5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

データねつ造でマターリと

1 :さぶ:01/10/06 19:23
データねつ造でペーパーって書けるの?
なんか計算されつくしたねつ造なら結構凄いって気がするけど。
ねつ造にかんする意見を聞かせてくれ!
ちなみに俺はちょっこFigのプロットねつ造経験アリ。

613 :あるケミストさん:04/09/24 21:27:12
>>612

そりゃそうだ。
14歳未満に刑法は適用されないからな。

614 :あるケミストさん:04/09/26 18:59:57
あげ

615 :あるケミストさん:04/10/02 00:45:37
http://www.nhk.or.jp/bs/guide/g_cultu_bs1.html
放送日時:10月9日(土) 午後10:00-10:50
放送局: NHK BS1

見るべし。タイトルは、「 BSドキュメンタリー 史上空前の論文ねつ造 」



616 :あるケミストさん:04/10/04 21:48:29
アゲ

617 :あるケミストさん:04/10/09 23:31:30
>>615
最高に面白かったよ

618 :あるケミストさん:04/10/10 00:14:43
>>617
ああっ、見損なった。やっぱショータンの話?

619 :あるケミストさん:04/10/10 20:38:53
ある食べ物が身体にいいという話はよく聞きますが、アメリカの調査結果
によれば、パンは危険な食べ物だということがわかりました。
パン食が増えている日本も他人事ではありません!

その驚愕の事実をご紹介します。

1)犯罪者の98%はパンを食べている

2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である

3)暴力的犯罪の90%は、
  パンを食べてから24時間以内に起きている

4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
  後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを
  異常にほしがる

5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、
  平均寿命は50歳だった

7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない

620 :あるケミストさん:04/10/11 16:37:30
>>619
化学板なんだからさ、もっとscientificな議論はできんのか!

1)そのデータは、非犯罪者もパン食が多い場合には意味をなさない
2)約半数が平均点以下ってのは当たり前。残りの約半数は平均点以上なんだろ?w
3)パンが主食となっている国では当たり前のことw これもナンセンス

・・・

これ、釣りだろ?4を見て気がついた・・・。

釣られた自分に腹立たしい・・・。

621 :あるケミストさん:04/10/11 20:33:42
その昔オウム真理教に製品を売りましたが、売却データ・書類等を消去しました。

622 :あるケミストさん:04/10/11 20:39:32
ワロタ

623 :あるケミストさん:04/10/31 19:27:58
hage

624 :あるケミストさん:04/11/15 07:59:11
【狂牛病】牛の特定危険部位以外(末梢神経と副腎)から異常プリオンを検出
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099354167/
★牛の末しょう神経や副腎から異常プリオン検出

 農水省系の動物衛生研究所プリオン病研究センター(茨城県つくば市)は1日、3月に
国内11例目のBSE(牛海綿状脳症)感染と確認された北海道の乳牛の末しょう神経と
副腎から、病原体の異常プリオン(たんぱく質)を検出したと発表した。

 異常プリオンが蓄積する脳、脊髄(せきずい)などは「特定危険部位」として、
食肉処理場で全頭から除去することが義務付けられているが、末しょう神経などは対象外。
国内の感染牛で特定危険部位以外から異常プリオンを検出したのは初めて。
 異常プリオンが見つかったのは3月にBSEと確認された北海道標茶町の乳牛。
この感染牛の肉はすべて廃棄し、市場には出回っていない。
 同研究センターは7歳10カ月で死亡した後の検査で末しょう神経などから異常プリオンを
検出し、仙台市で開催中のプリオン病国際シンポジウムで報告した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041102AT1G0104B01112004.html

625 :あるケミストさん:04/11/17 16:22:12
このすれ、まだあったとは…

626 :あるケミストさん:04/11/19 16:39:37
まはーぽーしゃ

627 :あるケミストさん:04/12/29 19:18:32
以って他山の石とすべし

論文データ改ざん、米医学誌に発表 理化学研究所の2人
http://www.asahi.com/science/update/1224/003.html

> 理研は8月、改ざんの疑いの指摘を受けて調査委員会を設置。
>研究者も不正行為を認め、9月に論文の取り下げを勧告した。
>2人は10月までに退職し、現在、出版社と論文の取り下げや
>訂正の手続きを進めている。

バレないようにやれよ (w

628 :あるケミストさん:05/01/01 21:42:01
>>625
銅管

629 :あるケミストさん:05/01/02 15:03:01
>>619

>ある食べ物が身体にいいという話はよく聞きますが
意味不明。

>1)犯罪者の98%はパンを食べている
そりゃパンぐらい食べた事あるだろうよ。

>2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である
パンではなくそいつの頭が悪いだけ。

>3)暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている
誰が統計取ったんだこんな事。

>4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
  後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる
2日も水だけならパン欲しくもなる。

>5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる
新生児にパン食わせんなバカ!

>6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった
18世紀、平均寿命が50歳だった頃、どの家も各自でパンを焼いていたというだけ。

>7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
それお前だろ・・・

630 :あるケミストさん:05/01/02 15:21:46
>>629
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌では釣られないクマーーー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ


631 :あるケミストさん:05/01/04 04:14:45
>>629
リアルヴァカ、ハケーン!!

632 :あるケミストさん:05/01/04 10:22:39
>>620
そういうネタかよ!

マジレスしちゃったじゃんか・・・
俺の屍を乗り越えていけおめーら。

633 :あるケミストさん:05/01/05 21:44:37
2番へのつっこみがはずれているところに、
作為のにおいがする。

634 :あるケミストさん:05/02/03 21:52:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-00000844-jij-soci

635 :あるケミストさん:05/03/11 23:32:37
とりあえず、「画期的な結果!」を残して、研究室を後にする御仁も多かろう。
実は誤差が相当大きいのだと、教授先生がいつ気付くかが問題だ。

636 :あるケミストさん:05/03/11 23:33:59
つーか、おまいら。
卒業までに自分の所行を告白シル!

637 :あるケミストさん:05/03/13 03:46:43
1.J値の改竄

638 :あるケミストさん:05/03/16 15:02:47
みんなで捏造の噂がある理論や実験リストをつくろう。
そして捏造要注意人物表をつくろう。

639 :あるケミストさん:05/03/21 00:05:59
女教授

640 :あるケミストさん:05/03/21 00:54:48
新卒で入った前の会社は堂々とねつ造してた。
耐えられなくてほとんど、特に院卒は全員辞めたが…
新卒で希望にあふれて入社。社長命令でソッコー捏造を指示される。
そりゃ辞めるわな…中小はそんなもんなのかなぁ

641 :あるケミストさん:05/03/21 01:58:41
>>641
内部告発お願い。
日本のためだから

642 :あるケミストさん:2005/03/21(月) 16:56:24
捏造が得意なら就職先はひとつしかない。

「安公or東京地研斗九創部」

最近のあんな事件やこんな事件も。。。です。

643 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 03:44:46
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050519i301.htm
「実験結果そのものが捏造」=自作自演王国? 24歳のゴッドハンド医学生?

その「幻想の実験成果」に13人の「共著者」がハエのように群がったわけか。


644 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 05:15:50
ワロタ
朝刊見て絶対スレたってるやろなと思ってみたらやっぱり立ってた

【医学】マウスで肥満研究のネイチャー・メディシン論文、データに問題、取り下げへ=大阪大
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116365876/


645 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 08:31:11
ついでに○合の処分もしちゃえ(笑

646 :あるケミストさん:2005/05/19(木) 10:02:45
NATUREでは毎年捏造発覚してるよ。

お前らさ、おまえら英語読めないだろ。
NATUREは、一番そういうことしやすいので有名なんだよ。
そんなこともしらないなんて・・・wwwwww

647 : あぼーん:あぼーん
あぼーん

648 :あるケミストさん:2005/05/24(火) 01:31:47
生物板は未だそのネタでお祭りだが、そこらへん化学系はねつ造には寛大だよね。
かの女教授も何事もないし。
もっとも化学屋は再現性なくても、腕のせいにする前近代な風潮があるが(特に有機合成)

649 : あぼーん:あぼーん
あぼーん

650 :あるケミストさん:2005/06/01(水) 00:15:47
BS-Hiの特集番組、怖い。

651 :あるケミストさん:2005/06/11(土) 15:34:09
> In the process of following up the findings reported in this study, we were unable to reproduce the original results.
> By carefully examining the first author's notebook, we found that some of the primary data were erroneously or artificially presented in the paper.
> Under these circumstances, all authors unanimously wish to retract this paper as soon as possible.
> We deeply apologize to the readers for any inconvenience caused by this retraction.

Prof. Shimomura's retraction itself is "erroneously or artificially presented."

First, Prof. Shimomura is suspected of not having completed attempting to reproduce the original results.

Second, Prof. Shimomura misrepresents the extent of fraud in his paper, because he earlier admitted to newspapers that neither the transgenic mice nor the lab notebooks exist.

Third, mud-slinging between Prof. Shimomura and a coauthor, as well as suspicious donation from a coauthor to another coauthor, has been widely report by the Japanese press.

Under these circumstances, we doubt the the sincerity of "deep apology" by Shimomura, et al.

読売新聞:“学生が実験に使ったと主張している遺伝子改変マウスについては、現存する約100匹について遺伝子を調べたところ、すべてが別のタイプと判明。
昨年2月中旬以降の実験データを記したノートはなく、「マウスが実際に存在していたかどうか、現時点では確実な証拠はない」(下村教授)”

http://www.asahi.com/edu/news/OSK200505190020.html 実験結果を記録したノートや、実験に使った2種類のマウスのうち1種類がないことが判明。

652 :あるケミストさん:2005/06/19(日) 00:24:43
901 :名無しゲノムのクローンさん :2005/06/17(金) 23:01:11
教授会では訓告にしろという声が圧倒的だったらしいよ
ここでよく書き込まれている
教授訓告
Kは定額
指導助手注意は本当みたいだよ

902 :名無しゲノムのクローンさん :2005/06/17(金) 23:05:01
指導助手じゃなくてセカンドは厳重注意言減給なしは免れないらしい

903 :名無しゲノムのクローンさん :2005/06/17(金) 23:08:13
Sはハニワ顔
Tはいぶまさとう似
Kはインパルスの堤下似
らしいね

653 :あるケミストさん:2005/07/02(土) 01:14:13
 阪大医学部論文問題 学生、データ捏造否定
 大学側に申立書「無理やり署名」

http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews2.htm

654 :あるケミストさん:2005/07/02(土) 20:53:18
>>648
うわさになった蛍光希土類錯体は有機合成のジャーナルにではなく
分析化学のジャーナルに掲載された。

655 :あるケミストさん:2005/07/02(土) 20:53:58
>>653
ソースをちゃんと示せw

656 :あるケミストさん:2005/07/07(木) 02:14:43
論文の盗用や二重投稿などの科学上の不正行為が、
過去5年間に少なくとも国内の113学会で問題になったという実態が、
日本学術会議の調査で分かった。

軽微な事例も含まれるが、論文の二重投稿と盗用は多くの学会であり、
データの捏造(ねつぞう)や改ざんが疑われた例もあった。

http://www.asahi.com/science/news/TKY200507040358.html

657 :あるケミストさん:2005/07/07(木) 02:45:37
>>656
もっと踏み込んで、どういう人間が捏造、改ざんに深く関わっているか、ってのも明らかにしてほしいね。

例えば、

1:学生(修士)
2:学生(博士)
3:ポスドク
4:助手
5:講師
6:助教授
7:教授、並びにそれと同等のプロジェクトリーダー

さあ、どれが多いでしょう?

658 :あるケミストさん:2005/07/08(金) 23:48:20
>>656
二重投稿ハケーン
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1089714341/975

659 :あるケミストさん:2005/08/02(火) 09:36:49
>>657
就職がきまってる修士学生の捏造が意外に多い希ガス。

660 :あるケミストさん:2005/08/02(火) 15:07:02
生物屋さんはかなりきわどいところを攻めているんじゃない?

661 :あるケミストさん:2005/08/15(月) 03:25:10
>>659
それを引き継いで苦労している、修士なおれ・・・

662 :あるケミストさん:2005/08/21(日) 13:36:34
うちの先生は特許捏造して、生研センターから億単位の研究費もらっているよ。
今年の春からその研究をやっているのだが、先生の言ったとおりにはならない。
おかしいと思って、特許庁のページで特許を調べたら、かなり出鱈目な内容だった。
そんな反応は素人が見てもありえない。
大学院に合格してしまったが、どこか別の大学を受け直したい・・・。

184 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★