■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■■■質問スレッド@化学板38■■■
- 1 :あるケミストさん:2005/06/30(木) 01:03:20
- 【 化学板 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
+++ 質問する前に ++++
宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
http://www.google.com/ とか
http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
マルチは放置!
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∧,,∧
(,,・ω・) . 荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
/つ-o,;'"'゙';,/ (お礼は忘れずに・・・。)
〜O つヽ、ノ 関連スレ・過去スレ等はこちら↓ と >>2-4
┴
------------- 関連スレ --------------
□□□化学の宿題に答えてください9□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116505911/l50
量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104533051/l50
電気化学総合スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド3◆◆◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104424516/l50
◆ 高分子化学に特化したスレ ◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
大学院試験総合スレッド part5
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116302151/l50
化学の参考書・勉強の仕方 pH17
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1119619517/l50
あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
- 952 :あるケミストさん:2005/07/19(火) 23:40:24
- >>941
そうなんだー。
不思議だ。。。シグマ結合作るときはまあいいとして
カルボニルへの攻撃はπ*へのこうげきなんだから
ほぼC原子のうえにいくのにね。不思議だ。
事実に即してないんだねぇ。。。
- 953 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 00:08:05
- >>922を見るかぎり、多分B1の試験だろうから原子に矢印引いていいような気がする。
大体フリーハンドで書けば区別つかん。
- 954 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 00:21:56
- 今日行った食堂の紙おしぼりから、フェノール臭がしたんですが、
この成分を知ってる人いますか?フェノールが使われてるとは思えないし・・・。
飯の味は悪くなかったのですが、この臭いのせいでしばらく気分が悪かった。
- 955 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 00:27:05
- 只のエタノールだろ
- 956 :954:2005/07/20(水) 00:36:01
- >>955
さすがにフェノールとエタノールの臭いの区別は付くのですが・・・。
- 957 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 00:38:21
- >>956
じゃあ、フェノールじゃね?
- 958 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 01:00:08
- >>954
おまえの体臭だろ?
- 959 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 05:14:13
- 次すれのお知らせ。
■■■質問スレッド@化学板39■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1121803845/l50
- 960 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 09:31:38
- >>959
ちょっと早くね?
970ぐらいでいいと思うんだが
- 961 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 10:12:06
- 1000とり合戦になったらタイミングを逃すからのう。
- 962 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:15:20
- 1000取り合戦になる前に質問を。
「エミッタ接地のバイポーラトランジスタの電圧増幅の原理を述べよ」
という問題を出されました。
これは、入力電圧(ベース-エミッタ間電圧)よりも出力電圧(コレクタ-エミッタ間電圧)が
高いことを言っているのだと思います。
しかし、そもそもエミッタ接地のトランジスタを動作させるのには、|BE電圧| < |CE電圧|
とする必要があるわけで、原理も糞も無いと思うのですが、どう答えるべきでしょうか?
- 963 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:21:18
- さあ、1000取り合戦をはじめようか、
といって>>962をいじめてやるテスト。
- 964 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:22:07
- 1000!
- 965 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:24:31
- 1000
- 966 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:25:47
- 1000なら>>962の質問に答える!
- 967 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:27:08
- >高いことを言っているのだと思います
違うと思います。
- 968 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:27:45
- >>962
原理も糞もないと解答用紙に書けばよかろう。
- 969 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 12:44:55
- 一般家庭にある材料、器具でルミノールを作れますか?
ルミノールが無理なら血液に反応する別のものでも
構いませんので教えてください。
- 970 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 13:15:46
- 警察行け
- 971 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 14:58:58
- ここでいいのか分からないけど・・・。
化学反応で「移行」って反応ありますか?
PVCとポリオレフィンが接触によって移行を起こすらしいんですが。
どんな反応なのかよく分からないんです。
- 972 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 16:52:40
- >>939
よろしくおねがいします
- 973 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 17:18:36
- 0.5mol/Lヨウ素・ヨウ化カリウム溶液
って言うのはヨウ素濃度が0.5モルなのか
ヨウ化カリウム溶液の濃度は何なのか頭のよい人教えて
ヨウ化カリウムは標準液で常にモル濃度が決まってるとかあるのかなぁ、
それともヨウ素もヨウ化カリウムも0.5モルなのかしら
おれマジで馬鹿なんだたのむよ
- 974 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 17:20:42
- >>971
「移行」なんてネーミングの反応はない。
ってか、定義がわからん。
普通の、「反応」という言葉では説明できないようなわけのわからんことがおこってるのかね?
- 975 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 17:25:38
- HLB値ってイオン系界面活性剤でも定義されますか?
- 976 :962:2005/07/20(水) 17:48:32
- 入力電流(ベース電流)は出力電流(コレクタ電流)に比べて非常に小さい(絶対値が)。
ベース-エミッタ間は順バイアスをかけるので入力インピーダンスは低い。
出力電圧を測定するために付ける負荷抵抗は通常数百kΩ。
以上より、出力電圧は入力電圧より大。
という説明でよいですか?
- 977 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 17:56:18
- >>976
激しくスレ違いなんだが、
その方法でなぜ「増幅」が出来るかを説明するんじゃないのか?
と専門外も甚だしい俺が答えて見る。
- 978 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 18:08:57
- >>973
ヨウ素ヨウ化カリウム=KI3
- 979 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 18:45:27
- 再結晶で析出した純結晶を母液から分離する場合に自然濾過よりも
吸引濾過の方がよい理由を二つ教えて下さい。
- 980 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 19:20:50
- >>978
ありがとうございます
- 981 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 19:52:44
- >>979
1.速い
2.速いから純度が高い(不純物が結晶する前にろ紙を通過してしまうから)
- 982 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 20:03:23
- 質問です。
今化学実習で放射線の測定してるんですが、放射線が人体に有害な理由はなんなんでしょうか?
あと、放射線が光を発するメカニズムも教えてください。書いてあるサイト忘れてしまいました・・・。
- 983 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 20:27:49
- なんつーか基本的なことが全く分かっていないと思われる
特に2行目
- 984 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 20:40:50
- つーかそれは化学実習なのか?物理実習じゃねーの?もしくは科学実習
- 985 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 21:04:50
- つうか答えてやってねえじゃん。
遺伝子を破壊するから。放射線といっても可視光が混ざってもかまわんだろ
- 986 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 21:26:00
- >>985
まあ,遺伝子以外も壊れたり厄介なものになったりするがな.
>>984
放射線化学とかもあるからまあいいのではないかと.
- 987 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 21:33:46
- >>982
>>放射線が人体に有害な理由はなんなんでしょうか?
>遺伝子を破壊するから
ちょーっとこれは乱暴な気がするがな。
DNA中の鎖の中で、ピリミジンダイマーが作られるとか、そういうことだったと思う。
(see DNA修復酵素)
DNAが損傷を受けた後、どういうことになるかはまあわかるかと思う。
>放射線が光を発するメカニズムも教えてください
意味がわけわかめ。放射線=(短い波長の)電磁波だよ。放射線が光を出すのではない。
- 988 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 21:41:17
- 第三級のハロゲン化アルキルをHBrで処理すると、
脱離より置換が起きやすいとありましたが、納得できません。
三級なら立体障害が大きいから、SN2は起こしにくいですよね?
どちらかというと塩基として働けるBr-による脱離が起きるとおもうのですが
- 989 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 21:53:21
- >>988
ヒント:カルボカチオンの安定性
ところでBr-の塩基性ってHBrの時にそんなに強いの?
- 990 :迷える子羊:2005/07/20(水) 22:00:28
- 藍染の化学的な機構を反応式を使って説明してくださいm(_ _)m
(発酵、還元、酸化を用いて)
- 991 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 22:00:52
- >>989
安定だから、2次反応して、HBrは電離しにくいから単独のBr-は少ない
というのがミソですか?
- 992 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 22:49:27
- >>990
ヒント:インジゴ
- 993 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 22:56:38
- >>988
何でSN1が出てこないのだ?
- 994 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 23:12:25
- >>993
ソーリー。
安定だから一時反応して。ですね。
- 995 :あるケミストさん:2005/07/20(水) 23:14:20
- >放射線が光
チェレンコフの事だと思われ
- 996 :あるケミストさん:2005/07/21(木) 01:00:29
- >>995
放射光のことならSPRING8という施設のホームページを当たってみるといいよ。
- 997 :あるケミストさん:2005/07/21(木) 01:07:39
- >>995
それにしても放射線が光なわけでは。。。
- 998 :ぶぶぶ:2005/07/21(木) 01:10:49
- 質問良いですか??
辛さの単位はスコビルなんですが・・・。
甘さの単位って誰か分かりますか??
- 999 :あるケミストさん:2005/07/21(木) 01:13:52
- もう次スレでやったほうがいいと思われ。
- 1000 :あるケミストさん:2005/07/21(木) 01:14:00
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
279 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★