高層木造建築技術』etc.
- 17 :1:03/06/02 01:17 ID:mV+usNTb
- >8
現実的な範囲でどんなに技術が発達しても、実用化されそうもないことを探す...というのが趣旨です。
ちょっとスレタイ悪かったですね。
- 18 :オーバーテクナナシー:03/06/02 01:20 ID:mV+usNTb
- 半永久超撥水ウインドゥとか出てくるかも知れませんね。
- 19 :オーバーテクナナシー:03/06/02 01:25 ID:a5tQcoOU
- ダッチワイフは大いに変化しそう。
特に感触ね。これにかんしては。。。
- 20 :オーバーテクナナシー:03/06/02 01:58 ID:mV+usNTb
- ↑
松本零ニ セクサロイドっすね
- 21 :動画直リン:03/06/02 02:22 ID:Qb99z4Cb
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 22 :オーバーテクナナシー:03/06/02 02:29 ID:MFexG86s
- 兵器類も結局は筒と玉と火薬というところは数百年来変わんないね
瞬間的に大運動エネルギーを得る方法に火薬以上の方法はない
弾丸も、ケースレスとか言われたけど、結局薬きょうを
ガラガラ転がしてるし
- 23 :オーバーテクナナシー:03/06/02 02:48 ID:mV+usNTb
- >弾丸も、ケースレスとか言われたけど、結局薬きょうを
結局はコストなんだろうね。量産すれば薬莢なんてせいぜい数円くらいだろうし。
- 24 :オーバーテクナナシー:03/06/02 03:40 ID:P70N/yOu
- 「ドラえもん」や「サザエさん」は永遠に進化しないと思うがなぁ・・・。
技術じゃないしなぁ・・・。
- 25 :オーバーテクナナシー:03/06/02 13:26 ID:QX4orrOd
- >22
戦車の砲はそのうちレールガンになるかもしれない。
…冒険来ないよね?w
- 26 :オーバーテクナナシー:03/06/03 01:58 ID:7NfxTP0O
- >>22
原理は変わらないが、技術は進化しつづけてるぞ。
- 27 :オーバーテクナナシー:03/06/03 04:52 ID:e37ibqc/
- ガソリンをピストンの中で爆発させるのは、
砲筒の中で火薬を爆発させるのと似たような反応ではある。
エネルギー密度は下がるかもしれないが、
爆発物を多めに入れることで対応できるだろう。
そういう形式の銃砲って既に存在する?
無いとしたら、どういう欠陥があるの?
- 28 :オーバーテクナナシー:03/06/03 08:55 ID:S/9s6AQz
- AMラジオ。
変化しないから、いいんだよ。
- 29 :オーバーテクナナシー:03/06/03 11:38 ID:HFLxF/kq
- >>27
液体爆薬という考え方か。ゲームやアニメでは見た覚えがあるから、
なにか元ネタがあるんじゃないかな。
検索して見たら破壊用途ばっかり引っかかるな…
- 30 :オーバーテクナナシー:03/06/03 18:36 ID:Akkzgv5E
- 液体じゃ扱いにくいだけじゃねーの?
気体爆薬なら尚更。
- 31 :オーバーテクナナシー:03/06/04 01:37 ID:RNOgjbNR
- 銃における液体爆薬の有効性
薬侠の排出機構が不要になるからジャムる可能性が減る
二液を別々に保管して薬室内で混合発火させることにより
安全性が向上する
これにより携帯できる弾丸の量を増やせる
- 32 :オーバーテクナナシー:03/06/04 06:07 ID:dpRaHY1J
- ガス式ライフルってオモチャじゃなくて実際にあったって本当?
- 33 :オーバーテクナナシー:03/06/04 08:05 ID:RNOgjbNR
- 空気銃?
- 34 :オーバーテクナナシー:03/06/04 17:10 ID:q++zuhtt
- 二酸化炭素利用のガスライフルというのは銃雑誌で見たことあるな。
アルミの弾丸でスズメを撃ってた。
オモチャと本物の差っちゅうのも微妙なところだとは思うけど…
BB弾のオモチャ銃でもパワーアップすれば薄いベニヤぐらい抜けるし、
人を撃てば皮膚くらい破れる。
- 35 :オーバーテクナナシー:03/06/14 14:18 ID:GOhTUyRK
- >>24
ドラえもんは21世紀生産から22世紀生産に進化したぞ
- 36 :山崎 渉:03/07/15 12:49 ID:NKfSp5AU
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 37 :山崎 渉:03/08/15 19:17 ID:ZVW+N8Ng
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 38 :オーバーテクナナシー:03/12/06 10:41 ID:GgE7Ta67
- おたま
- 39 :オーバーテクナナシー:03/12/07 21:01 ID:PqSMqX74
- 傘
- 40 :オーバーテクナナシー:03/12/07 21:46 ID:iEeLfU07
- 爪切り
- 41 :オーバーテクナナシー:03/12/07 23:03 ID:z0C1e6qq
- >>38
磁場を用いた、汁がこぼれにくいおたま
>>39
磁場とイオン化でフィールドを作り、足元を濡れさせない傘
>>40
電動爪切り
まだまだ改良の余地ありすぎだろ!
- 42 :オーバーテクナナシー:03/12/08 06:26 ID:8UCBR47y
- >>32
炭酸ガス銃は、国内、海外で、現在でも使われています。
標的射撃用、狩猟用があって、弾丸は鉛でできた鼓弾を使用します。
- 43 :オーバーテクナナシー:03/12/08 23:59 ID:O+869Ml7
- 日本刀。
電磁ナンタラとか超音波とか使ったらもぉ日本刀じゃないゾ。
- 44 :オーバーテクナナシー:03/12/09 00:00 ID:BSjQnJR0
- そいから古墳もageとこっと。
今作ったってもぉ【古】墳じゃないし。
- 45 :オーバーテクナナシー:03/12/09 01:56 ID:qgMc/peg
- >>37
おいおい、現在も進化の真っ最中だろ。
- 46 :オーバーテクナナシー:03/12/09 05:40 ID:bFYnwudz
- 携帯電話の防水性。
携帯電話はほかの機能は進化し続けるにもかかわらず
防水性についてはほとんどの機種で対応しない、水に濡れれば一発で壊れる。
しかも修理するより買い換えた方が安いと見ればそれば何とも意図的だ。
こういう利権が絡む問題もある意味永遠に進化しないだろう技術と言えるだろう。
- 47 :オーバーテクナナシー:03/12/09 11:00 ID:DZKx5CbW
- Gs-Oneだっけ?カシオが出した奴の発展型が全携帯に標準装備されればいいんだろ?
アレ便利だったんだよなぁ。約15mの高さから落としても平気だったし、水深1mに落としても平気だった。(それぞれ実体験)
- 48 :40:03/12/10 10:06 ID:BjZFu760
- >>41
電動爪切りって何の意味があるの?
電気で動く必要ある?
- 49 :オーバーテクナナシー:03/12/10 11:51 ID:v9J3PChr
- >>48
41じゃないが、力を入れずに楽に切れる爪切りなんてのが売ってたから
指先にあてるだけで電動で切れるなんつうのも需要はありそうだが。
- 50 :46:03/12/10 15:11 ID:tfDcPVny
- 自転車の防犯機能。
自転車に防犯機能を付けると自転車が売れなくなるので
あえて付けていない、今後も技術が進歩することはないだろう。
進化するときにはそれ以前に自転車が何か別のものに進化しているだろう。
- 51 :オーバーテクナナシー:03/12/10 17:07 ID:UuSAvCVI
- >>46
携帯電話はしょっちゅう水に濡れるわけではないから、
下手に防水機能をつけて値段を高くしてしまうよりは、
防水機能をつけない方が安上がりでよい、とは考えられないか?
- 52 :40:03/12/10 19:25 ID:BjZFu760
- >>49
楽に切れる爪切りってのがあるのは驚いた。
知らなかったよ。
しかし、電動爪切りが電気で動く意味がどこにあるんだ?
楽に切れるのがあれば それでいいじゃん。
全然力使わないで 電気の力で切ることにそんなに意味あるか?
爪切りって使う時に痛みを伴うことがある(深づめ)から
自分の意志で寸止め出来なきゃダメじゃないか?
つーかオレ、なんで爪切りでアツくなってんだ・・・
スミマセン。怒って聞いてるわけじゃないです・・・
- 53 :オーバーテクナナシー:03/12/10 19:48 ID:h0M4Buaa
- 日本刀が2回も出てるが、日本刀は進歩してるぞ。
- 54 :オーバーテクナナシー:03/12/10 23:41 ID:eyguqefu
- ここで言う日本刀とは、鎌倉時代〜江戸時代の鋳造技術で作られた刃物をいってるのか?
それとも細くて反ったソード全般のことを言ってるのか?
- 55 :オーバーテクナナシー:03/12/10 23:47 ID:h0M4Buaa
- 日本刀を作る鋳造技術が進歩してるのだが?
- 56 :オーバーテクナナシー:03/12/11 03:18 ID:U1qrzCxA
- 日本刀ってほとんど儀式用具なんだよな、
戦国時代とか、銃>弓>槍の順で使って決着付いてたらしいし
敵の大将の首切り用具みたいな感じらしい
剣豪とか流派とかあーゆーのは、なんというかスポーツ的
で戦争とはまた別なんだよな、
戦争の儀式性って、現代でもほんのちょっと残ってるけど、
最近のブルパップ式のアサルトライフルとかって、「捧げ銃」とか
できなくて困る
- 57 :49:03/12/11 17:50 ID:aWEcdKxp
- >>52
41が電動って言ったからその方向で進めてみたが、確かに使うにはちと恐いかも。
電動でバキバキ切るのではないにしても、レーザーとか水とかで刃を使わずに切るとか。
薬品で溶かしたりして。
爪を短くしたり整えたりするのを目的とした器具として、まだ進化の余地はありそう。
- 58 :40:03/12/11 19:32 ID:xv8ZxtQS
- >>57
爪に関する問題を解決する器具、か。
携帯電話の進化のように様々なニーズに応えるようになるってことですな。
爪切りは爪を切る道具だ、という考えがあったから
そこに至ることができなかった。
あなたの意見には納得した。
進化といえば すぐ「電動」とか言い出す人には
まだ納得できないが。
- 59 :オーバーテクナナシー:03/12/12 23:21 ID:GnY6/OvG
- 紙とか。
かれこれ数千年は、たいした進化し取りません。
- 60 :オーバーテクナナシー:03/12/12 23:23 ID:+/V8tIi6
- 紙とペンは、おそらく人間が人間の姿形をしている限り、なくなりそうもないと思う。
- 61 :オーバーテクナナシー:03/12/12 23:37 ID:vikn+3bg
- 墓か亜h不意yぐいwgbヴァdbんサkあskn
- 62 :オーバーテクナナシー:03/12/12 23:38 ID:vikn+3bg
- すまん誤爆だ
- 63 :オーバーテクナナシー:03/12/13 00:16 ID:nEZGTTW4
- >>59
製造方法はここ200年で進歩したよ。
保存性は逆にきわめて退化した。
- 64 :オーバーテクナナシー:03/12/13 02:42 ID:oXhiHJEl
- 褪色しない中性紙とか安定しない方向で進んでるからなあ。
キーボードなんてのはどうすか。
製法簡略化を進化と解釈しても配置はこのままじゃないかと。
御家庭テレビと共融して普及するとされたSTBもキャプテンイヒしそうな今
タッチパネルに限るぜみたいな職業人が出てくるとは思えない。
丈夫を売りとする素材。
頃合見て芯でくれないと消費が止まる。ので永久を謳ったものは出てこない。
純鉄を本気で研究しない理由がそれだ、とマテ課の知人が云っておった。
- 65 :43:03/12/13 03:29 ID:5Han2nLs
- >>53-55
そーいえば刃物という観点で捉えると確かに進歩してるな。
ゴメソ
- 66 :オーバーテクナナシー:03/12/13 11:28 ID:l5a0qas+
- >>64
そういや「象が踏んでも壊れない筆箱」って
アレ以上進化してねーんじゃねーか?知らなかったらスマソ
筆箱の方向は「いっぱいフタがある」になってたな。
少なくともオレが小学生のときは。
- 67 :オーバーテクナナシー:03/12/13 18:17 ID:3rkWIEsY
- ボールペンやシャープペンシルを 1 〜 2 本持つだけなら、筆箱は不要だね。
何かが不要になるっていうのも、技術進歩の一面なんだろう。
- 68 :オーバーテクナナシー:03/12/15 00:03 ID:4VSjp7Ef
- これ以上進化しないと思われる技術=進化が必要ない(需要が安定している)=これ以上無駄な機能つけなくても十分使える製品
=進化できない(技術力の不足)
=進化できない(その分野の技術力が既に最高値)
- 69 :オーバーテクナナシー:03/12/15 04:00 ID:p+liRcro
- なんかややこしいヤシが出てきたけど…
車のワイパーとかかな。
- 70 :オーバーテクナナシー:03/12/15 17:17 ID:id5aDfGI
- >>69
>>4にてガイシュツなりよ
- 71 :オーバーテクナナシー:03/12/28 19:53 ID:9rbmfgMf
- はさみ
構造上はあれで完成してる。
- 72 :オーバーテクナナシー:04/02/18 11:02 ID:t1mE1MEO
- 筆
- 73 :オーバーテクナナシー:04/02/29 17:15 ID:16YaafOU
- デレキ
- 74 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :04/03/20 07:48 ID:lrRwHpA2
-
>>22-23
薬莢問題ですが、雑な使用条件のライフルなんかでは コストというより
無薬莢型で金属薬莢と同等の性能(形状維持、防湿等安定性)をもたせるのが
かなり難しいので…
弾薬の保護をあまり必要としない戦車砲弾なんかでは非金属薬莢(焼尽薬莢)が
実用ですし、戦艦などの大口径艦砲では無薬莢が普通です
(映画「沈黙の戦艦」で描写がありましたね)
>>31
大口径砲の液体装薬は長所が多くて、研究・実験もされていましたが、信頼性に
問題があって、今は放置状態ですね〜
銃器関係限定でも、今も日米等の戦車上にある重機関銃 ブローニングM2は
1933年制式の設計・構造のままで用途別改修以外は特に改良点もなく実用です
(1911年制式のコルトガバメントですら改良され、今はリタイヤしたのに…)
これは軍の補給問題だけではなく、重機関銃という機械は本当に設計が難しい
というのと、熟成技術で交代するに足る程の性能向上が見込めないというのが
理由のようですね〜
∫○ マタ ナガレス ダネ…
\_ aノ)
 ̄
- 75 :オーバーテクナナシー:04/03/20 15:22 ID:lvi60Vi3
- 日時計とか砂時計はほとんど進歩していないね。
- 76 :オーバーテクナナシー:04/03/20 15:27 ID:NaQIeh+0
- 確かに、箸と茶碗は壊れない素材もあるのに、
なぜかすぐに折れたり割れたりする素材で作ってる。
買い替え需要がないと製造業者が死ぬもんな。
- 77 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :04/03/21 07:22 ID:pOE43USA
- 完成された 枯れた技術の品でも”流行”とかもあるから、壊れる事だけを
重視しなくても…
陶磁器や漆器の分野でも 結構流行があったりしますよ
∫○ ”趣向”モネェ
\_ aノ)
 ̄
- 78 :オーバーテクナナシー:04/03/21 08:26 ID:QNLNTd8n
- 物理的な限界は絶えずあるが、工学的工夫で隙間をぬって技術を進化させて行く。
まさしく不易流行ぞな。
- 79 :オーバーテクナナシー :04/03/21 18:39 ID:EQZFsYw7
- >>76
スプーンなんかはステンレス打ち抜いただけのやつとか
既にあって普通でも数十年、丁寧に使えば100年くらい余裕で持ちそうだけど
無くすんだよなw
- 80 :オーバーテクナナシー:04/03/21 18:44 ID:E1y1CrhT
- そうそう、ユリゲラーのおかげで日本中で何本のスプーンが無駄に
壊されたことか?
そういえば金属スプーンは曲げてたけど木製スプーンは曲げられなかったね。
- 81 :オーバーテクナナシー:04/03/22 01:53 ID:SU91iPNX
- 木は熱を加えないと曲がらないだろう。
食器なんてのは安くてなんぼ、壊れたら買い換えるだけ、安いから。
それに壊れない素材で作ったら処分するのに困る、量産品だから“あまり”が大量にでるのだ。
- 82 :オーバーテクナナシー:04/03/23 12:43 ID:3OkKEwRo
- わかった!
永遠に進化しない技術=これ以上コストを下げられなくなったもの。
- 83 :オーバーテクナナシー:04/03/23 22:18 ID:DluuPmau
- >>82
そりゃ難しいね。
日本で作ってたら、高く付いてしょうがない→台湾でつくるか→高くなった→中国で作るか
以下、エンドレス。
日本でロボットで作らせてたのを、人海戦術で作らせてもコストが掛からないんなら、進化どころか技術の退化だわね。
日本で「甘栗むいちゃいました」を作ったら、はて、いくらで売らなきゃペイしないのかな。
- 84 :オーバーテクナナシー :04/03/23 22:57 ID:W8TUWgJN
- >>83
エンドレスにゃならん。
全世界が均質になったときにその方法は使えない。
- 85 :オーバーテクナナシー:04/03/24 15:14 ID:dbIdgtwG
- 機械にやらせるより人間がやったほうが安くて早いのならそれは無駄な技術ってことだ。
チャップリンの全自動食事機みたいなもの。
無駄な技術もそのうち違うことで生きる場合もあるさ。
- 86 :オーバーテクナナシー:04/03/24 17:17 ID:BKtultWX
- まっち。
……いや、人じゃなくて。
- 87 :オーバーテクナナシー:04/03/24 18:50 ID:IyEXe13+
- 韓国人の知的レベルは10年50年後の未来も同じだと思う
- 88 :manabu ◆Pvfdc5CMIQ :04/03/30 19:51 ID:GKdUUzPt
-
>>87
その頃にはターゲットが米亭になっていて「ハンバーガーの起源は(ry
- 89 :オーバーテクナナシー:04/05/02 14:40 ID:S67UZMCe
- ちりとり。限界。
- 90 :オーバーテクナナシー:04/05/02 23:12 ID:sHEoVZgh
- ほうきとちりとりが掃除機になったと考えて、これを進化したと言うべきなのか、
ちりとりだけを取り出して、機能と外観を変えずにグレードアップする方法を模索し、
ああ、思いつかないよ、進化させられないよと嘆くのが通なのか。
難しいスレだ。
- 91 :オーバーテクナナシー:04/05/04 19:48 ID:9T61gC7r
- ちりとり自体の進化ではないね。
融合というか、新しいジャンル「掃除機」の母体というか。
- 92 :オーバーテクナナシー:04/05/20 17:16 ID:rmU3goGe
- ハンガー
- 93 :オーバーテクナナシー:04/05/22 00:18 ID:WJyobzoN
- 蛸壺の進化は意表を突かれた。
蛸壺(蛸を捕まえるための漁具ね)は、昔から壺の口の部分を縄でしばってあるものと思ってたんだけど、
だいぶん前から、底の方にロープを通す部分がついたものに変わってるんだな。
引き上げるときに口が下を向いてしまうんだが、水は抜けるけど蛸は必死で突っ張るから
蛸は引き上げられて、水の分だけ引き上げるのが軽くなるんだと。
うまいこと考えるものだと思って感心したんだけど、
もっと驚いたのは、弥生時代の蛸壺が現在のものと同じ形をしてた事。
どうも、一度退化してたらしい。
- 94 :オーバーテクナナシー:04/05/25 19:46 ID:ko9MfN/y
- このごろ、ドンキホーテでも売ってる掃除ロボ。まさに動くちりとりだね。
- 95 :オーバーテクナナシー:04/05/25 23:26 ID:zcfWhmk5
- >紙とか。
>かれこれ数千年は、たいした進化し取りません。
紙には数千年もの歴史は無いんだが・・・。
昔は竹簡に書いたり、羊皮紙に書いたり、さんざん苦労してた。羊皮紙に
炭で書く方式だと、時間が経つと炭が薄れてしまって読めなくなるのが弱点。
紙は近代に入って、工場で大量生産できるようになっただけでも大きな進歩
だろうね。
- 96 :オーバーテクナナシー:04/05/25 23:43 ID:ly9Ek2Hw
- >>35
保存性って意味では退化してる。酸性紙だから100年も持たない。
- 97 :オーバーテクナナシー:04/05/26 00:03 ID:+IAakNGp
- 紙が中国で発明されたのはBC2世紀ごろとされているが、蔡倫が
製紙法を開発したのはAD2世紀。
19世紀の中ごろに、歴史的な大進化があった。木材を機械的にすり
つぶしてパルプを作る方法を発明されたのだ。
- 98 :オーバーテクナナシー:04/05/26 00:49 ID:iMoKNOkd
- エジプトにはパピルス紙があったけど。
- 99 :オーバーテクナナシー:04/05/26 01:02 ID:+IAakNGp
- >>98
パピルスは、正確には紙ではない。
パピルス草の切れハシを並べて、ナイル川の水をかけた後、乾燥させた
もの。言ってみれば、葉っぱを紙の代わりに使ってたようなもんです。
- 100 :オーバーテクナナシー:04/05/26 04:11 ID:4sFgF7GQ
- 昔、みやげ物でパピルスもらったけど、薄手の葉っぱを縦と横にした
のを2枚重ねて張ってあるんで、でこぼこしていて、和紙よりももっと
扱いにくそうだった。
現在の事務用の紙とかは数百枚重ねても隙間もないし、確かに大した
もんだよね。
- 101 :オーバーテクナナシー:04/05/29 23:45 ID:9mbXKAb7
- えんどう豆の
サヤとグリンピースを分ける作業。
未だに手作業だよね
- 102 :オーバーテクナナシー:04/05/30 14:16 ID:wHZcnXGj
- ドライバーやスパナは進化の余地が無いのでは?
- 103 :オーバーテクナナシー:04/05/31 04:07 ID:ooTs8Dhb
- その手の工具は相手(ネジとかボルトね)にあわせて作られた品だからねえ。
ただラチェットが使われたり、電動になったりと使い勝手はかなりよく
なっている。
ボルトやナット、ネジに代わる新しい締め付け固着具方法が生まれたら
過去の遺物になるよ。
- 104 :オーバーテクナナシー:04/05/31 07:49 ID:VCLZqvG7
- 団扇
- 105 :オーバーテクナナシー:04/05/31 16:40 ID:P+RvaHDa
- クルマのワイパー、ハイブリットやロータリーが実用化しても
クルマ創世記から、窓をゴムで拭くと言う原始的な方法に進歩は無い。
(撥水や親水といったケミカルもまだワイパーレスに出来るほど完成されたものではない)
- 106 :オーバーテクナナシー:04/05/31 16:51 ID:X8ZHjPaY
- 車のフロントの形を
____
__/□□ /
|________/ →進行方向
○ ○
これは横から見た図ね。
すれば、ワイパーが要らない!!!!!!
- 107 :オーバーテクナナシー:04/05/31 16:53 ID:pISUL2rY
- >>106
ほぼ90度のバスやトラックでは普通にワイパー必要だけど。
車は前進してるんだから上から下に降ってるだけの雨でも
前から飛んでくるような角度になるぞ。
- 108 :オーバーテクナナシー:04/06/01 00:07 ID:Ch9JlW9K
- >>106
時速数十km程度でも揚力が発生してとんでもない事になりそうだが。
- 109 :オーバーテクナナシー:04/06/01 00:10 ID:RkYObiO4
- >>108
(・∀・) ソッカ・・
前からの風の抵抗はどっちでも同じだから
これでもいいと思ってた。。ウチュ・・
- 110 :オーバーテクナナシー:04/06/01 01:33 ID:9JnGilLe
- >>105-108
なんかワイパーに変わる窓についた水滴の払拭技術が開発されているとかいう記事を読んだ
覚えがある。でもなぜ普及しないかというと、ワイパーで十分だからということらしい。
- 111 :オーバーテクナナシー:04/06/01 02:41 ID:ftCuhLYd
- つまり、ワイパーより効率が悪い?
- 112 :オーバーテクナナシー:04/06/01 09:20 ID:9JnGilLe
- んにゃ。期待性能はいいらしい。コストの問題と信頼性の問題。
安全と直結している機能なので故障したときのPL訴訟が怖いという、ノンフラット
タイヤがなかなか普及しないのと同じ理由らしい。
枯れた技術でいいということ。
- 113 :オーバーテクナナシー:04/06/01 18:36 ID:vdcXZdVI
- もしかしたら、100年後のカップラーメンもお湯(水)を入れるタイプかもな。
- 114 :オーバーテクナナシー:04/06/01 19:33 ID:9JnGilLe
- そこでアルキメンデスですよ
- 115 :オーバーテクナナシー:04/06/01 23:54 ID:z7lYxLM4
- >>113
そうだとしても、熱湯が一瞬で沸くようにはなってるんだろうなぁ。
- 116 :オーバーテクナナシー:04/06/02 11:53 ID:B9c/uQql
- >>102
スパナはボルトとの接触部分の改良(点接触から面接触へ)、握り
部分の改善、材質など、どんどん新型が出て進化しているよ。
ドライバーもまだまだ新型が出てる。また、TORXなど形状変化も
ありだ。TORXはフィリップス(いわゆるプラス)よりずっと使いやすいよー。
- 117 :オーバーテクナナシー:04/06/02 15:22 ID:Z8aq07Ow
- オナニー
- 118 :オーバーテクナナシー:04/06/03 04:57 ID:fjycPj7N
- >>115
それはカップラーメソの性能じゃないと思うぞ
- 119 :オーバーテクナナシー:04/06/04 07:02 ID:zbJ+auY0
- 目覚まし時計
- 120 :オーバーテクナナシー:04/06/04 19:53 ID:flE2usZB
- >>119
電波時計になってるジャン
他にも朝になったらカーテンが開いて、
ベッドが起き上がるものもアル。
- 121 :オーバーテクナナシー:04/06/04 23:09 ID:WMnXoycb
- プロレスのロープ振り
- 122 :オーバーテクナナシー:04/06/05 00:45 ID:WqgGjQO6
- 学校のマット
- 123 :オーバーテクナナシー:04/06/05 01:42 ID:3CcjdMi3
- 風呂敷
- 124 :オーバーテクナナシー:04/06/05 02:21 ID:udEdtaf6
- 蛍光灯
- 125 :オーバーテクナナシー:04/06/05 17:34 ID:AjXJGzpq
- 靴下
- 126 :オーバーテクナナシー:04/06/06 18:09 ID:1X25EVgd
- 歩兵が薬莢無煙火薬式ライフルを手放すのは
どれくらい後になるものやら。
- 127 :オーバーテクナナシー:04/06/06 19:40 ID:8hisms2R
-
トイレットペーパー
ものがものだけにコストがかけられん・・・
>>125
まだまだ進化してるぞ。
ルーズソックスとかくるぶしとか・・・
でも靴の通気性とかがどんどん向上すれば、いずれ無くなるかもね。
- 128 :オーバーテクナナシー:04/06/06 20:01 ID:T3R4srjP
- 靴下は近年、抗菌効臭という大進化を遂げたじゃないか。
- 129 :オーバーテクナナシー:04/06/06 20:11 ID:w32WveY/
- >>127
ウォシュレットは?
- 130 :オーバーテクナナシー:04/06/07 01:50 ID:SfRL13f8
- 性交
ウン千年前のインドの本にも今と変わらんこと書いてある
- 131 :オーバーテクナナシー :04/06/07 03:17 ID:iXs8FRAd
- んにゃ、テレホンセクースを忘れてるぞw
- 132 :オーバーテクナナシー:04/06/09 19:44 ID:+RQzNqsp
- ホモやSMもだ。
近年電動具が登場してからさらにバリエーションは増えてる。
- 133 :オーバーテクナナシー:04/06/09 20:31 ID:fpjYHzwB
- >>132
ハイテクグッズは兎も角、同性愛だのSMだのといった変態性向はカリギュラの
時代から大して変わっとらんと思うが。
- 134 :オーバーテクナナシー:04/06/09 20:45 ID:CRkAOIuy
- >>132
ホモやSMは昔からあった。いつからかは知らないけど。
- 135 :オーバーテクナナシー:04/06/09 20:46 ID:CRkAOIuy
- あ、ホモやSMも進化したってことか。ホモは知らないけど
SMは昔の拷問紛いの方がすごそうな気がする。
- 136 :オーバーテクナナシー:04/06/10 19:56 ID:bdnLAWf7
- 魔女狩りとかか?
アイアンメイデンとか火あぶりで快楽を得るのか…って死ぬゎ(´Д`;)
- 137 :オーバーテクナナシー:04/06/12 09:10 ID:1e/tafqJ
- 人間って進化してないよなぁ
いや技術じゃないけどさ
- 138 :オーバーテクナナシー:04/06/12 13:06 ID:8FP9cu23
- 釣り針
- 139 :オーバーテクナナシー:04/06/12 13:21 ID:O5jSPVzu
- それ言ったら、縫い針も。
針関係は、道具として究極の形だよ。
- 140 :オーバーテクナナシー:04/06/16 21:00 ID:AoT6tvQF
- 縫い針にトルマリンを仕込むとあら不思議。
針仕事をしながらマイナスイオン森林浴。
- 141 :オーバーテクナナシー:04/06/20 06:30 ID:Egd0IlVr
- おまえら傘忘れてんだろ
あれだけ太古から何も進んでない物はないぞ
だって原理的に頭の上を遮蔽物で覆ってるだけだもん
- 142 :オーバーテクナナシー:04/06/20 15:29 ID:jsS/MF6L
- 傘の技術革新はすごいようだ。
4段式折りたたみ傘は当たり前。
5段式を開発したメーカーもある
とか、テレビでやっていた。
- 143 :オーバーテタナナシー:04/06/20 22:14 ID:vPnGHwqu
- 筆
- 144 :オーバーテクナナシー:04/06/21 01:05 ID:i4dR9R7S
- qwerty配列は未来永劫だと思う
- 145 :オーバーテクナナシー:04/06/21 05:27 ID:FDdA6kfL
- 雷門
- 146 :オーバーテクナナシー:04/06/22 04:23 ID:kE0et5e3
- 早く傘も、丸いフレームにビニール張った形にならないかな。
このごろはテントでもおもちゃでも何でもそうじゃん。
骨の先端が怖い先端恐怖症です。
- 147 :巨大トマト:04/06/27 19:59 ID:UnCwkTlE
- デンキナマズや電気うなぎの発電のしくみを応用した発電機。
ホタルやツキヨダケ(キノコ)の発光のしくみを応用した光デバイス。
- 148 :オーバーテクナナシー:04/06/27 20:22 ID:HDZz2zzp
- いや、とりあえずなかなかの良スレだな。
面白いと思うんだが、その割には伸びがいまいちだが・・・。
進歩しないと言えば「ウチワ」とかは?
かなり昔からありそうで進歩してなくない?
コマーシャルに利用されてる、って意味では進歩かもしれんが・・・。
- 149 :オーバーテクナナシー:04/06/27 21:42 ID:WBZOw8hC
- >>148
ウチワを斜めにしてハブに取り付け、モーターで回したらどうだろう?
- 150 :オーバーテクナナシー:04/06/28 14:42 ID:tfsXqxzn
- >>149
カムとクランク組み合わせて、扇いどけw
- 151 :オーバーテクナナシー:04/06/28 18:46 ID:VRp8MEpW
- >>148
ウチワの機能が上がっている、上がる方向性がある、といえないならば
「進化しない」。
>>149は分化、じゃないかなぁ。ウチワも依然として存在してるから。
- 152 :オーバーテクナナシー:04/06/28 20:01 ID:1t78+YU8
- 適切な方向に手首を曲げて動かすのが疲れる……
なんとかなりませんか?
- 153 :オーバーテクナナシー:04/06/30 00:39 ID:kTYe2Stk
- >>151
現役で泳いでるシーラカンスも「原始的」な「生きている化石」
などと呼ばれている。
だから進化は必ずしも置き換えを必要としない。
- 154 :オーバーテクナナシー:04/07/04 01:09 ID:JTv6rHq/
- 恋愛のテクニック…
- 155 :オーバーテクナナシー:04/07/04 01:13 ID:2e+sYMYT
- なまずを使って地震を予知する技術
- 156 :オーバーテクナナシー:04/07/04 13:10 ID:gz39y0U4
- うちわに冷却装置がついてて、
扇ぐと装置が作動、風に乗って涼しい空気が送られるとかいうのできないかな
今の技術だとまだまだ重いだろうが
- 157 :オーバーテクナナシー:04/07/04 13:39 ID:KjqOJq0y
- >>156
うちわにつけるのはともかく、冷風扇ってヤツが近いんじゃねーの?
>>153
ごめん、意味わかんないや。もうちょっと簡単な言葉でお願いね。
- 158 :オーバーテクナナシー:04/07/04 14:44 ID:pVWSSj8r
- >>156
熱を捨てる場所まで、どうにかして繋がないといけないね。
>>157
古いのが残ってても進化って言ってもイイんだろ?て事。
- 159 :オーバーテクナナシー:04/07/04 20:31 ID:KjqOJq0y
- >>158
なるほろ
- 160 :オーバーテクナナシー:04/07/20 09:54 ID:JUu8kE0R
- 男のスケベ心
これだけは未来永劫進化しない普遍だ
- 161 :オーバーテクナナシー:04/07/20 10:10 ID:4RuUN6Y+
- >>160
立派に進化してると思う。
今も進化し続けていると思うし。
- 162 :オーバーテクナナシー:04/07/20 10:17 ID:JUu8kE0R
- >>161
それは男のスケベ心を満たす技術では?
それだったら確かに進化してるな
- 163 :オーバーテクナナシー:04/07/20 11:22 ID:4RuUN6Y+
- スケベ心とか、形にならないものは、それに伴うものにしたがって進化しているはずだ。
昆虫がいるから、食虫植物が生まれたり、
小型化が進んだから、ロボット開発が進んだり、
モー娘。のおかげで、恋愛対象の(性的対象?)の若年化が進んだり、
エロゲーのおかげで、二次元化が進んだり、萌え〜なんて言葉が生まれたり。
- 164 :オーバーテクナナシー:04/07/21 00:58 ID:VP/DbpPd
- ていうか、スケベ心というのは
技術ではなく欲求だ。
- 165 :オーバーテクナナシー:04/07/21 04:14 ID:ZPF1cnZX
- うちわも材質や形状を工夫すれば、もっと楽に強い風が起こせるようになるかもしれん。
……まあわざわざそんな事を研究する所があるかは分からんが。
- 166 :オーバーテクナナシー:04/07/24 23:23 ID:GzBSavZi
- ウチワを
「風を送って汗の気化熱で皮膚を冷却するもの」
「ただし風そのものの温度には関与しない」
ような器具だと定義しようか。
・・・空調服?
- 167 :オーバーテクナナシー:04/08/16 19:51 ID:+L26c++u
- バックトゥーザフューチャー2で、空飛ぶ車にも現在と同じ形のワイパーがついているのを見て、このスレを思い出した。
- 168 :オーバーテクナナシー:04/08/24 00:27 ID:Tfo6LKZK
- 真空管 抵抗器 コンデンサー
- 169 :オーバーテクナナシー:04/08/24 04:39 ID:K6OEvT5n
- うちわは既にほぼ理想的な形状を獲得していると思うな
材質についても、竹やプラスチックの軽さとしなり加減は比類ない
- 170 :オーバーテクナナシー:04/08/25 14:12 ID:hSyuKME8
- MIDIみたいな実際数十年変わっていない技術はどうなの
- 171 :オーバーテクナナシー:04/08/25 14:15 ID:n5KVIZWh
- 永遠に進化しない技術つーのは、裏を返せば、
永遠に使い続けられる技術じゃないと意味が無いような気がするんだ。
だからこのスレで語るものなんて何も無いという結論に至ってしまうのだが、
俺の理論の組み立ては間違っているのか検証して欲しい次第。
- 172 :オーバーテクナナシー:04/08/25 16:16 ID:YaxoFCR/
- >>171
>>12
>>68
>>82-84
>>112
このあたりを見てみてね
- 173 :オーバーテクナナシー:04/08/25 19:23 ID:d2lEGuJU
- 進化したらその時点でそれでなくなってしまうものってのもあるわな。
- 174 :オーバーテクナナシー:04/08/25 22:44 ID:FCTCMxUD
- 永遠という言葉がネックなんだよぅ。
- 175 :オーバーテクナナシー:04/08/25 22:59 ID:txsBGnk8
- たとえば、ボッソウのチンパンジーが持つ、石でアブラヤシの実を割る技術(つまり、ハンマー)なんてのは、
21世紀の人類にとっても欠かせない技術だ。チンパンジーが使っているかどうかは知らないが、梃子と
いう技術も、永久になくならないだろう。
- 176 :オーバーテクナナシー:04/08/26 10:33 ID:PTGn4P0T
- そりゃ、てこの原理は無くならんし、
エネルギー保存の法則も変えようがない罠。
- 177 :オーバーテクナナシー:04/08/29 17:23 ID:aQWT6hip
- 食器もあまり進化しそうにないね
とりあえず皿とコップと箸とスプーンがあれば十分だし
- 178 :オーバーテクナナシー:04/08/29 19:14 ID:Pn0yufo3
- 洗わなくともすすぎ洗い、抗菌除菌までしてくれる皿とか、
すくうと適度な温度にスープなどを冷ましてくれるスプーンとか
- 179 :オーバーテクナナシー:04/08/31 02:34 ID:ykuWYKrD
- 日本じゃさんざんな批判をされてる先割れスプーン。
実はこれは進化らしい。
興味があったら"spork"で検索してくれ。spoon+forkだそうだ。
- 180 :オーバーテクナナシー:04/09/15 15:58:27 ID:XdWJ2vJD
- 批判されてるの? >先割れスプーン
マカロニグラタン食うのに便利なんだが。
- 181 :オーバーテクナナシー:04/09/18 09:13:37 ID:kmErqxnp
- >>180
スプーンとして使うとスープがこぼれる。
フォークとして使うと深く刺さらないし落ちやすい。
なので、みな猫背で食事するクセがついてしまう。
・・・という理由だそうだ。
- 182 :fushianasan:2005/06/01(水) 17:49:07 ID:v3JdQ3tH
-
- 183 :オーバーテクナナシー:2005/07/05(火) 11:00:48 ID:br4cOt1D
- 進化心理学F6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1096991572/
- 184 :オーバーテクナナシー:2005/07/05(火) 11:33:22 ID:br4cOt1D
- 人口進化について語りませんか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1029277222/
人間が進化すると
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1113986383/
人間が猿から進化したとするなら
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1117346846/
人間はこれ以上進化しないのか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027823363/
ほ乳類の次の進化はどうなる??
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1092642090/
ネオテニー化=進化か
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1060415682/
は虫類は、何故、海に適応進化しないのか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1033011751/
恐竜博2005 恐竜から鳥への進化
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1111509539/
【米仏研究チーム】 クジラはカバから進化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106708568/
人間は進化の過程でがんになりやすく…米大学など発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116649538/
【未来】 永遠に進化しない技術 【永劫】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1054468577/
- 185 :オーバーテクナナシー:2005/07/05(火) 12:44:15 ID:2WT8auUH
- 日本刀が進化しないのは あくまでも美術品だから いろいろと制約がある
消えれば もっと 進化すると思う
- 186 :オーバーテクナナシー:2005/07/05(火) 23:01:29 ID:/icvTdEa
- >>185
日本刀が進化しなくなったのは、それで実際に人を斬ることがなくなったからだろう。
- 187 :オーバーテクナナシー:2005/07/06(水) 21:15:58 ID:44azZZBE
- 聴診器
医療関係が無かったもので・・・
- 188 :オーバーテクナナシー:2005/07/07(木) 00:13:15 ID:1A3Na1xb
- マイクロソフト(ビルゲイツ)のセキュリティ技術。
- 189 :刃物版からきた男:2005/07/08(金) 13:09:53 ID:RxEVMt6U
- 186
人を斬らなくても 進化する事は出来る
ステンレスで作ったり 超合金で作ったりすることは 出来る
ただ進化しても 使い道がないけど まあ 値段がやすくなる かなぁー
- 190 :オーバーテクナナシー:2005/07/08(金) 15:43:19 ID:WoSdzFEb
- 釣り針
- 191 :オーバーテクナナシー:2005/07/09(土) 14:49:26 ID:ELHst6Em
- 自動的にあおぐうちわはできていいような気がする。ただ、その場合は扇風機の方が効率がいいということだろうが。
あと傘も進化しないな。それに本のページめくりができるスキャナ。これもできそうにないな。
- 192 :オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 00:21:25 ID:2WL0g97u
- >>191
>本のページめくりができるスキャナ。
これは開発されているらしいよ。
漏れも最近雑誌で読んで驚いた。
ただし値段は1000万円くらいする。
アメリカかカナダかどこかの国の図書館をすべてデジタル化する
計画なんかもあるらしい。
- 193 :オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 00:30:12 ID:2WL0g97u
- 何の雑誌だったのかは忘れてしまった。
図書館で偶然読んだ雑誌だからメジャーな雑誌だとは
思うんだけど。
その機械を日本で販売する権利を購入した人がいるという
ことも書いてあった。
原理は真空ポンプでページをめくって、デジタルカメラで上から
撮影するというもの。
どうやってページを正確に一枚ずつめくれるのだろうね。
- 194 :オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 04:16:13 ID:rAAE2qz2
- >>193
印刷機の紙送りの応用じゃないかな?
・積まれた紙束に横からエアを吹いて上から数枚を浮かせる
・上から吸盤を当ててポンプで吸って吸着させる
(この時点で静電気で紙同士が貼り付いてない限り一枚だけ取れる)
・クランプで咥えてドラムに送る
- 195 :オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 21:55:28 ID:KadhBVW1
- 「自動ページめくり機能付きスキャナ Kirtas BookScan1200」
ttp://www.pro-tech.co.jp/
これ?
- 196 :オーバーテクナナシー:2005/07/10(日) 22:30:46 ID:2WL0g97u
- >>195
それだ!
雑誌で紹介されていたのと同じものです。
リンク先を読んでみたんだけど、kirtas社はゼロックスを
スピンアウトした人が設立した会社なんだね。
コピー機で培ったノウハウが活かされているのかな。
- 197 :オーバーテクナナシー:2005/07/11(月) 20:39:12 ID:amBodieO
- 傘が何回か出ているが
風速15m/s以上でも裏返らない傘(風を逃がす構造になっている)は進化じゃない?
- 198 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水) 23:00:13 ID:ktCIcCuH
- 2ちゃんねるって進化してる?
って技術じゃないか...
- 199 :オーバーテクナナシー:2005/08/14(日) 15:40:56 ID:2q7VYd7+
- 時計
- 200 :オーバーテクナナシー:2005/08/15(月) 23:57:00 ID:+zQFILmR
- >自動ページめくり
使えそうにないな。いろいろな本を完璧にめくるのはムリだろ。
1ページでもミスがあれば無意味だし。
これはやはり人間と同じように動作するロボットがやるしかない。
それより本自体を廃止して最初からデジタルデータで販売するように義務付ける方が早いが。
- 201 :オーバーテクナナシー:2005/08/16(火) 01:47:48 ID:KfXAXKbj
-
永遠に進化しない大発明で未来永劫使われるもの=紙と本。
- 202 :オーバーテクナナシー:2005/08/17(水) 09:02:57 ID:QfIGkdX4
- スプレーを噴霧する仕組みってのは中々変わりにくいんじゃないかな
- 203 :オーバーテクナナシー:2005/08/19(金) 19:16:17 ID:7l/QnLJd
- 紙と本だって、
材質やらサイズやら進化してるからなぁ・・・・。
とりあえず道具関連は全て進化するのではないかと思う。
というか、進化しなければおかしい。
- 204 :オーバーテクナナシー:2005/08/20(土) 02:13:36 ID:7D7M+s54
- 極論を挙げるのは議論の熱が冷めちゃうしあんまよくないんでないかなあ
中にはあんまし進化しにくいものだってあるだろうし
- 205 :オーバーテクナナシー:2005/08/20(土) 20:53:31 ID:CQNHEdm7
- >>13
ダイナモが一番変化した。
直流発電機から、ノンブラシの交流発電機に(オルタネーター)
自転車の全体のレイアウトは縦置きのエンジン(後輪駆動)から、横置きのエンジン(前輪駆動)へ変化。
タイミングチェーンはタイミングベルトへ変化。
- 206 :オーバーテクナナシー:2005/08/23(火) 22:44:34 ID:kkR0z92U
- 扇子かな?平安の昔に日本で発明されていらいメカニズム的には何ら進化していない。
でもまあ意匠的には進化しているが。進化というよりむしろ多様化か。
- 207 :オーバーテクナナシー:2005/08/23(火) 23:02:39 ID:+UiyHnEJ
- たたら製鉄
刀剣の原料、玉鋼を作る技法
- 208 :オーバーテクナナシー:2005/08/23(火) 23:19:27 ID:KzQE1buN
- >>206
メカニズム的に進化しちゃうと、扇子じゃなくなる気が・・・
- 209 :オーバーテクナナシー:2005/08/23(火) 23:24:18 ID:7lfvqei/
- あーそういや団扇と扇子は良く出来てるなあ
材質は進化してるけどあれ以上変わりにくいね
付け加えられる機能っつったらマイナスイオン発生装置でも扇子に付けるぐらいだね
- 210 :オーバーテクナナシー:2005/08/23(火) 23:27:10 ID:+UiyHnEJ
- 【未来】 永遠に進化しない技術 【永劫】
道具のことじゃ無いと思う
道具ならハンマー
- 211 :オーバーテクナナシー:2005/08/23(火) 23:30:41 ID:7lfvqei/
- >4で立てた本人がそこまで考えてないのにそんな細かいツッコミいれてどうすんだろ
- 212 :オーバーテクナナシー:2005/08/24(水) 02:42:18 ID:/EuBQGM6
- あはな
- 213 :オーバーテクナナシー:2005/08/24(水) 13:19:01 ID:NCo1yAqI
- そうですね
- 214 :オーバーテクナナシー:2005/08/25(木) 09:54:03 ID:X/wmeY1U
- 打楽器はどうだろう。
太鼓とかタンバリンとかトライアングルとか。
- 215 :オーバーテクナナシー:2005/08/25(木) 21:20:11 ID:+1TumNwt
- 楽器は進化したらその楽器では無くなるからなあ
ただし、音を出すと言う事に関しては異常な進化を遂げているが
- 216 :オーバーテクナナシー:2005/08/26(金) 05:16:41 ID:l/Wbq+Ng
- >>214
木琴/鉄琴→チェンバロ→ピアノ→電子楽器各種
- 217 :オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 23:24:58 ID:u430wwdw
- 霧吹きとか?
- 218 :オーバーテクナナシー:2005/08/30(火) 23:28:07 ID:xuyh1PgR
- 霧吹きだったらもっと拡散するようにとかもっと遠くまで飛ぶようにとかってまだまだ進化の余地あるんじゃない?
- 219 :オーバーテクナナシー:2005/08/31(水) 11:43:08 ID:39LPIYah
- >>217
農業界では動力噴霧器という大型霧吹きが普通に使われており。
更に大きくなると、巨大なアームをトラクターにくっつけて噴射、とか。
幾らでも巨大化できるから幾らでも進化の余地ありだと思う。
バックドラフトを防ぐような機構とか、改良の余地は多いかと。
45 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)