■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
□□□化学の宿題に答えてください9□□□
- 1 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 21:31:51
- << お約束 >>
+ 同じ質問をいろいろな質問スレッドに書き込むマルチポストは禁止、相手にしませんよ。
重複した回答は無駄だし、みんなそれがいやなのでそういう質問には回答しません。
+ 宿 題 丸 投 げ 禁 止!!
問題文をただ書き込んだだけのものには答えません。回答者は聞かれたことに何でも答えてくれる
便利な機械ではありませんし、そういう質問のされ方は楽しくないのでやめてね。
化学板は化学についてのコミュニケーションを楽しむところです。答えは書かずに問題を解くための
ヒントだけをくれる人が多いのも、一方的に教えるのではなくあなたが自分で解けるようになるところ
を見たいからです。もしヒントをもらったらそれを参考にしてもう少しがんばってみましょう。
回答してくれた人へのお礼も忘れずに。
+ 問題のどこがわからないのか、どこまでどのように計算してみたのか、など詳しく書きましょう。
書き込む前に誤字がないか、元素記号や数が間違っていないかもう一度文章全体を確認してみましょう。
できれば自分の学年、今やっている範囲をそえると問題が解決しやすいよ♪
+ わからない言葉はまず教科書やhttp://www.google.co.jp/ などを使って自分で調べてみましょう。
普通は、その方が分かりやすい答えが速く見つかります。
+ 時間があったら過去スレにも目を通してみましょう。他の人の質問を読んでみるのも結構ためになるよ。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
〓〓〓〓〓〓 関連スレ 〓〓〓〓〓〓
化学の参考書・勉強の仕方 ph10
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116141591/l50
■■■質問スレッド@化学板35■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1114620914/
〓〓〓〓〓〓 前スレ 〓〓〓〓〓〓
□□□化学の宿題に答えてください8□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107276475/
- 952 :あるケミストさん:2005/07/25(月) 18:32:45
- 硫酸銅(U)五水和物の溶解度問題がわかりません
74℃で溶解度50の無水硫酸銅の時に
74℃の飽和溶液150gから水を30g蒸発させると何g硫酸銅が析出するかって問題なんですが
析出する硫酸銅をxgと置くと
50/100=96−0.64x/120−0.64xであってるんでしょうか?
- 953 :あるケミストさん:2005/07/25(月) 18:45:34
- 電池の問題につまりました・・・。
+極がAgをつかい
−極にCをつかって
溶液は硫酸銅(U)です。
この場合
+極はAgがイオンになって
−極はCuがでてくるってことでいいんですか?
- 954 :あるケミストさん:2005/07/25(月) 19:02:14
- >>953
Agはイオンになんないと思う
- 955 :953:2005/07/25(月) 19:20:55
- >>954
この場合は
やっぱりAgが酸化反応でAgイオンじゃないですかね?
- 956 :あるケミストさん:2005/07/25(月) 22:20:46
- 952
150g中には、硫酸銅50g,水100gが含まれている。よって析出する硫酸銅をxgとすると、
(50-x)/(100-30)=50/100
- 957 :あるケミストさん:2005/07/25(月) 22:42:41
- >>953
電極材が炭素だとなんかちがうんじゃなかったけ?
- 958 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 00:59:28
- 幾何学構造って何?
- 959 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 03:08:15
- >>958
言葉通りじゃないの?
三次元構造のことかと
- 960 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 09:43:26
- NiAs型構造酸化物はなぜ存在しないのですか?教えてください。
イオン半径比とかが関係しているのですか?
- 961 :あや:2005/07/26(火) 12:37:34
- 卵白が鉛や水銀の解毒剤として利用されるのはどうしてか?なんか金属イオンと結合するからとかって言ってたんだけどよくわからん、誰か教えてぇm(__)m
- 962 :あや:2005/07/26(火) 12:42:50
- 卵白が鉛や水銀の解毒剤として利用されるのはどうしてか?なんか金属イオンと結合するからとかって言ってたんだけどよくわからん、誰か教えてぇm(__)m
- 963 :あや:2005/07/26(火) 12:44:16
- 卵白が鉛や水銀の解毒剤として利用されるのはどうしてか?なんか金属イオンと結合するからとかって言ってたんだけどよくわからん、誰か教えてぇm(__)m
- 964 :あや:2005/07/26(火) 12:51:25
- わぁ〜!!!!!、何やらいっぱい書き込んじゃって御免ナサイ_(._.)_
- 965 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 17:44:05
- ヒント;硫黄
- 966 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 18:16:13
- +極がAgをつかい
−極にCをつかって
溶液は硫酸銅(U)です。
この場合
+極はAgがイオンになって
−極はCuがでてくるってことでいいんですか?
結局誰もできないのか?
オレの考えだと銀はイオンになってとけないだろ・・・
イオン化傾向が小さいんだもん
陰極が銅の単体でてるのに
陽極は銀イオンがでるわけがないだろwwwwwwwwwww
だから陽極はこの場合O2がでてくるんだろ?
- 967 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 20:51:41
- 第一イオン化エネルギーってマイナスはとらないんですか?
B→B+とか安定になってると思うのですが・・・
- 968 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 20:52:59
- 電子親和力でマイナスってのは見たことあるけどな。
- 969 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 21:16:55
- >>966
ttp://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/p9-2.htm
にある電子得失表によると、水分子よりも銀原子の方が電子を失いやすいようだが?
- 970 :969:2005/07/26(火) 21:21:00
- もっとも、このページは工房向けで、必要な電圧が数値で示されたりとかは
してないみたいだから、どれくらいの差なのかはわからないし、
もしかしたら、銀の溶解と酸素の発生が競合するというのが正解なのかもしれない。
- 971 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 22:30:48
- >>969
電池ってのはすごい複雑な理論が関係してくるんだ。
そもそも塩化ナトリウムの電気分解で陰極から酸素が出ないで塩素がでるのだって、まともに語ろうとおもったらすごい大変なことだし。
まぁ一言いうとすれば過電圧が関係してくるってことくらいかな。
- 972 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:01:04
- イオン結合と共有結合の違いが分かりません。
- 973 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:07:30
- >>972
本質は同じ。何も違わないよ
- 974 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:11:36
- アセチレンの乾燥に濃硫酸って使えるの?
使えると書いてある本と使えないと書いてある本があるんだけど
- 975 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:12:40
- >972
高校生?
>973
高校範囲だと区別して欠かせたような記憶が
・・・まあ仕方ないんだけどねぇ
- 976 :あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:29:28
- 高校生ですが、区別するとしたらどうやって区別するんですか?
- 977 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 00:27:29
- >>976
イオンだと思いたいものがイオンでいいんじゃね?
- 978 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 08:42:52
- イオン結合、金属と非金属
共有結合、非金属と非金属
でいいかと。高校生だったら。
HCL は共有結合。NaClは金属結合。
では、SiO2は??
- 979 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 09:35:54
- >>978
>NaClは金属結合
なんでそうなるw イオン結合。
>SiO2は??
それは、しおしお結合。
- 980 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 12:47:33
- 共有電子対を引き付ける強さの尺度である電気陰性度の差が、イオン結合と共有結合をわける決め手となる。
ある二原子分子があったときに、その二つの原子の電気陰性度の差が大きければ大きいほど電気陰性度がより大きい原子の方に共有電子対が引き付けられて、イオン結合性が強まることになる。(当然共有結合性は弱まる)
ちなみに共有結合性100%というのはその二つの原子の電気陰性度が全く同じ、すなわち同じ原子から成っている二原子分子の場合である。(たとえばO2とかH2とかN2など)
- 981 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 19:21:15
- 高校生には難しいかもね
- 982 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 21:58:37
- 俺は高校生のときこれくらいは理解してたけどな
- 983 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 23:27:00
- そんな>>982も今では立派なヒキ&ニート
- 984 :あるケミストさん:2005/07/27(水) 23:27:25
- 物質が水に溶けてるとは構造的にどうなっているんですか?
- 985 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 00:00:26
- 物質が溶媒分子にめっちゃ取り囲まれて、物質同士がある程度離れてるような感じ。
卵子に集まる精子よろしく
- 986 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 00:16:56
- なるほど、水分子に囲まれてる状態なんですね。ありがとうございました!
- 987 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 00:35:40
- アルゴンの結晶構造を教えてください
- 988 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 01:36:06
- >>987
すまん、アルゴンの結晶を見たことがない。
- 989 :987:2005/07/28(木) 01:49:54
- >>988
http://www.yokoi.appi.keio.ac.jp/item1.html
ここにアニメーションがあんですけど、それでわかりませんかね?
俺にはさっぱりでした。
- 990 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 04:16:40
- 次スレ
□□□化学の宿題に答えてください10□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1122406620/l50
- 991 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 07:13:11
- >>990
誰も書き込まないまま40番ぐらいまで落ちている件について
- 992 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 19:40:18
- このスレとか余裕で1000取れそうだな
- 993 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 21:17:13
- 俺
- 994 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 21:18:20
- が
- 995 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 21:43:13
- ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103955.wmv
ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103957.wmv
ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103951.wmv
ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103958.wmv
ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103956.wmv
ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103953.wmv
ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103954.wmv
ttp://218.225.113.149/e218225113149/images/103952.wmv
- 996 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 21:46:20
- FJK
- 997 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 21:47:32
- 藤川
- 998 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 21:48:03
- ウィリアムス
- 999 :3のつくひと ◆XX.dqnMOLw :2005/07/28(木) 21:56:00
- (´・ω・`)
- 1000 :あるケミストさん:2005/07/28(木) 21:57:46
- 久保田
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
238 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★