■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
データねつ造でマターリと
- 1 :さぶ:01/10/06 19:23
- データねつ造でペーパーって書けるの?
なんか計算されつくしたねつ造なら結構凄いって気がするけど。
ねつ造にかんする意見を聞かせてくれ!
ちなみに俺はちょっこFigのプロットねつ造経験アリ。
- 443 :山崎渉:03/04/17 09:28
- (^^)
- 444 :あるケミストさん:03/04/17 13:01
-
- 445 :山崎渉:03/04/20 03:57
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 446 :あるケミスト:03/05/02 14:30
- うちは教授が国際学会でできてもいない化合物を単離した報告した。
- 447 :山崎渉:03/05/21 23:38
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 448 :山崎渉:03/05/28 14:38
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 449 :山崎 渉:03/07/12 12:47
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 450 :山崎 渉:03/07/15 12:51
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 451 :山崎 渉:03/08/15 19:14
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 452 :あるケミストさん:04/01/05 11:07
-
- 453 :あるケミストさん:04/01/05 23:00
- age
松本・・・。
- 454 :あるケミストさん:04/01/07 02:04
- >>453
K子・・・
- 455 :あるケミストさん:04/01/07 10:07
- 結局研究はどうなってるの?
そのまま続行中?
- 456 :あるケミストさん:04/02/10 12:40
- 今月の「化学と工業」になにやら書いてあったな。
捏造は「ありもしないデータを作ること」。「データを補正したり
すること」は改ざんだとか。
12へぇ。
上げ進行っぽいのでアゲ
- 457 :あるケミストさん:04/02/13 15:43
- 今日,教授が投稿論文を作ってて,Tableのデータを捏造してた。
実験は俺がやったんだけど,それを見て
「論文に俺の名前は出さなくて結構です。あなたの単著で結構です」と言った。
もうすぐ修了だ・・・ようやく楽になれる。
- 458 :あるケミストさん:04/03/29 01:20
- 帰属の不十分なNMRデータに、「新規化合物じゃないの?コレ」で
教授からGOサインが出た。良いのかな?と思いつつ論文作成にかかる。
当然細かい部分で誤魔化しがきかなくなって、教授に相談。
新規化合物じゃないかも知れない、って話で教授がブチ切れ。
「こんないい加減なデータで構造決定してたのか?お前有機化学何年
やってんだ!」
俺には逆らう勇気とか無いしぃ ヽ(´ー`)ノ
- 459 :あるケミストさん:04/03/29 12:15
- いまじゃあ、捏造(・A・)イクナイ!って俺も言っているけど、考えてみれば修論、捏造と妄想ばかりだったな。
深く反省しております。
- 460 :あるケミストさん:04/03/29 21:04
- K大K学部K学科I狂授のことか?
- 461 :あるケミストさん:04/03/30 01:28
- >>460
京大工学部化学科?
九大工学部化学科?
教育学部?うーん。どれだろう。
- 462 :あるケミストさん:04/03/30 20:02
- >>461
化学工学?
- 463 :あるケミストさん:04/03/30 21:54
- 工業化学
- 464 :あるケミストさん:04/03/31 20:03
- To 大 K-学部K-学部
Nature?
- 465 :あるケミストさん:04/04/01 18:39
- 今回の春年会でもM教授は香ばしい発表をしてましたね。
- 466 :あるケミストさん:04/04/01 22:13
- 捏造じゃない
補正だ
- 467 :あるケミストさん:04/04/04 00:59
- >>465
K田R子もね・・くわばらくわばら
- 468 :あるケミストさん:04/04/09 22:21
- T大の化学生命工学専攻のnature
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/life/1064510712/l50
どうなんでしょ??
- 469 :長崎は今日も雨:04/07/21 01:31
- オマエは博士課程3年。来年の職を探しはじめている。
知人のツテで、○○大学の○○先生がオマエのバックグラウンドを異分野に活かせそうなグラントを当て、ポスドク探しをしていることを知る。
さっそく連絡を取ってみたところ、すぐに面接の日時が決まり、オマエは即採用になる。
学位も取得し、オマエは春からポスドクとしての第一歩を○○大学で踏み出す。
そのうち、○○教授はオマエが思っていたよりもオマエの専門に詳しくないことがわかってくる。
オマエを雇用している研究グラントに、原理的な誤りがあったことも、オマエは気づく。
○○教授は、予算を獲得するためには異分野との融合が有効であると判断して無茶な計画を申請、しかしこれがパスしてあわててポスドクを探しはじめていたのだ。
オマエは何度も実験を続けるが○○教授が望む結果が得られない。
そうこうしているうちに○○教授から学会発表用データの提出を求められる。
○○月○○日に○○学会で○○教授が招待講演を依頼されているという。
○○教授のコンセプトが正しかったことを示すデータが必要である。
○○教授はオマエに指示する。「○○を○○したときに○○になるというデータを急いで取ってグラフにして欲しい。その結果は従来の手法と比べて○○な点で優れているはずだ」
オマエには「それは原理的に不可能だ」と言う勇気があるか?
そんなことをしたらオマエは契約更新ナシだ。
段ボーラーとして来春からこの先数十年の人生を送りたいか?
誰もそんなことを望まないだろう。
- 470 :長崎は今日も雨:04/07/21 01:31
- オマエは苦し紛れに、なんとかポジティブに見えるデータを取るよう努力する。
しかし○○教授の願うデータではない。
○○教授の発表が近づく。
何度も実験を重ねるうちにオマエは、たまたま(実験操作上の誤りかもしれないが)「良い」データを得る。
オマエは正直に言う。「いろいろと条件を変えてデータを取ったところ、この程度までのデータが一度だけ出ましたが再現性については・・・・」
○○教授はオマエに言う。「よくやった。このデータは確かだ。これで自信を持って発表できる。グラントの継続も大丈夫だ」
オマエは何も言えずに○○教授のお言葉にうなずく。
そんなオマエに○○教授は新しい指示を出す。「しかし○○の値が低すぎる。データを取り直すように。この値は○○になるはずだから」
オマエはどうするか。
「それは無理」と言えば来春から段ボーラーだ。
そうならないようにオマエは転職先を探すかもしれない。
しかし、そのためには今のボスの推薦状が必要である。
ボスの推薦状ナシで転職を試みるのであれば、学位論文の指導をしてもらった教授に泣きつくしかない。
ここでオマエが重鎮教授の弟子だったとしよう。教授は多数の教え子の面倒を見なければならず、なんとか外部に送り出したオマエの将来に関しては優先順位が低い。期待は薄い。今のボスに気に入られないことにはこの世界でやって行けない。
オマエが無名教授の教え子だったとしよう。教授に泣きついたところで職は無い。やはり今のボスの要求に応えるしかない。
こうして世の中に捏造が溢れかえる。
- 471 :あるケミストさん:04/07/21 01:41
- 切ないね
- 472 :別のケース:04/07/21 22:39
- 学位を取って最初にポスドクで勤務した研究室は途中でグラント切れ。
あと少しで論文になりそうだった研究をリセットしておまえは次のラボを探す。
なんとかたどりついた次のラボでは、最近すばらしいデータが出続けていて、
おまえは将来性を感じる。
その研究の基盤をつくったポスドクを教授は全面的に信頼しており、
おまえもそいつの話術に乗せられて新しいテーマの研究を始める。
しかしそいつの実験系が再現できない。
おまえは焦るが、不眠不休で実験を繰り返す。
討論会がやってきて、おまえは失敗の連続を報告する。
教授から浴びせられる罵声。
おまえは気づきはじめる。
そのポスドクはデータ操作をしているらしいと。
そこでおまえはそいつに細かい実験条件を尋ねる。
そいつは答えるが、その操作では原理的に実験不可能であることにおまえは気づく。
捏造。
- 473 :別のケース:04/07/21 22:40
-
教授に捏造の可能性を報告するが、罵声を浴びせられるだけで進展はない。
研究室を変わろうにも、最初のラボで行っていた研究はリセットしていて論文がない。
このラボでも論文は出ない。
学位を取ってから論文が無ければ職は無い。
捏造ポスドクは有名ジャーナルに数本の捏造論文を掲載して、他大学に去って行った。
おまえはそいつの研究を引き継がなければならない。
そうこうしているうちにグラントの終了か継続かが問われる時期にさしかかってきた。
教授が書いた年次目標には、去って行ったポスドクの実験結果がさらに改良されて
将来性の高いデータを得ることが確約されていた。
あと4週間でおまえに残された選択肢は二つ。
捏造であることを最後まで主張して雇用終了し浮浪者となるか、
それとも・・・・
- 474 :別のケース:04/07/21 22:53
- それはおまえにとって不本意な行為だった。
おまえは一生かけて後悔しなければならない。
しかしグラントは継続し、おまえも浮浪者にならずに済んだ。
そんなある日、教授がプレゼン資料づくりをおまえに命じる。
教授が裏紙に書いてきた下書き、おまえの実験結果を表にしたものである。
おまえはそれを電子ファイルに変えて行く。
そこでおまえは気づく。
おまえがやった覚えのない結果が記入されている。
おまえは教授に尋ねる。
教授は答える。それは前任者が最後に出して行った結果であると。
おまえは前任者の実験記録を漁るが、生データが一切残されていないことに気づく。
原理的に不可能な値である。
教授はおまえに論文を投稿するよう奨めて来る。
そのためにはいくつかのデータが必要である。
なんとか手持ちのデータを使って論文を書き始めるが、キーとなる前任者のデータが追試できない。
教授は途中でも良いので下書きを持って来るようにと催促する。
そして、埋まっていない表に関して早急に実験を行い、提出するようにとの指示を受ける。
おまえは学位を取ってから論文がない。
このラボで論文を出さなければ次の職はない。
教授は前任者を全面的に信頼していて、おまえの言うことに耳を貸さない。
おまえには選択肢が二つある。
追試不能であることを宣言して今年度の任期切れを待ち浮浪者になる。
あるいは次のラボに移るための準備として必要不可欠な現在の仕事での論文を完成させるために・・・・
- 475 :あるケミストさん:04/07/22 03:39
- リアル杉
- 476 :あるケミストさん:04/07/22 03:49
-
>阪大川合研は嘘の枢軸
>>http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/
関連スレ
>>http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1089714341/
- 477 :あるケミストさん:04/07/22 10:14
- 任期2年。
はじめてポスドクを採用する教授の研究室に行った俺。
最初の年は研究とまったく関係無い仕事に忙殺された。
特殊施設を使用するための諸手続。
それを教官でもない俺がやるので、
前例が無いだのなんだのと言われ、まったく先に進めない。
次に俺自身を雇用しているグラントに関する書類づくり。
年度途中で訳のわからないデータベース入力データ作成。
年度末には予算消化も含めての報告書作成。
そうそう、俺自身に関しての保険の切り替えにトラブルがあり、
何度も事務室に呼び出されたり電話がかかってきたりした。
同時に採用になったのは外国人。
日本語がしゃべれないし、読めない。
そいつの雇用に関する書類も俺が書かされた。
その合間に実験。実験中に雑用のお電話がかかってくるので効率が悪い。
足りない設備はよその研究室に借りに行った。
なんとか基礎データを取り、2年目に突入。
- 478 :あるケミストさん:04/07/22 10:15
- 2年目、年次計画書の作成がおわったかと思うと、
1年目の成果に関しての業績アピールと称する資料づくりがやってきた。
ほとんど研究にならなかったわけだが、
ちょっとしたデータをふくらませて大げさに書く。
次の職探しを始めるために応募書類をあちらこちらの公募に向けて書き始める。
教授が成果報告をしに行かなければならないと言いだし、
たいして成果もないのにパワーポイントで20ページぶんのファイルを作らされる。
特許も出願しろとか言われ、実験例は創作で良いから適当に書いておけ、などと指示を受ける。
その間、実験器具が不調になり、修理に時間を費やす。
外国人が廃液を下水に捨てたりして問題になり、
なぜか俺が事務に事情説明をしに行く。
もう面倒になって、特許明細の資料を適当にでっちあげて教授に渡したら、
それをパワーポイントの発表資料にしろとか言われた。
不本意ではあるが、そうすることにした。
報告会から帰ってきた教授はごきげんである。
「パワーポイントの内容を論文にしろ」
選択肢[1]
器具の修理を待って劣悪な環境下すべての実験を始める。外国人に関するトラブルと事務的雑用が予想される。雇用期間中に論文投稿までたどり着く可能性はきわめて低い
選択肢[2]
パワーポイントの内容を論文にして早めに脱出先を探す
- 479 :あるケミストさん:04/07/22 20:13
- 実験系って大変なんだね…理論でよかったよ…
- 480 :あるケミストさん:04/07/23 01:04
- いまやポスドクの任期が終了しても、昔のように講師や助教授に採用されることなどあり得ない。
良くて任期3年とかの助手、それでも相当恵まれている方で、次もまたポスドクの繰り返し。
そのポスドクの職も、論文がないと次を探すことができない。
おまえの友達は小学生相手の補習塾の講師をやりながら研究者応募書類を送り続けている。
最初は助教授とか講師の募集に応募していたが、半年後には助手の応募がメインになり、
今ではポスドクやテクニシャンの応募書類を書いているらしい。
それでも塾講師の日銭稼ぎが続く。
おまえはというと辛うじて任期終了を3月後に控え、なんとか論文を投稿。
クビを長くして待っていた査読結果が返ってきたところ。
そこには、○○の反応に関して○○な条件下における○○性を検討し、
○○と同様の効果が得られることを証明したら受理、という査読結果が返ってきた。
ようするに査読者は、○○を○○な条件下でプロットしたときのグラフを
Figure○に書き加えておけば納得したであろうことがおまえには自明である。
そうすれば受理されたのだ。
- 481 :あるケミストさん:04/07/23 01:04
- しかし、それはおまえがおそれていた意見だった。
なぜならおまえはその条件では○○が原因不明の○○になり、○○を検討できなくなることを見出しているからだ。
しかしそのことを論文に正直に書いたとしたら、そもそもの研究目的が成立しなくなる。
確実にrejectされる。
論文ナシでは教員公募に応募不可能。またしてもポスドク探し。それでも論文ナシでは職がみつからない。
友達は半分冗談で、小学生向け補習塾で講師を募集している、などと言っている。
困った。
おまえはどうするか。
1. 論文rejectまたは投稿放棄。小学生相手に算数を教えることにする。
2. ○○を○○な条件下でプロットしたときのグラフを創作して論文に掲載し、それを成果として
次のポスドク先をみつけ、研究歴が途切れないように必死の抵抗をする。
よのなかこんな理由で捏造だらけ。
- 482 :あるケミストさん:04/07/23 22:54
- 素直に真実を書いて、
「なぜならおまえはその条件では○○が原因不明の○○になり、○○を検討できなくなる」
という部分について、自分なりの(こじつけでいいから)discussionをしてみる、というのではいかがなものか?
こういうケースでは、いかに優秀な指導教官についているか?というのがもろにきいてくる。
ほんとに頭の良い指導教官なら、こじつけやら論理展開やらで難なくきりぬけるからね。
あとでそれがひっくり返ることも多いけど。
- 483 :あるケミストさん:04/07/23 23:02
- データ丸投げで、「たぶん○○だと思う」とか逝ってるのは
考察として認められるのかな?
考察が正しいかどうかを検証しないで
理由を挙げても、全く意味のない詭弁のループに
入るだけだと思われるのだがどうだろうか?
- 484 :あるケミストさん:04/07/23 23:10
- >データ丸投げで、「たぶん○○だと思う」とか逝ってるのは
>考察として認められるのかな?
ケースにもよると思うけど、認められると思いますよ。
ものによっては、実験技術上の問題であるとか、測定機器の限界ってのが原因で不明なままに
なってしまうこともあって、そういう部分を明らかにしないと論文にできない、というのはおかしな話。
そのかわり、「こういう実験が可能になればその部分を明らかにすることができるだろう」という
コメントでも載せておくのが吉だろう。
少なくともデータを捏造したりしてわけのわからん世界に逝ってしまうよりは、よくわからんデータ、
解釈がわかれるデータをそのまま載せて、読んでいただいた研究者が別の何らかの方法で・・・今はムリでもいつか解決してくれる、という
のを期待するほうが良いと思われ。
- 485 :あるケミストさん:04/07/24 02:38
- >>484
甘いよ甘い超甘い。
任期が来ちゃうんだってば。
任期の間に論文をアクセプトさせないと駄目でしょ。
次の職を探さないといけないんだから。
だったら危険をおかしてファイティングレターを書いたりしている暇はないの。
嘘でもでっちあげでもいいの。
アクセプトされそうなデータを作って追加して業績をつくるの。
おまえみたいな甘ちゃんは一生ポス毒やってな。
- 486 :あるケミストさん:04/07/24 02:40
- >>485
>>今はムリでもいつか解決してくれる
おまえヴァカか。
それまで小学生相手の補習塾で算数を教えろって言うのかよ。
育英会奨学金の返済期日が来るだろがボケ。
「今」どうにかならないと意味がないんだよ。
- 487 :あるケミストさん:04/07/24 09:24
- 悲しくなってくるスレだな。
- 488 :あるケミストさん:04/07/24 10:28
- 実験データの解釈に使う理論は、
(1)すでに他の研究者によって検証されたもの
(2)理論的に導出可能なもの
である必要がある。
測定機器の限界があって原因が不明なのに
原因を考察するのは単なる占いだろう。
- 489 :あるケミストさん:04/07/24 11:57
- >>485-486
おまいらは日本語が読めないのか?
>>484は一般論だろ? 就職のための論文捏造に限らない話だ。
ここまで分かった、これはまだ分からないがこういう可能性がある、
こういう実験をすれば分かるようになる可能性がある、ってのは
ごく当たり前の普通の話。捏造をせずに論文を載せろと言ってるだけで、
あとの研究を待てないから捏造するっていうのは意味不明。
捏造しないと掲載されないってのは、もともと成果が出てないだけだ。
- 490 :あるケミストさん:04/07/24 13:18
- >>489
世の中の研究活動の多くはタイムリミットまでに論文になる成果にたどり着かないものと思われ。
今や国内の学術論文研究の多くが、1年とか2年とかのタイムリミットを抱えた流動研究者によって行われていることを考えると
昔のようにマターリと研究を詰めて行く暇はない。
「データねつ造でマターリと」ではなくて
「データねつ造しないでマターリと or データねつ造してでもデッドライン死守」
というのが現状だろう。
- 491 :あるケミストさん:04/07/24 13:29
- >>482
>>自分なりの(こじつけでいいから)discussionをしてみる
そのためのdiscussionをしに教授室に入って行った藻前を待ち受けるボスの返答
「別にdiscussionしてもいいけどな、藻前は来年の春までに次のポジション見つけないとな、
駄目なわけだよな、それでもいいんだな、いいんだったら時間をかけてな、詰めて行ったらいいんだな、
時間がないんだな、わかってるはずだな、そんな細かいところはな、どうでもいいんだな、
うちでな、論文を出しておかないとな、せめて一報くらいはアクセプトさせないとな、他に紹介するのも難しいんだな、
今はな、どこもな、こうやって論文を増やしてるんだな、藻前だけチンタラしていたらな、取り残されるわけだな、
細部を詰めてな、完成度の高い論文を作ろうなんてことなは、もっと偉くなってからやればいいんだな、
藻前みたいなのはな、そんな資格はないんだな、
わかったな、早くFigure◆にな、グラフを一本足して持って来んかい!」
- 492 :あるケミストさん:04/07/24 13:56
- ポスドク2年で0報だけど、旧帝大助手になっちゃった(w
つながりって大事だよね。
- 493 :あるケミストさん:04/07/24 14:18
- × 旧帝大
○ 旧国立大
○ 旧々帝大
◎ 国立大学法人△△大学
いつまで引きずってるんだか・・・
- 494 :あるケミストさん:04/07/24 14:27
- >>490
データ捏造しないでさくさくと、というのが理想だが。
"全く新しいこと"を始めたら1年じゃ成果はでないだろうけど、
2年目になればある程度の成果は期待してもいいんじゃないか?
まあ、初手から間違った方向に進んでたら当然無理だろうけど。
- 495 :あるケミストさん:04/07/24 19:30
- >>491
だから>>482さんは、「いかに優秀な指導教官についているか?がもろにきいてくる」と書いたわけですよね。
あなたはハズレくじ引いちゃってるわけですな。
それにしても、「細部を詰めて完成度の高いものを作るのはえらくなってからにしろ」と言っておきながら
Figureに一本加えろ(=完成度をあげてこいってことだよね)なんてのは矛盾してると思うんだがな。
そのボス、アホだね(笑)
- 496 :あるケミストさん:04/07/24 19:39
- このすれリアル杉。。。
- 497 :あるケミストさん:04/07/24 20:01
- >>486
何もやらないよかましだ…やらないよか…
…夜逃げする?
- 498 :あるケミストさん:04/07/25 11:34
- >>494
>> "全く新しいこと"を始めたら1年じゃ成果はでないだろうけど、
>>2年目になればある程度の成果は期待してもいいんじゃないか?
学振PDをはじめ、2年で雇用終了となることが多いから
2年目には論文がアクセプトされていないと、あぼーん。
学位取った研究室に残ったのなら1年目から成果が期待できるが
移って最初からやりなおしになった場合、
2年目の成果は厳しい場合が多い。
学振PDは雑用が皆無に等しいから良いが、
PDを雇用できる予算の多くは、年がら年中つまらない書類の提出を求められる。
最近はそういう雑用をPDに丸投げするのが当たり前になっている。
彼らをみていると、雑用の合間に実験台に向かっているのが現状だよ。
- 499 :あるケミストさん:04/07/25 11:41
- >>495
>> それにしても、「細部を詰めて完成度の高いものを作るのはえらくなってからにしろ」と言っておきながら
>>Figureに一本加えろ(=完成度をあげてこいってことだよね)なんてのは矛盾してると思うんだがな。
グラフを一本でっちあげて書いてこい、ただし、でっちあげだとは俺の前では口にするな
ということだろう。
似たような、ねつ造を半強制するような指示
・ここ、エラーバーが重なっているじゃないか。もういちどデータを確認しろ。一番大きいデータを誤って採っていないか?
・このピーク、おかしいんじゃないか、もういちどやりなおしてみろ。
- 500 :あるケミストさん:04/07/25 11:50
- >>494
>> まあ、初手から間違った方向に進んでたら当然無理だろうけど。
大風呂敷を広げて獲得された予算の多くは
はじめから間違った方向に進んでしまったものも多い。
研究課題名だけ変えていて、中身はそれまでやっていた研究の延長、
という場合だと、それなりに成果も出るが、
全く新しい分野に展開することを確約し、
その展開先での具体的成果を確約してしまっている研究課題の場合に限って
最初から破綻している場合が多い。
不幸にもそういう研究室に来てしまった場合、苦戦を強いられる。
しかもそういう研究室に限って、うまく行かなかった場合に
「どうやったらうまく行くだろうか」とは考えず
「誰の責任でこういうことになったのか」という議論がはじまり
苦戦中のポスドクがつるし上げられる。
「ああ、ここにこのプロットが採れれば・・・・」
「ああ、ここでこういうシグナルが見えれば・・・」
偶然観測されたデータがあれば、それに対して大風呂敷を広げて解釈し、
なんとかクビの皮一枚をつなぐ。
幸い、こういう研究室にはデータの解釈や信頼性に関して議論できる相手がいないものである。
なんとかそこそこの論文にして成果とし、次の職を探すのが妥当な方針。
ということが全国的に行われているので、ねつ造件数はうなぎ上りです。
- 501 :あるケミストさん:04/07/25 11:54
- 正直なところ
「捏造 or あぼーん」
という立場に追い込まれた例が何件か身近にある。
あぼーんされた香具師はまじめな学者肌の人物であったが、故郷に帰って家業を継いだ。
あぼーんされなかった香具師らは、次のポスドク先に移って行った。
おそらくそこでも
「捏造 or あぼーん」
の選択を強いられていることと思う。
- 502 :あるケミストさん:04/07/25 14:45
- 学振PDを2年だと思っているということは、
かなりの年寄りだな。
- 503 :あるケミストさん:04/07/25 15:27
- >>489
激しく正しいことを言ってる。
485-486は、理由にならない言い訳をしながら、捏造を「仕方ないよね」と言ってもらいたがっているに過ぎない。
タダの駄々っ子だ。精神的にも倫理的にも未熟といわざるを得ない。
そもそも実験の根幹に関わるような部分について捏造なんてしたら、どうしようもない。
いい結果が出れば、当然関係する研究者は追随してくることが予想される。
そうすれば、再現性なり矛盾なりを指摘されることくらい研究者なら分からないのだろうか。
つまり、運不運はあるだろうが、もともと研究者としての能力に欠如しているということ。
例え企業に入ったとしえも、仲間の研究者に迷惑をかけるだけで、やっていけないだろう。
素直にあきらめて、小学生に九九を教えるのが似つかわしい。
- 504 :あるケミストさん:04/07/25 15:43
- 研究者として大事なことは、「実験事実に誠実である」ということ。
藻前はその入り口時点で職を得たいという迷いから、研究者として一番大事な部分を、悪魔に
売り渡してしまった、ということ。
そして、今、その代償が降りかかっている。
今後、捏造に捏造を重ねていけば、データや結果だけが藻前の手を離れて一人歩きをはじめ、
さらに多くの人間を巻き込み、次第に手がつけられなくなっていく。これが今の藻前だ。
捏造を認めればその時点で、関係者から「捏造研究者」の烙印を押されて、その世界には
いられなくなる。そう遠くない未来の藻前だ。
研究室に潜む悪魔は、今日も新たな犠牲者の耳元に囁きかける。
我々も他山の石とせず、この事例に留意したいものだ。
- 505 :あるケミストさん:04/07/26 00:17
- >>502
年寄り、か。
ま、そうかもしれん。
学振に縁の無い日々が続いてるからな。
捏造とも縁の無い日々だが。
若いの、捏造は不可逆過程だ、やめろ。
- 506 :あるケミストさん:04/07/26 12:41
- データ捏造はいかんよ。
- 507 :あるケミストさん:04/07/27 01:43
- 485-486みたいなのはどうしようもないとして、
こういう輩がここ数年で増えてしまったのが現状である.
漏れの知っている某プロジェクトでは、漏れらの想像を絶する事態になっていた。
・学会に影響力のある人物がボス
・ボスの思いこみでプロジェクトがスタート
・スタート当時のポスドクが捏造して論文量産し帰国
・追加予算でポスドクとテクニシャン増員
ここで漏れの友人がポスドクとして参加したわけだが
・去って行ったポスドクの記録が抹消されている
・去って行ったポスドクに連絡を取っても返事がない
・ボスの思い通りのデータが出ないのは能力が欠損するからとボスにののしられる
・去っていったポスドクのデータと同じデータを出さないと契約更新しないとボスに脅される
・転職の推薦状が欲しければ、去って行ったポスドクと同じデータを出すことが交換条件
漏れの友人はボスの指示した実験を繰り返すが、それは去って行ったポスドクのデータとは異なっていた。そのうちに
・まずテクニシャンが怪しいデータを出しはじめた←ボスは契約更新と昇給を宣言
・同僚のポスドクも怪しいデータを出し始めた←ボスは契約更新と昇給を宣言
漏れの友人はボスに呼び出され、「去って行ったポスドクと同じ実験結果を示すデータ表を提出すれば有力ジャーナルに1stAuthorで論文を通すが、出さないのであれば契約更新をしないし、他に職を探すに当たっても推薦状を書かない」と宣告された。
結果→その論文は某有名ジャーナルに掲載されている→ボスが望んだ結果がTable 2になっている。
いっしょに飲みに行ったよ・・・
- 508 :あるケミストさん:04/07/27 06:21
- >>507
ここまでいくと、道義的責任じゃなくて刑法に抵触する犯罪行為じゃないか?
1. 友人氏に対する脅迫、強要。
2. この成果で予算とったら詐欺。
漏れだったら、ボスの言葉を録音でもしておいて、他の職への推薦状を
書いてもらう。
# 書いてくれなきゃ云々というとこちらも犯罪になるので要注意。
でたらめな論文と研究室メンバーの証言があればボスを詐欺で刑務所に
ぶち込めると思うんだが、みんな自分の生活があるから無理なんだろうな。
- 509 :あるケミストさん:04/07/27 07:37
- >>507
>・去って行ったポスドクの記録が抹消されている
>・去って行ったポスドクに連絡を取っても返事がない
論文に疑義があるということでポスドクの所属組織に連絡しろ。
ポスドクの所属学会にも連絡しろ。
公の資金で日本に来ていたなら出資した国の関係機関にも連絡しろ。
そいつが捏造で何らかの利益を得ていたなら詐欺で警察に通報しろ。
現地の警察にも問い合わせを出してもらえ。
現地の報道機関にも連絡しておけ。
被害をこうむったなら損害賠償の請求訴訟を起こせ。(多分勝てないけど)
捏造小僧にはペナルティを与えなきゃダメだ。何でもいいからとにかく
引きずり出して、責任をとるまで研究活動ができない状態に追い込め。
- 510 :あるケミストさん:04/07/27 10:05
- 捏造ってあらゆる単位を渡り歩いて四捨五入を繰り返し、
好きな値を作るっていう方の奴?アレはどう考えてもばれるんだが。
- 511 :あるケミストさん:04/07/27 11:27
- え、そんな面倒なことやってるの?w
fittingに合うような数字を適当につくるんじゃないの?
- 512 :あるケミストさん:04/07/27 13:27
- うちのセンセも
たまにプロット動かしたり
数値を書き換えたりしてる。
それを見たヨネンセーが
うちでやってるのは
サイエンスではなくて、サギ(詐欺)エンスですか?
と言った。
おまえ、神だよ。
- 513 :あるケミストさん:04/07/27 13:47
- さいでやんす
- 514 :あるケミストさん:04/07/27 22:06
- うちの研究室であった実話。
どう考えても有効数字はせいぜい2桁。
でも表に載っていた数値とその横のグラフの値は3桁。
「これ3桁目はとれないんじゃないんですか」とのツッコミに
「いや、そうしないとうまく直線に乗らない」
この人、直線に乗るように3桁目を付け加えてたんですね。
そこでボスの一言「そういうのは良くない。」
「はい、直します直します。」
結局、表の数値は2桁になったがグラフの値は3桁のままだった(R値が相変わらず0.99)
- 515 :あるケミストさん:04/07/28 00:06
- >>508
おまえ、甘い。
>>ボスの言葉を録音でもしておいて、他の職への推薦状を書いてもらう。
録音されていたことを知ったボスが逆切れしたらどうするのよ。
「会話を録音する非常識な人物」と非難され、あること無いこと学会で言いふらされるぞ。
もうこの世界では生きて行けない。
借りに推薦状を書いてくれても、その推薦状が万能というわけではない。
応募に落ちてしまった場合、また書いてもらうのか?
いつまで書いてくれる?
>>みんな自分の生活があるから無理なんだろうな。
結局これだな。
ボスはうまいよ。
外堀を埋めていって、最後が507の友人だったんだな。
507がへんなことをすればみんなに恨まれる。
捏造発覚で予算凍結なんてことになったら、一生恨まれる。
結局507の友人は捏造したわけだが、この環境ではそれが正解だろう。
- 516 :あるケミストさん:04/07/28 00:11
- >>509
おまえも甘いな。
>>論文に疑義があるということでポスドクの所属組織に連絡しろ。
所属組織は相手にしてくれない。忙しいし。
海外なんだろ、日本人の苦情なんか相手にされるものか。
>>ポスドクの所属学会にも連絡しろ。
同上
>>公の資金で日本に来ていたなら出資した国の関係機関にも連絡しろ。
お役人は研究のことはわからない。らちがあかない。
- 517 :あるケミストさん:04/07/28 00:12
- >>そいつが捏造で何らかの利益を得ていたなら詐欺で警察に通報しろ。
利益を立証する暇などポスドクにはない。
>>現地の警察にも問い合わせを出してもらえ。
警察は研究のことはわからない。管轄外だ。
>>現地の報道機関にも連絡しておけ。
たんなる誹謗中傷だとして相手にされない。
>>被害をこうむったなら損害賠償の請求訴訟を起こせ。(多分勝てないけど)
勝てないことはおまえがわかってるだろ(W
>>引きずり出して、責任をとるまで研究活動ができない状態に追い込め。
自滅行為だ。せいぜい相打ちというところだろう。研究人生あぼーんだ。
- 518 :あるケミストさん:04/07/28 00:21
- 俺は捏造データで予算をかきあつめる研究室にいたこともあるし、
捏造する人間も見たことがあるし、
捏造を強要される仲間を見たこともあるし、
捏造を告発しようとして地獄に堕ちて行った仲間も見た。
結論から言うと、
1. ボスから捏造を強要されたら捏造しておけ。
責任はボスにあるし、ほとんどの捏造は発覚しない。
よのなかには山のような論文誌がある。
おまえの捏造論文を追試する暇人はいない。
追試できないとクレームがついても、ボスが適当に言い逃れをしてくれる。
おまえはボスにかわいがられて早く次の職を探せ。
2. 捏造であることを研究室外に漏らすな。
漏らしたおまえも捏造一味だと疑われて評価を落とす。
同情してもらえるなどと思うな。
自分で選んだ研究室とボスだろ。
3. 捏造を告発するのは止めろ。
内部告発するような人間は危険人物と思われる。
次の職は確実に見つからない。
どうしても告発したければ、パーマネントポジションについてからにしろ。
任期付きの職についているうちは、告発によって失職する可能性が高いことを忘れるな。
- 519 :あるケミストさん:04/07/28 00:21
-
また>485の言い訳が始まった・・・・。
- 520 :あるケミストさん:04/07/28 03:46
- >>515
漏れもへたれだから、他人の生活をおびやかさずに自分だけ逃げ出す方法を考えたのよ。
>録音されていたことを知ったボスが逆切れしたらどうするのよ。
もし>>507が事実なら、>>508にも書いたとおり、ボスは刑法犯の疑い濃厚なわけだが。
証拠を添えて警察or検察庁に告発するまで。(テープはそのための重要な証拠)
ついでに週刊誌にでも知らせてやれば独法化and余剰博士ネタで飛びついてくると思われ。
>「会話を録音する非常識な人物」と非難され、あること無いこと学会で言いふらされるぞ。
>もうこの世界では生きて行けない。
犯罪者に非常識とかそんなこと言われてもねえ。w
そんなことされたら名誉毀損・信用失墜で告訴and損害賠償請求の訴訟を起こすしかないでしょ。
スキャンダルでのダメージはポスドクよりボスの方がはるかに大きいし。
>応募に落ちてしまった場合、また書いてもらうのか?
>いつまで書いてくれる?
まあ、出身研究室の先生か先輩にでも書いてもらうのかな。研究者を目指すなら。
>507がへんなことをすればみんなに恨まれる。
へ、へんなこと・・・
>捏造発覚で予算凍結なんてことになったら、一生恨まれる。
腐った研究室の面子に恨まれてもどうってこたないが、その先どの職場でも
煙たがられるであろうことは確かなので、就職は難しくなるだろうな。
でも、どの道職が無いなら同じこった。
>結局507の友人は捏造したわけだが、この環境ではそれが正解だろう。
漏れ以上のへたれだな。
- 521 :508=520:04/07/28 04:01
- おまけ。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai32.html
|刑法246条
|1.人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
|2.前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、|同項と同様とする。
|刑法上詐欺罪を構成するためには、
|(1)犯人が欺罔行為によって人を錯誤におとしいれて、その人が錯誤に陥ること
|(2)錯誤に陥った人が財産の処分行為を行い犯人が財産上の利益を取得したこと、
|という2つの要件が必要になります。
捏造した成果を申請書類に書いて補助金受けたらもろ該当しそうに思うけど。
|民法上の詐欺(民法96条)
|第96条
|1.詐欺による意思表示は取消しできる。
億の補助金の返還を求められたりしてね。
犯罪が絡んでたら破産しても免責されなかったりするんじゃないかなー?
- 522 :あるケミストさん:04/07/28 04:07
- 怖い
- 523 :あるケミストさん:04/07/28 07:09
- 結局の所レフリーが全然論文を精査しないから捏造論文が混じるわけで
どこを読んでるのやら
- 524 :あるケミストさん:04/07/28 07:17
- 所レフリーより和田レフリーの方が好きだな。
- 525 :あるケミストさん:04/07/28 23:30
- >>523
レフリーは出されたデータ信じるしかないじゃん。
その上で、論旨展開に無理がないか、著名な文献が引用から落ちていないか、
内容的に相応しいかどうかを判断するだけ。
どー読んだって、捏造されたら防ぎようがない。
「オレの考えでは、このデータは出ない。よって却下!」
はできんだろう、科学者として。
捏造する側も一応プロなんだし、一見して分かるような捏造はしないわけだから。
- 526 :あるケミストさん:04/07/29 09:40
- > 結局の所レフリーが全然論文を精査しないから捏造論文が混じるわけで
多くのレフリーは
自分で査読論文読まずに
ポスドクやドクター学生に読ませ、コメントを出させる。
そしてそれを英訳だけしてエディタに返す。
でも、学生の方がまともな意見を出してたりもするから、まだええ方か・・・
- 527 :あるケミストさん:04/07/29 14:55
- >>526
うっそぉぉw うちでは先生がちゃんと読んでるのに!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000318-yom-soci
こういう捏造はすぐにひっかかるんだね。
なんでだろ・・・。内部告発なのかなぁ?
- 528 :あるケミストさん:04/07/29 18:27
- >527
「多くの」って書いたのは訂正します。
少なくとも「うちのセンセーは」ってことで。
ちゃんと読んでる先生は読んでると思いますし。
- 529 :あるケミストさん:04/07/29 19:44
- >>527
医薬の承認関係は当然GLP準拠でやらなきゃいけないから
液クロのチャートとかの生データの保管が義務づけられてはず。
で、審査の時に何かの疑義が出て生データを要求される→
捏造したので提出できない→捏造発覚→査察で芋蔓式にさらに発覚
って感じじゃないか?
- 530 :518:04/07/30 01:19
- >>520
先に言っておく。俺は485のような甘ったれではない.
正義が勝つというのは幻想だ。
それを信じて戦いを挑んだものの、敗れてアカデミアを去って行った者を俺は多数知っている。
俺はポスドクやテクニシャンのような弱い立場の者が何とか痛手を受けずに脱出するためのアドバイスをしているのだ。
捏造を正当化するつもりは無い。
裁判に持ち込むとして、誰がその費用を負担するというのか。
おまえが出してやるのか。
無責任なことを言うな。
そもそも、裁判を始めた段階で解雇され、無職だ。
誰がそのような者に救いの手をさしのべるのか。
それは一種の内部告発だ。
内部告発をするような者を喜んで引き受けてくれる物好きな研究室があるか。
おまえが教授だったら内部告発するような人材を雇用するか。
それよりは「業務命令」に従い、捏造でもなんでもやって、はやく別の研究室に移ることの方が重要だ。
業務命令に従って行った捏造なら、無罪を主張することができる。
次の研究室に早く移って忘れることだ。
研究者に求められていることは研究を行うことであって、
この世の悪を裁くことではない。
- 531 :あるケミストさん:04/07/30 10:58
- >>526
うちの研究室では査読は主にDの仕事である。
教授はこういうことを言いながら査読書類一式をDに渡す。
「○○先生のところの論文だ。
○○の実験をどうやっているのかよく読め。
うちでもできそうだったら同じ試薬を買ってきて試してみろ。」
またあるときは
「○○先生のところの論文だ。
落とすことに決めてあるから、何でもいいから、あら探しをしろ。
スペルミスとか、図の番号が合ってないとか、
なんでもいいから探しておけ」
よのなかこんなものだと思っていました。
- 532 :あるケミストさん:04/07/30 14:25
- >>531
漏れはB4のとき、Dからそのお仕事がたらい回しされた。
しかもあら探しの方。
- 533 :あるケミストさん:04/07/30 18:34
- けっこぅ査読論文回されてるんですね。
うちだけじゃないんだ。
- 534 :Albert Einstein:04/07/30 18:36
- たとえ国家が要求しても良心に反することをしてはいけない
Never do anything against conscience even if the state demands it.
- 535 :あるケミストさん:04/07/30 23:52
- >>530
>裁判に持ち込むとして、誰がその費用を負担するというのか。
日本国。
おまいはこれが窃盗や恐喝、傷害などと同様の刑法違反の犯罪であることを忘れている。
>おまえが出してやるのか。
>無責任なことを言うな。
民事で訴訟を起こすなら、人権団体にでも頼めば協力が得られるだろう。それに、
詐欺師を手っ取り早く法廷に引きずり出せるなら、漏れも多少のカンパを考えるよ。
>そもそも、裁判を始めた段階で解雇され、無職だ。
そしたら、不当解雇で労基局に通報。地位保全の訴訟も起こす。
ここまできたら全面戦争だね。大学も管理責任を問うて被告に入れとこう。
マスコミにも連絡して大学教授の犯罪を報道してもらおう。
補助金を出した団体を相手に、ずさんな審査で税金を無駄にしたってことで
別途返還訴訟を起こすのも面白いかも。
勝てる勝てないは関係ないよ。
話をなるべく大きくして犯罪者の社会的生命を絶っちまったほうがいいでしょ。
あとあと仕返しされたら困るもんね。
- 536 :535:04/07/30 23:53
- >>530
>誰がそのような者に救いの手をさしのべるのか。
>それは一種の内部告発だ。
>内部告発をするような者を喜んで引き受けてくれる物好きな研究室があるか。
>おまえが教授だったら内部告発するような人材を雇用するか。
犯罪行為を行なってる研究室しか無いと思ってるのね。かわいそうに・・・
ってのはおいといて、仕事ができりゃ引き受ける研究室はいくらでもあるでしょ。
>業務命令に従って行った捏造なら、無罪を主張することができる。
主張するのは自由だけど、犯罪は犯罪だよ?
まあ、捏造しただけなら法には抵触しないかも知れないけどね。
(単に嘘をついても犯罪にならないのと同様。信用は無くなる。当然ながら。)
>研究者に求められていることは研究を行うことであって、
>この世の悪を裁くことではない。
捏造が研究だと言うのか。慧眼ですな。
- 537 :535:04/07/30 23:54
- そうそう、ボスが犯罪で大学を解雇されたらポストがひとつ空くよ。
大学から犯罪者を一掃したらポスドクの就職難が解消されたりして。w
- 538 :あるケミストさん:04/07/30 23:56
- 悪とか正義とか以前にモラルの問題だよな
- 539 :あるケミストさん:04/07/31 01:41
- 同じ分野の人が集まるたびに「あの研究室はいつエラッタムを出すのかな〜」なんて言っている論文があるよね。
身内の人にきいてみると、一同は捏造だって知っているんだけど、立場上、なにも言えないっていうパターン。
そのうちにうやむやになっちゃう。
外国のことはわからないけど
日本で実験データの捏造について裁判だの内部告発だのになった例ってあるの?
- 540 :あるケミストさん:04/07/31 01:55
- >>530
本当にその気があるなら、実力行使あるのみ。
やろうと思えば、考えられる対抗手段はあるんじゃないかな。
例えば(いい考えかどうか分からないが)・・・
1)証拠固め
とりあえず一度は逆らい、その後ハイハイということを聞く(ここまでは大体518と同じ)。
それと平行して、「自分が拒否できない立場であることを利用した捏造の強要」=パワハラ、
「捏造研究の発表の実行」=公的資金で研究がされ報告書がある以上、虚偽申請、詐欺の可能性。
ミーティング内容の録音、捏造指示・確認を秘密ノートに記録(日時記載)。大学外の友人など利害関係の
ない第三者にサインを貰う。などの犯罪行為の証拠固めをしっかり行う。自身が直接、捏造を指示された
記録があれば、ほぼ決定的証拠となると思われる。
2)弁護士に相談
相談だけなら10万円以下で乗ってもらえることが多い。1)で収集した証拠をもとに、法的実効力の
有無を確認。2)しかるべき対応について、自分の希望と併せて相談=捏造をやめさせたいのか、
教授を告発したいのか、自分の身を守りたいのか、など。
まず、ここまでやって自分の立場の法的な安全を確保。
- 541 :あるケミストさん:04/07/31 02:01
- (540続き)
その後、
3a)大学の窓口(教職員組合?)或いは関係学会などに、証拠と共に告発(正攻法)
動かぬ証拠(しかも弁護士が内容確認済み)があれば、この時点でおそらく致命傷。
現在、内部告発者を保護する法律が検討中でもあり、明らかな証拠と共に告発されれば、
表向き告発者を排除できないのでは(内容証明郵便なども活用)。
勝算があれば公的な複数のルートに同時告発する(力で握りつぶされないようにするため)。
告発前には弁護士と相談・契約しておく(必勝を期すため)。
当然、弁護士=専門家に欠点や不備を指摘されるようなら、喧嘩を売るのは時期尚早。
3b)某巨大匿名掲示板、学会への匿名告発(非合法的告発)
匿名のまま曝しあげ。名誉毀損で訴えられたらこっちのもの。証拠をもって法廷の場へ。
ただし、非合法的手段であるため、裁判で決定する以前に巨大な力で職を奪われる可能性大。
(裁判には時間がかかるし、正式なルートでないと所属組織には保護すべき責任も生じない)。
上手くいけば匿名のまま告発できるが、相手も人生かかっているだろうから本気で反撃される。
それを考えると、こちらはやるだけ損。
こんなところかな。
- 542 :あるケミストさん:04/07/31 02:08
- 信頼おける仲間を集めてからやれよ。一度に多方面から攻撃しろ
- 543 :あるケミストさん:04/07/31 12:46
- そういうことにエネルギーを使うより
転職することを考えな。
研究者はそういう抗争に向いていない人種だ。
勝てないって。
184 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★